• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

轍の修正 終了☆彡

轍の修正 終了☆彡お早う御座います。

・写真は、畑の下段(果樹通り)に 一昨年・年末に植えた 梅の木に、野鳥が作った巣で、既に 子育ては終わった様です。
(3年前、当方が ある宗教に入信したことが原因で、奥様は実家に&娘夫婦と3人の孫は 近くの団地に引っ越しをして、3年間 一人暮らしをしていて、ある意味 結婚前に憧れていた 一人暮らしができましたが・・・。)

・昨日は、修復が困難と思われた、2枚で2.4反の 轍を減らす様に、コンバイン操作を行い、取り合えず 終了としました。

 例年、10月末を目標に、稲刈りの道具を片付ける様にしていて、今日は 農機具入れの軒下で、コンバインの汚れを取り除いて、メンテナンスする心算です。

 明後日は雨も上がり 軽トラを娘に貸し出し、トラクターと田植え機を 農機具入れから出して、奥側に コンバインを納めて、田植え機をその手前に置き、トラクターを戻して、来年の稲刈り前まで この状態を保ちます。

 コンバイン作業の後、簡単に足回りの汚れを落とし、急遽依頼があったお米を納品したら、軽トラの購入金額に達したことが判り、取り合えず 一安心出来ました。

・最近の車、燃費が良くなって 環境に優しいことは 素直に嬉しいのですが、昔の様な 運転して楽しい車から遠ざかった気がして、関連情報URLに 懐かしい軽エンジンを貼り付けます。
 
  タイトルは、
    【歴代最強660ccエンジンTOP5】強烈サウンドや映像もあり!アルトワークスHB21S★丸山モリブデン ビート★コペンL880K★VIVIO RX-R★ミニカ★FK7 HONDAくるまCHANNEL
       です。

DOHC4バルブ、昔は憧れのエンジン形式だったが・・・。
Posted at 2025/10/31 02:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月30日 イイね!

轍の修正☆彡

轍の修正☆彡お早う御座います。

・写真は、稲刈り時に コンバインのクローラーが付けた【轍】を、コンバインで修復をした状態です。

・昨日は、4枚で 約4反の 比較的 轍が少ない田圃を 修復しました。
(今日は、2枚で 約2.5反の 轍が多くて 深い田圃を 修復する予定で、初めて行う作業なので、簡単な方で学習してからと考えました)

 轍を無くする必要性は、根年末頃に トラクターにフレームモアを取り付けて、コンバインが切り落した藁と 稲株の地上部を 叩いて 柔らかくする為でして、次の作業を楽に&正確にする為です。
(藁を柔らかくすることで、中干を省略して 草の発生を抑えることが可能になります)

 肥料と農薬を使わない稲作を、【どの様にしたら 可能になるか?】、【 どの様にしたら 反収が増えるのか?】、【どのようにしたら 美味しいお米になるのか?】を、本 ネット を利用しながら 取り組んできて、今後も続くと考えています。

・定年で職場を去り、【農業で食べていける状況を作る】ことを目指して取り組んで6年目となり、この動画に救われたかな?的な気持ちになったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【残酷な真実】なぜテクノロジーが発展した現代でもあなたは働き続けなければいけないのか?
       です。

自然から学び、物事の本質を追求し、感謝して暮らすことかな?
Posted at 2025/10/30 04:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月29日 イイね!

畑仕事(家庭菜園)など・・・。

畑仕事(家庭菜園)など・・・。お早う御座います。

・イラスト、家庭菜園をネットで拾ってきました。

・昨日は、ジャガイモの土寄せ→ニンニクの植え付け→玉葱球根の植え付け→玉葱苗の購入と植え付け→草マルチ の順番に、1日 家庭菜園を楽しみました。

 自然農法で 家族が食べる分だけの野菜を 家庭菜園で行っていて、大切にしているのは【自家採取】【不耕起栽培】【草マルチ】【連作】だけで、多くの方と異なり、余り手間暇を掛けずに、放置的な栽培【草と野菜が共存】をしています。

 水やりも種蒔きをした翌日と、雨が降らなければ3日後の2回ぐらいだし、苗を植えても同様にしています。

 【自家採取】とは、栽培中に 良いと思われる実を残して 種をとることで、種さえ採れれば、栽培の半分は成功したと考えています。

 【不耕起栽培】とは、草の根を残して 生長点以上を鎌で切り取って畝間で枯らし、団粒構造を残した植え付けをすることです。

 【草マルチ】とは、刈り取った草を 野菜の根本を含む畝と 畝間に敷き詰めることで、土を寒暖と 水分不足から守り、やがて土に溶け込んで 腐植となる。

 【連作】とは、例え収穫とか収量が少なくとも、同じ場所に同じ野菜を栽培することで、種と土に 栽培途中の履歴を残し、4年後を目指して取り組む内容です。

 栽培に適した土を作るには、時間が掛かる。

・落ち葉を利用した栽培の動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
   【土壌再生の裏ワザ】お金を一切かけずに!固い・痩せた・劣化した土をふかふかに蘇らせるたった1つの方法 | ガーデニング | 農業 | グリーン農 | リノベーション | 栽培 | 雑草対策
です。

落ち葉より、草の方が 効果が早くて 風で飛ばない。
Posted at 2025/10/29 02:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月28日 イイね!

畑仕事など・・・。

畑仕事など・・・。お早う御座います。

・写真は、農機具入れドア近くの 窓枠付近の 最新・状態で、乾燥機から出る埃を防ぐ為に 追加で左側にもサンシェードを吊るし、人力で運搬する道具(改造したキャリイ、2才の船形・一輪車、3才の深型・一輪車)を並べ、掃除道具を 吊るしていますが、その他は仮置き&直置き・・・・。

・昨日は、庭木が落とした枯葉の焼却処分→業務用掃除機・埃取り用の不織布・シートが破れていたので 不織布・マスクを縫合→空気圧の下がったプラドを 適正な空気圧にセット→お米の納品→取り寄せ依頼品の 定型樹脂パレット・引き取り→軽トラ荷台に溜った籾殻の除去などを午前中にしました。

 午後は、ナイロンコードをセットした肩掛け式草刈り機で、畑・下段(果樹通り)に生える雑草(ギシギシ アメリカセンダングサ エノコログサ 弦系の草?)等を刈りとって 通路を確保し、畑・上段の土手→玉葱植え付け予定畝の草刈り→空豆植え付け予定畝の草刈り→空豆の植え付け(20ケ所で40粒)などをして、作業終了としました。

 久々に 畑の中に入ると、ジャガイモは花を付けていたり、零れ種で生えた大根があったり、分葱が育って居たり、枯れていると思っていたササゲ(弦ありインゲン)が大きな実をつけていたりして、放置している割に 作物が育っていることに驚いた。

・最近、北海道と東北での 熊に関する報道が多く、少し前は 拳銃では熊は退治出来ない→昨日は 秋田県知事が自衛隊に応援依頼をしたとか・・・。

 熊は冬眠に備えての準備で、山に食べ物があれば 危険を冒してまでも 市街地までは降りてこないはずなんですが、天敵となる狼が居なくなったことで 生態系が崩れてきたのか? あるいは気候変動で山に食べる物がなくなったのか? 主原因は不明ですが、動物保護より 人間保護が大切であることは、間違いない。
(里山管理を奨めても、商業施設に入る熊には関係ないと思う)

・ このことを詳しく話している タマファームさんの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

   タイトルは、
    熊や鹿が増え続けるのは何故なのか、このままでは人も農作物も被害が増える。そしてコロコロ変わる農業政策に困惑する。
      です。

熊も、食べないと生きていけない。
Posted at 2025/10/28 03:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月27日 イイね!

見える化。

見える化。お早う御座います。

・写真は、稲刈り時に 軽トラに積み込んで使う 秋太郎のフレームに 肩掛け型の草刈り機×2ケ エンジンブロワー 籾種 秋太郎に取り付ける籾受け を置いて、フレームの下に 手押し台車×2ケ 動力噴霧器 籾摺袋×26枚(コンテナ×2ケ、金属製の衣装箱に分散)を 直置きではなく、車輪付きで収納しています。
(稲刈り時以外の時期が長いので、程んどこの状態で使い、稲刈り時には ここから必要な物を取り出し、稲刈りに不要な草刈り道具は 納屋に移動します)

 昨日は、神仏の花水交換後 参拝して、先日 上半身の清掃をしたコンバインから出た汚れ(藁、籾)を片付けて、ホームセンターで板台車(45cm×30cm)×2ケと 透明な衣装ケースを購入し、板台車は樹脂製台車と交換して、2ケの樹脂製台車を連結して、修太朗の下側に籾摺袋×26枚を収納し、秋太郎に取り付ける籾受けを 衣装ケースに移し替えて、見える化の対応をしました。
(1年使わないと、開けて確認しないと判らなくなるので・・・・。)

 使う物を近くに&使わない物を遠くに それでいて 中身が見える様に!&移動が容易な台車保管!して 収納することを 定年まで勤めた会社で学びました。

・コメント評価は厳しい内容ではあったが、内容が良かったので、稲盛 和夫さんの動画を 関連情報URLに貼り付けます。  

  タイトルは、
    【稲盛和夫】60歳からの生き方|後悔しないために捨てるべきもの
        です。

己の臨終時のことを考えて、暮らしてみようか?

Posted at 2025/10/27 04:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「続・休養中。 http://cvw.jp/b/155532/48790210/
何シテル?   11/28 20:01
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation