• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年09月30日 イイね!

キャリイの籾殻運搬対応

キャリイの籾殻運搬対応お早う御座います。

・昨日は、稲刈りと後工程(乾燥→籾摺り→分別計量)、籾殻運搬、色彩選別の作業依頼、冷蔵庫内に収納 と 色んな工程の タイムスケジュールの元を検討してから、
軽トラ・キャリイに連結出来る様に、キャリイ(荷物運搬)を改造していました。

 前回の改造では、荷受け部の先端を切り取って(先端が 地面に接する様に対応済み)、収納時に奥行きが短くなる様にしていて、今回は 運搬後に軽トラ荷台に 籾殻袋(40Kg程度)を引き揚げやすくする為の改造になりました。

 写真は、昨日の作業後に、リヤゲートを下して、改造した キャリイを 仮置きした状態で、連結の維持までの対応は出来ていません。

 手持ちの アルミフレーム&鉄製レールを、錆びた キャリイ・フレームに沿わせて、購入した ビス類(総額:1200円)で固定し、40Kg程度の籾殻袋を軽トラ荷台から引き揚げ作業で 落下が無いようにアルミフレームで案内し、スムーズに滑らせる様に 型枠用コンパネを中心線上に取り付けました。
(板が短いのは、連結の前/後で挟まれることなく 軽トラ荷台に移動するためです)

 実際に使ってみないと判らない点があるので、この状態で使ってみることにしています。

・沖縄の農業女子ユーチューバーのユナさんの動画を、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
   【納車㊗️】KCキャリイ(2WD)から農繁SP(4WD)へグレードUP?!《走破性実験あり》
      です。

伝家の宝刀的な リヤデフロック  後付け出来ない!
Posted at 2025/09/30 01:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年09月29日 イイね!

草刈りなど・・・。

草刈りなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、稲刈り予定の田圃・岸の草刈りと、籾殻・運搬用のキャリイに使う 型枠・コンパネの購入と 軽トラとの接続をイメージだけしました。

 写真は、農機具入れ横に置いた 中古の物置で、中には母親が使っていた 介護用のトイレを置いていて、取り合えず一度使ってみましたが、問題はなかったです。

 床はコンパネを敷いて、壁面には遮光ネットを吊り下していて、板金の角に直接触れることもなく、トイレットペーパーもツタ付きのケースに収納しています。

 介護用のトイレ、便座ヒーターまで付いていたが、無駄なので通電はしないが、用を足した後に蓋が出来、蓋付のバケツの状態で運ぶことが可能で、自宅の 浄化槽に流し込んで、そのまま 水道ホースでバケツ内部を洗い落とすと、汚れることもありませんでした。

 ホームセンターで コンパネに合わせて 小さなトイレ表示を購入し、貼り付けてみました。

 農機具入れ側での作業時に、大きい方で その場を立ち去ることが無くなりました。

・拘ったお米を作っていますが、拘った炊飯には関心がなく、少しは炊飯器を見直してみようと考えさせられた動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【この炊飯器捨てろ】「米が発がん物質になるこの炊飯器を使っている人は、近い将来ほぼ確実に寝たきりになるので今すぐ捨てて下さい!!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
       です。

象印魔法瓶の 3合ブラック NⅬ-BY05-BLを探してみようか?
Posted at 2025/09/29 04:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年09月28日 イイね!

籾殻運搬の 見直し

籾殻運搬の 見直しお早う御座います。

・昨日は、籾摺り時に発生する 籾殻袋に入った籾殻を 軽トラに積み込む為の ハンドキャリイ(写真の様なもの)を、購入ではなく、自宅に残っていたものを加工して作ることにして、取り合えず 農機具入れ内に収納するの邪魔な先端部分を ハンドグラインダーで10cm低度切り落としました。
(不都合があれば、丁番を使って 折りたたむ様に見直します)

 籾殻、数年前には田圃に広げたり 奥様の実家で燻炭にしていましたが、近所に迷惑をかかけてまで農業を継続する心算はなく、一昨年からは 隣町の牧場に 持ち込ませていただく様にしました。
(籾殻は 産業廃棄物として扱われているが、小規模農家には負担が大きい)

 1反の稲刈り分を 乾燥して籾摺りをすると、8.5俵(510Kg)の玄米 と 籾殻袋で4袋(160Kg)の 籾殻が発生し、これを軽トラに積み込むと 6袋までしか載せることが出来ません。

 なので、1.5反分の籾摺り分(6袋)の3倍の籾摺り袋は準備していますが、4.5反分までの籾摺りを行うと、籾殻の移動が3回発生するし、今年から 色彩選別を要求されているので、そちらの運搬も必要になり、猶更農機具入れの中 と 籾殻袋を仮置きする場所の確保が必要になっていて、これは 判っていたことなので 雨が降っても籾摺りが出来る様にしたり、籾殻袋の仮置き場を作ったり 軽トラが その場所まで着けられる様に準備してきましたが、雨が降っていたら 積み込み場は軒下になるが、籾摺りしながらの その移動は無理です。

 昨年まで、昔からある船型(2才)の一輪車を 籾殻が入った籾殻袋に当てて 袋の 左右の角部(ハトメ付近)を 取っ手に挟み込み テコの原理で 一輪車に載せて 移動して 地面から25cm程度浮いた状態で 軽トラに 引きずり上げて載せていましたが、一輪車ではフラフラするので 車輪が2ケ付くハンドキャリイでの作業が出来る様にしています。
(型枠用のコンパネを取り付けて、スムーズに軽トラに移動出来る様にしたり、ハトメを有効利用して 積み込みがスムーズになる様にしていきます)

 今ある物を有効利用して、創造したり 加工するのが好きです。

・熟年離婚の動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【熟年離婚】シニア離婚が急増中、その本当の理由とは
      です。

自炊しながらの一人暮らしも、3年経過したら 気楽です。

 

 

 
Posted at 2025/09/28 03:59:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年09月27日 イイね!

草刈りなど・・・。

草刈りなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、神仏の花水交換から始まり、最終は お墓の花を片付けて終わりました。

 その間にしたことは、草刈りと 1ケ月後に配達する お米の注文数・確認と、キャリイの購入金額・確保が出来るか?のチェックなどを行いました。

 1坪タイプの冷蔵庫を準備したことで、大口(信者さん)の注文が、即納から保管にシフトして、11月27日の納車タイミング時に、手元に入るお金が足りないことが判明し、不足分を 財務省の重鎮(奥様)に貸し付けの申請を依頼して、許可が下りた。

 今後、小規模の稲作農家が生き残る方法は、付加価値が高い商品&お米屋さんの機能まで取り込んだ対応【生産 流通 加工】しかない様に思います。

・4年前の 高市 早苗さんと 三橋さんの会談・動画を、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【総集編】日本を守る!高市早苗議員が掲げる"政策"とは?自民党総裁選前に知るべき日本の問題/※こちらの動画は2021年9月に公開した動画の再放送です。
      です。

4年前の姿勢から、ブレていない!

 

  

 
Posted at 2025/09/27 03:50:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年09月26日 イイね!

休養日(2)?

休養日(2)?お早う御座います。

・昨日は、神仏の花水を交換してから、田圃と畑の様子を見て回り、農機具入れで 写真の風船型・案山子(5体目)を準備し、雀が来そうな所に設置し、長らく給油をしていなかったプラドに給油をして、水が溜った田圃からの排水ができる様に、細工をし、籾摺り機とスロワーに繋がる 配管の接続部を見直して 考えられる不具合を減らし、屋外作業を終わらしてから、食材の購入&調理をしたり、個人販売しているお米のデーター管理をして過ごしました。

 案山子の効果はそれなりにあるのですが 【慣れる】みたいで、20匹ぐらいが あちらこちらで様子見をしながら 稲を狙っていて、カラスが 雀を集めている様です。

 手を叩いて脅かしても、時間を置いて その近くに戻ってきて、防獣ホーンも使いますが、カラスが立ち去らなくなり、雀は右に倣えで立ち去ることはなく、試しに、防獣ホーンの発生音を【狼】→【ライオン】に切り替えてみると、カラスが直ぐに飛び去り、雀は他の田圃に移動しました。

 水を落とした田圃の岸に亀が歩いた後が目立つ様になり、大きなジャンボタニシが見えなくなったことで、亀が食べたと思われる。

 カメムシが 育てた稲を食べない様に、田圃岸の草刈りを控えていますが、3年以上自然栽培をしている田圃で見ることはなく、今年だけ田圃を お借りした 糯米には 小さな虫(カメムシ?)が集まっているのを見かけた。

 昨年も糯米にカメムシが居たので、カメムシは糯米を好むのかも?

・自然栽培を 元スーパー公務員だった 高野 誠鮮さんが 判り易く説明する動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    野菜が 枯れる? 「自然栽培」が地球を救う本当の理由 【住職 高野誠鮮氏に聞く】 デイトナ都市伝説6/6
      です。

自然農法を広げる為に、看板も準備したが、なかなか伝わらない。


 
Posted at 2025/09/26 03:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲刈り前の、現状・見直し(2) http://cvw.jp/b/155532/48689121/
何シテル?   10/02 05:16
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation