• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

接続部の見直しなど・・・。

接続部の見直しなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、9日に設置した スタンドホッパーから 乾燥した籾が自然落下させて 100% 零れなく と 籾摺り機の受け部に入る様にと、乾燥機から 乾燥した籾が 自動排出させて 100% 零れなく と 籾摺り機の受け部に入る様にと、乾燥機から 自動排出させ乾燥した籾が 100% 零れなく スロアーに入る様に、乾燥した籾の流れるルートで 問題と思われた連結部の 見直しを行い、自宅側に退避させていた、標準ロータリーと 歩行式草刈り機を 農機具入れに戻して、使い易い様に 再配置しました。

 これで 稲刈り時に使う 重い秋太郎の積み降ろしの回数が、3回から2回に減らすことも可能になり、稲作面積を1町ぐらいに増やしても その積み降ろしの回数は増えなく、楽になります。
(15年程前に、重い秋太郎の積み降ろしで ぎっくり腰となり それなりに気を付けているが、リフトの導入には至っていません)

 序に、2台の草刈り機(チップソーとナイロンコード)を 秋太郎・支柱に抱かせて、直置きを無くしているが、保持する角度が固定出来ていなく 混合湯が零れることがあり、今回 少し対策ができました。


・政経の情報箱で、三橋貴明×藤井聡の会談があり、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    日本の農家は絶滅する?自民党・宮沢洋一らがいる限り…
       です。

このお二人の話は、判りやすい!
Posted at 2025/02/11 02:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月10日 イイね!

スタンドホッパーと スロアーの設置

スタンドホッパーと スロアーの設置お早う御座います。

・昨日は、近所の農機具屋さんに依頼していた、農機具入れの中に スタンドホッパーと スロアーを リフトを持ち込んで設置して頂きました。
 (少しは、お手伝いをしましたよ~)

 乾燥機と籾摺り機の間に、スロアー(動力で乾燥した籾を移動)と スタンドホッパー(貯蔵タンク)を準備することで、籾摺りの回数を減らして 稲刈りを連続にすることが可能になります。

 我が家の乾燥機は21石で、スタンドホッパーが27石なので こぼれ出ることもなく、40石ぐらいは一度に籾摺りが可能になります。

 今までの経験では、反収7俵であれば 乾燥機に入る田圃の面積が 2.5反程度なので、籾摺りをして玄米にしたら 17.5俵(米袋で35袋)となりそれは 7石に相当し、籾殻などが2倍の14石分存在することになります。(乾燥機・表示の1/3が 玄米の量で、籾殻とか 乾燥で取り除く水分が含まれることになるが、この表示方法は不適切の様な気がします)

 スタンドホッパーは重量が290Kgあるので 固定するしかないが、スロアーの取り付け方法が3択出来ることが判り、乾燥機のメンテナンスを考えて、床置きにしました。

 そのことで、乾燥機から直接 籾摺り機までの排出(スタンドホッパーと スロアーを中継しない)も可能になり、使い勝手も良いが、スロアーも固定になった。

 あと、数点気になることがあるので、見直しをしていく心算です。

・鹿児島のそーやんさんと 今橋さんのコラボ動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【自然栽培327】暮らしの中の自然農とは?苦労した農業体験
      です。

優しさが溢れるお二人の会話に 心が和む。

  
Posted at 2025/02/10 04:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月09日 イイね!

自然農法(栽培)で大切なこと・・。

自然農法(栽培)で大切なこと・・。お早う御座います。

・昨日は 休養日にしていて、(株)ISEKI japan 中四国カンパニー 高松営業所の新春感謝祭に出かけて、15%引きのエンジンオイル4Ⅼと 写真のスクレーパーを購入しました。

 トラクター自体は、タイヤに付く泥だけなので、100均で購入したゴムへらで 取り除くことが出来るが、トラクラーに連結する作業機の 標準ロータリーとか フレームモアのカバーの内側は、藁と土が混じる&圧力を受けることで、簡単に取り除くことができなく、そのまま公道を走行すると、他の方に迷惑が掛かることで、田圃の中とか舗装していないエリアである程度の 掃除をしています。
 
 フレールモアで作業した場合だと、1.5反程度の作業を行うとか 他の田圃に移動する時に、作業時間と同じぐらいの掃除時間が必要になり、その手間が嫌になっていて、写真のスクレーパーは 少し しなる構造だったので、楽に掃除が出来るのでは?と考えました。

・自然農法(栽培)は 色んな種類があり、当方は 今橋さんの様な農法になり、自然を尊重土を清浄にするとか 大切にする様に取り組んでいて、自宅周辺で1.5町ぐらいの面積で この栽培に取り組むことで、自然が戻ってきていることに 気付きました。

 田圃の中には、イトミミズ ゲンゴロウ 兜エビ イナゴ 和タニシ ヒル アメンボ たまに亀などが居て、空からは 雀 セキレイ カラス 鳩 トンビ 名も知らない複数の野鳥が飛来し、最近は 作業中とか 散歩中でも 逃げなくなりました。

・自然栽培実施20年のノウハウ教えますで 今橋さんの ライブ配信があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【自然栽培チャンネル 高橋ひであきさんにお会いしたよ🌈
       です。 

ウム農園の 高橋さん お気に入りに入れている方で、コラボの人数がすごい!
Posted at 2025/02/09 03:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月07日 イイね!

畑の作土層を増やす。

畑の作土層を増やす。お早う御座います。

・昨日は 寒かったけど、午前中の2時間だけ 畑の中で 土の移動を行い、野菜の値が育つ根域を増やすことと、9日に 農機具入れ内に設置する スタンドホッパー&スロワーの作業場を確保する準備を行いました。

 野菜の根は、思った以上に長くて、理想的には1メートルぐらいの作土層が欲しいところなんですが、造成地であることで 20cmの黒土の下に 10cmの花崗土(真砂土)があり、その下は残土が8mぐらい入っています。

 1年前に、3畝を作り その中央部に 落ち葉を床堆肥として入れていて、1年経過したことで 畝の中央部が下がっていて 、作土層は30cm程度しかなく 畝立てをしていない箇所から、スコップで掘り起こした土を移動し、40cmぐらいまで改善することにしました。

 若草が生え始めた畝の上に、1年以上 草が生えた土を移動することで、腐食をサンドイッチすることになり、やがて 肥料成分になるだろう・・・。
(スコップを入れる時に、土が凍結していることもなく、多分微生物が活動して 地温を上げていたと思われる)

 スタンドホッパーは、高さ:3.1m 幅:2.58m 奥行き:1.5mで 重量:290Kgあり、設置後に その下に籾摺り機と 計量分別機を納める予定ですが、現物合わせ的なところがあり 少し心配です。

 また、乾燥機に取り付ける スロワーから出る配管の固定方法も決まっていなく 設置までの費用は、約55万円の見積もりが届いているが、追加もありそう・・・。

 トラクター、軽トラ、秋太郎を農機具入れから出したら、リフトが入って作業する場所は確保出来そうだと思うが、トラクターの作業機(イセキのロータリー)も移動しておこうかな?

 
・農業 【自然農法】たまファーム さんの YouTubeを関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   農家の廃業とリタイア続出 米が不足する原因は政策と担い手不足
     です。

自然栽培での稲作をされている、ライバルです。

 

 
Posted at 2025/02/07 03:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年02月06日 イイね!

環境保全と 食料安全保全など・・。

環境保全と 食料安全保全など・・。お早う御座います。

・2月3日~4日に、約300人が集まる 自然農法・生産者会合に 滋賀県まで出かけてきました。

 安心 安全 美味しい 作物(稲、野菜、果樹、畜産)の他に、加工品とか 流通&販売 の方も参加されていて、情報交換などをし、また1年後に会いましょう~的な 会合でした。

 肥料と農薬を使わないことで、慣行農法より 手間暇が掛かる割に、外観的には スーパーで並ぶ作物より サイズが小さいことで 皆さん 販売に苦戦していたり、逆に 手間暇を掛けずに 収穫量を気にしない方もいましたが、稲作の場合だと 年に1回しか生産することが出来なく、少しでも多く収穫したいのが 本音だと思います。

・自然農法で作物の栽培を続けると、土の中の微小生物が増え、それを食べる昆虫が増え、またそれを食べる鳥が増えてきて、我が家の天地返しをした田圃には、雀 セキレイ 鳩 トンビが飛来し 食物連鎖が構築されている様に感じています。

 日本蜜蜂も 初めて越冬することが出来、巣箱を準備しなければ・・・。

 化学物質を含む 肥料と農薬を使うと、降った雨で その成分が 田圃の外に流出して、最後は海に流れ込み、海洋の生態系を破壊する方向に向かいます。

 アサリが採れなくなった 海苔の色落ち 赤潮 漁獲量の低下 捕れた魚が美味しくない  などの報道が毎日の様にあり、漁業関係者を苦しめているのは 農業関係者ではないかと 感じています。

・はっきり言って、値段が高い 自然栽培品限定の販売店で購入するか 信頼できる農家と繋がるか 自分で栽培しないと、良い農作物は入手出来ません。

 特にアレルギーを持たれる方は、お米とお茶だけは 自然栽培品を試して、その差を実感して欲しいと思っています。
 (洗剤で手が荒れるか方、花粉症の方、卵 エビ&カニなどの品目的なアレルギーなど、その割合は、環境が悪化することで 増えている様に感じます)


・農業の現状を 藤井聡チャンネル『表現者クライテリオン』でぶった切った YouTubeがあったので、貼り付けます。

 タイトルは、
【特別対談 前編】日本の農業に迫る危機...政府が見捨てた食料安全保障の実態とは(三橋貴明×藤井聡)
      です。

 
誰でも 文句は言えるが、実行は難しい!
 

   

 
Posted at 2025/02/06 04:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し(2) http://cvw.jp/b/155532/48689121/
何シテル?   10/02 05:16
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2345 6 78
9 10 11 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation