• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

庭木の剪定など・・。

庭木の剪定など・・。お早う御座います。

・昨日は、先日書き込んだ気になっていたこと以外の、イチゴ畝の見直しと 庭木の剪定作業を行い、早めに作業終了としました。

・我が家に 初めて来られる方が居て、その時間に合わせて、イチゴを栽培(殆ど放置)している1坪程度の栽培地の 草取り 枯れた葉とランナーの除去 腐植土の持ち込み等を行い、その後 庭木の剪定作業に取り掛かりました。

・野菜は持って行かないと食べてくれないが、イチゴだけは、娘や孫たちも 勝手に取りに来るので、霜の心配がなくなった時点で 準備することにしています。
(昨年の収穫後は 放置していたことで、色んな草花が生えていたが、7割ぐらいがは生き残っていて 花を咲かせていました)

・時期的に 松の緑摘み(ローソク部分の切り取り)であるが、昨年末に 剪定をしていないことで 本格的な剪定となり、随分と切り落としたので 風通しが良くなり 虫の発生も抑えられたはずで、その勢いで裏庭の五葉の松も 枯れ葉と枯れ枝の除去を行い、3本目の黒松に取り掛かったが、片頭痛の為 途中で断念しました。
(庭木には 殺虫剤を使っていないので、燃えるゴミとして出すより、腐食として活用した方が良いかと思い、畑に掘った穴に持ち込む予定です)
 
・自然栽培実施20年の 今橋さんの動画を関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【自然栽培342】土さんも怒るよ!
       です。

自然栽培のネックは、肥毒が無くなるまでの時間。
Posted at 2025/03/26 04:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年03月24日 イイね!

気温の急上昇と、冷蔵庫に通電など。

気温の急上昇と、冷蔵庫に通電など。お早う御座います。

・一昨日に、コンクリート岸からの 漏水対応を済ませ、昨日は 保持していたブロック&石&杭などを片付けてから、自治会の総会に出席し、昼から 畑の敷き草を集めたりして 過ごしました。

 先日の モグラ穴対応と この週末に行った コンクリート岸の漏水対応で、深水栽培が可能になり ご近所様への迷惑も減るのではと 考えています。

・気になっていることに、庭木の剪定と切り落とした枝葉を堆肥化する為の移動、枯れ草の確保などの畑に関する作業と、稲苗箱を並べる苗場と 苗箱に入れる土の確保等の稲作に関する作業があります。

・気温が急に上がったことで、この週末にトラクターでの耕運作業をされている方も数名居られましたが、桜が散るぐらいまでは 菜種梅雨で、天地返しをした田圃の畝戻しは行いません。

 また、農機具入れに構えた1坪タイプの冷蔵庫の庫内温度が20度を超えたので、18℃に設定しての通電を開始しました。

・屋外での作業が増えてきたので 空を見上げる機会が増え、農機具入れの上空に トンビが飛来している時間が増えたことに気付いています。

 昨年までは、トンビが飛来したら カラスが夫婦で トンビを追いかける様に縄張りを守っていましたが、トンビの飛来回数が増えたことで、カラスも追いかけなくなり、先日、10羽のトンビが飛来したのを見たし、多分 この近くに巣を構えたと思います。

・島の自然農(山岡さん)、マンガラ時給自然農家、自然栽培20年の今橋さんのコラボがあったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
    気候変動の時代の「農」や「暮らし」 自然派はどう取り組む?
       です。

自然=自ずから然らしむ
 
Posted at 2025/03/24 03:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年03月22日 イイね!

漏水対応

漏水対応お早う御座います。

・昨日は、コンクリート岸の つなぎ目と亀裂が入った箇所からの 漏水を防ぐ加工をしました。

 昨年までは、ステンレス板を押し当てていたのですが、隙間があり漏水の量が増えてきたことで、お隣の畑へ水が増えたと感じていました。

 そこで、コンクリート岸と押し当てるステンレス板を シリコンのコーキング剤で密着させて、隙間を無くすることにしました。

 昨年までに 2枚の田圃に 約10ケ所にステンレス板を設置していて、取り合えず各1枚ずつ スコップで掘り起こして、洗ってから 平面が出ていなければ、プラスチックハンマーで修正し、コンクリート側の隙間に シリコンのコーキング剤を塗りつけてから コンクリートにあたるステンレス板全面に シリコンのコーキング剤を施してから コンクリート岸に押し当てて、つなぎ目を均して金属棒で固定しました。

 手持ちのコーキング剤が無くなったので、3本購入して本日以降の作業に使いたいと考えています。

・最近、相撲と 参議院での予算説明会を 楽しみに見させて頂いていますが、石破総理の10万円問題を繰り返しているのは、どうかと思います。

 それより、特別会計436兆円と一般会計110兆円の割合と 真面な予算7.1兆円の割り振りに関して、時間を掛けるべきではないかと思われる動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
    日本のタブー?誰も語らない特別会計批判(?)の起源[三橋TV第992回]  
    三橋貴明・菅沢こゆき
       です。

燃料に掛かる税金が、減らない理由が判る!
Posted at 2025/03/22 04:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年03月21日 イイね!

モグラの穴に関して

モグラの穴に関してお早う御座います。

・昨日は、気温が少し上がり 屋外作業が辛くなくなったので、気になっていた コンクリートとアスファルトの堺に生えてくる雑草に草枯剤を散布して、高岸の田圃岸に モグラが明けた穴が原因で 水持ちが悪くなった箇所に、セメント 砂 砂利で生コンを作成して、モグラ穴に押し込む作業をしました。

 昨年から稲作をする田圃、一昨年の耕作者がモグラ穴対策をしていなく、田圃より低い方向にある道路が、稲作中 何時も田圃からの漏水で濡れていたこともあり、昨年の今頃に、その対策で 樹脂製の畔波を施してから 昨年の稲作を行いました。

 その対策で、道路は乾いた状態を保つことが出来たのですが、モグラの穴は下の田圃への漏水があり、一晩に田圃の水が無くなることが何回かあり、不織布等を詰めたりして どうにか収穫まで漕ぎ着けました。

 先日から、モグラ穴に詰めていた 不織布とか、以前の耕作者が詰めていた マルチ材を散り除いて、下の田圃への穴の状況確認(岸に空いたモグラ穴の全てではない)をしていました。

 モグラも穴が水没したら困るので、排水口を モグラ穴の途中に、垂直方向の穴を準備していて、多分 稲刈りで落水した頃から、田圃の下に潜って生活していると思われる。

 アルファベットのT字の様なモグラ穴が、田圃の岸の中で構築されて、その接合部の土を取り除き、3方向のモグラ穴に 手ねりした生コンを 少量ずつ流し込みながら、棒で送りこむ様にして仕上げました。

 今年1年は、これで問題が無いか?を確認したいと思います。
 (代掻き後に 発見した 漏水箇所は、樹脂製の畔波で応急対応する予定)

・気になっていることが他にもあり、本日からは その対応をしていく予定で、まずは、コンクリート岸の繋ぎと ひび割れ からの漏水対応から開始します。

・自然農法で 作物が育つ原理の解説があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【自然栽培】土の力を引き出す、地球、太陽、月の関係!
      です。

微生物の様に、見えないものが重要。



  
Posted at 2025/03/21 04:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年03月19日 イイね!

みどり認定証の取り付け

みどり認定証の取り付けお早う御座います。

・昨日は、頂いてフォトフレームに収めたみどり認定証が 雨風で痛まない様に、表面と裏面にアクリル板を準備し、両面テープで固定して サンドイッチ状に加工して、写真の場所に取り付けました。

 慣行農法の農家には、化学肥料の高騰分に対して、国と県からの支援があるが、今回認証された 有機農法とか自然農法の農家には、名誉的な認定証の授与はあっても、金銭的な支援は ありません。

 4年ぐらい前に、朝ドラで【ちむどんどん】の放映があり、【食育】に関して、地元の農家が栽培した在来種・野菜を 学校給食に使うことで、地域が活性化していることが記憶にあり、何時かは 香川県もこのような活動が始まるのではないかと考えていました。

 実際、石川県羽咋市では 自然栽培のお米や野菜、千葉県いすみ市では 有機栽培のお米や野菜を 学校給食に使って、農業の現場が活性化されたり、生徒とその家族に喜ばれたりしています。
 
 17日の認定証授与式に、香川県の農政水産に携わる数名から 名刺を頂いていたので、一番権限のある方の È-mail を携帯に登録して、メールに写真を添付して、学校給食に 認証者の栽培した作物を優先して使う様な取り組みを 検討して欲しい文面で、配信しました。

・たまファームさんが、化学物質は?的な内容で動画をアップしていたので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【農業】自然農法 汚泥肥料ってご存知でしょうか、化学物質には
     副作用が起こる可能性が多々ありますよね。3
        です。

化学物質は、有害物質を吸着する。 

 
 

 
Posted at 2025/03/19 03:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し http://cvw.jp/b/155532/48687608/
何シテル?   10/01 03:15
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
23 4 56 78
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 1920 21 22
23 2425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation