• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年10月04日 イイね!

休養日?

休養日?今日は、

 昨日は、エリア天気予報での 本日の降水量が25mm程度となっていて、稲刈りが出来なくなったら困るので、排水口の板を取り除く対応をしたぐらいで、本日は、秋祭りの準備で、当屋での催事に必要な 長い(20m)根付きの竹を 10人ぐらいで 山で掘りだして、持ち帰り、明日は 神社の掃除&注連縄の交換、当屋での準備後、礼服着装での神事となり、高市 早苗さんが 自民党総裁になる報道などを見て過ごしました。

 写真は、稲の登熟に関する写真で、その内容に関する情報は下記アドレスで確認願います。

 https://www.kubota.co.jp/kubotatanbo/rice/management/ripening.html#:~:text=%E3%80%90%E7%A8%AE%E3%81%BE%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%89125%E6%97%A5%E7%9B%AE,%E5%85%85%E5%AE%9F%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 稲が登熟する前だと、雀は沢山の籾をつつくが、登熟して硬くなると、飛来する数も減る傾向だが、案山子の影響もあるみたい・・・。

 稲作、水が水路に来る日から 代掻き と 田植えが始まるので、近所が稲刈りをし始めると、我が家も・・・・、的な方が多く、多分 稲刈りの敵機・判断能力が欠けている様に思います。

 また、ぬかるむ田圃の稲刈りは、後の掃除を含めて 汚れる&時間が掛かるので、稲刈りまでに出来るだけ田圃を乾かすことをしていますが、水稲と呼ばれていることもあり、稲刈り予定日の3週間も前から 田圃を乾かすと、米粒の大きくならない。
 
 全体的に 台風の接近と育ち過ぎでの倒伏直前の緊急対応 稲穂の根本付近の色判定 緑が抜けて黄色になる 全体色・判定などがあるが、耕作面の広さとか 家族の応援可能日設定などで決まる場合が多い。

 30年以上 稲作をしていますが、今年は 秋祭りを大切にしたいので、お祭りが終わるまでは、稲刈りの本格始動をする心算はなく、9月末に落水と10月1日に暗渠の蓋を取り外し 田圃を乾かす様にしていました。

 ひょっとしたら、祭り前に 0.7反の糯米の稲刈りと籾摺りだけを行い、祭り片付け後の 14日から、連続3日間の稲刈りで、6反分を終わらして、17日と18日に籾摺り 籾殻移動 色選作業依頼場への移動となり、その翌週に最後になる 5回目の稲刈りから 籾摺り 籾殻移動 色選作業依頼場への移動を行い、今年の稲刈りが終わるのが、コンバインの清掃を含めて24日頃になるが、これは天候と体力に左右されるので、予定通りに進むことはないだろう・・・。

 春先から スタンドホッパーとスロワーを縦鼻していなかったら、もっと後ろにずれ込むところでした。

自民党内に残る旧体質&思想を排除できる方を組閣して、改善ではなく改革的な取り組みにチャレンジして頂き、日本の将来に、希望の光を灯して頂きたいです。

 
 

 

 
 

 
  
Posted at 2025/10/04 17:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月03日 イイね!

お米の精米方法に関して・・・。

お米の精米方法に関して・・・。
お早う御座います。

・昨日は、農機具入れ周辺の美化活動(本日が 燃えないゴミの日なので・・・)だけをして、3時間程 料理を作っていました。

 今年の稲作目標は、栽培面積を広げられなかったので 反収を上げる(7俵/反→8.5俵/反)ことでしたが、そこまでは無理かな?
 
【最終目標は、日本一美味しいお米を作りたい!】の夢に向かった活動を、日々継続していくことなんです。

 JAに玄米を出荷したら、サービスで食味計のデーターとアドバイスを頂ける様ですが、これは 糠成分を取り去った白米での判定となります。
 確かに、糠成分を全て取り去ったら 食べやすく、人間の味覚は 甘いものが美味しく感じる様に出来ていて、慣行農法で生産されたお米の食べ方として、一番安全な方法であることに間違いはありません。
(健康を考えて、慣行農法で生産されたお米を玄米で食べるのは、最悪です)

 お米本来の美味しさを判定する装置が 写真の【味度計】で、測定方法は、白米と糠の間にある 薄い膜 【亜糊粉層(あこふんそう)】を残して焚き上げたご飯・状態で判定しています。
 詳細は、
https://search.yahoo.co.jp/aichat?p=%E3%81%8A%E7%B1%B3+%E3%81%82%E3%81%93%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%86&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=27385&aq=-1&ai=d9c231d0-8ccd-41a4-8bb1-c65e0de32468&x=nl&b=11&ml=q%3A%E3%81%8A%E7%B1%B3+%E3%81%82%E3%81%93%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%86%3Bprop%3Aai_chat%3Bfrtype%3Ax-x-chat_entry-text%3Bcvpk%3A104_1%3B&ml2=%7B%22cvpk%22%3A%22104_1%22%2C%22frtype%22%3A%22x-x-chat_entry-text%22%2C%22prop%22%3A%22ai_chat%22%2C%22q%22%3A%22%E3%81%8A%E7%B1%B3+%E3%81%82%E3%81%93%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%86%22%7D&nasb=1
   で確認願います。

 慣行農法でも 工夫した栽培をしたら、食味計の数値を上げることは可能ですが、決して 味度計の数値を上げることは不可能で、毎年行われている お米グランプリーでも、慣行農法が上位に食い込むことはありません。

 美味しいお米、貴重で高額で取引されている現状があり、規模を大きくしても 農機具代に お金が消えるのでは 意味もない様に思うし、体力が何時まで持つか?の疑問も残り、今後の活動方向を決めかねている状況です。

 【自然農法の可能性を 継続して探り続ける】としか 表現できません。

・覚悟的な政治に関する動画に触れて、【当方の稲作目標】などを書き込みましたが、自民党総裁選挙の状況を纏めたものを 関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【総裁選2025】高市早苗の一言にトランプ氏が即反応!総裁選の行方に波紋広がる
       です。

自民党は 生き残れるか?  
 
Posted at 2025/10/03 05:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月02日 イイね!

稲刈り前の、現状・見直し(2)

稲刈り前の、現状・見直し(2)お早う御座います。

・昨日は、田圃の入水口にセットした 淡水藻(アオサ)除去用の 溶融亜鉛メッキしたエキスパンドメタルを回収して 来年も使える様に 汚れを洗い流し物置に収納し、暗渠パイプの蓋を取り外し、籾殻運搬用のキャリイを仕上げ、籾摺り後の 分別計量機周辺の見直しを行い、週末に雨が降る天気予報があり、排水口の関を下げたりして過ごしました。

 今年は気温が高く、淡水藻(アオサ)が水路に付着していて、入水口から入り込む大きな塊はそれなりに取り除いていたが、気が付けば 田圃全面に広がっていて、カビが生えてきて、水を落とすことになったことで、入水口にエキスパンドメタルをセットしました。

 確かサイズは90cm×90cm程度で、サンダーで4分割して 台形に折り曲げて田圃にセットしていたので、切断面は 溶融亜鉛メッキがなく 錆びる原因にはなると思うが 取り合えず汚れだけは落し、乾かしてから 物置内(苗箱の上)に置いた。

 籾殻運搬用のキャリイ、使い勝手が良い様に 樹脂畔板を型枠コンパネに挟み込んで固定し、軽トラキャリイのリヤゲートを下すと見える ブリッジ用の溝(ダイハツ・ハイゼットにはこれがない)に収まる様な突起(Ⅿ10のボルト&ナット)を 左手側のアルミフレームに取り付け、問題が無いことを確認して 【完成!】として写真を撮りました。
(来年、苗箱を運搬する前には追加工をして、使用範囲を広げる予定)

 7年程前に 親戚から頂いた 玄米の分別計量機、使い勝手が良くないところと 劣化しているところがあり、見直しをしました。

 分別計量機の くず米の出口の位置が低いことで、米袋をセットする時に開校口を3回程折り畳み 小さな排出口にあてがっていたが、零れ落ちる場合あり脱衣場で使う 柔らかい樹脂成型品に置き換え、溜まったら 米袋に入れる様にしました。

 分別計量機の吐出口に貼り付いている ナイロンが朽ちて 穴が開いていることが原因?で米袋に入らない時があったので 取り除き、計量部の下に10cmのコンクリートブロックを2枚並べて置き 水平を確認し、自立金具をセットした米袋を置いてみたら、吐出口・下端と米袋上端の距離が 10cm程度あり、安全の為にその距離を半分にする為に、吐出口に 以前苗木を購入して残して置いたポットを あてがい ゴム紐で仮固定しました。
(30Kgの玄米袋が重くなり 昨年購入したテーブルリフトは、下げた高さが20cmなので、ブロックの厚さ分の持ち上げが楽になりそう・・・)

 ホッパーを組み立てる時に必要な 4本の金具の1ケを取り外して、テーブルリフトが横着け出来る様にしました。

 あと、4日に纏まった雨(25mm)の天気予報もあり、出水口の土を掘り下げたり、一番乾いていない田圃の 使っていなかった出水口も解放した。

 稲刈りの準備、全て終わらしたと思うが・・・。 

・籾摺りのトラブルに関する動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

   タイトルは、
     【籾摺り初日】過去最高にトラブりました 確認ミスでダブルパンチ 40代米作り奮闘記#581
        です。

我が家の籾摺り機は、30年前のシンプルモデル
Posted at 2025/10/02 05:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年10月01日 イイね!

稲刈り前の、現状・見直し

稲刈り前の、現状・見直しお早う御座います。

・昨日は、国勢調査をネットで回答し、3回連続の稲刈りで問題が無いか?の確認と対応をしました。
(昨年よりは反収が増えている実感があり、1回の稲刈り面積を2反とした)

 昨日のブログで書き込んだ 籾殻運搬用キャリイは、軽トラに積み込む時に アルミフレームと 鉄製フレームの接続部に段差があり それが原因で籾殻袋が破れる可能性があるので、手持ちの樹脂シートをコンパネ固定部の間に挟み込んで、接合部をカバーする様にしました。

 3日程前に 15mm程度の雨が降り、稲刈り予定している 7枚の田圃の状態を確認したら、2枚にはしっかりと水が溜っていて、排水出来る様に案内を付けました。
(14日までに、田圃が乾くかな?の疑問が残ったし、稲刈りの順番を糯米からと考えていたが、ハツシモが傾き始めたので 順番を逆にすることにしました)
 
 昨年までは、稲刈りの翌日に籾摺りを行うパターンで、稲刈り開始日から4回目の稲刈りが終わるまでに7日掛かり、近所の3反規模の農家が 早く稲刈りが終わることが羨ましかったので、スタンドポッパーとスロワーを準備してきましたが、6反分の連続作業を経験したことがなく、不足すると思われる物の確認と 買い足しを行いました。

 1.籾殻袋は17枚しかなくて 、4枚/反で計算して 8枚買い足しました。
 2.米袋は、ハツシモ用を無地品で100枚束と、糯米用を ガラ品で10枚を購入しました。
  (取り間違わない様に・・・・)
 3.灯油は、乾燥機の燃料タンクに2缶分は入れてあるが、新たに2缶を買い足した。
  (軽油も、2缶ずつ買い足しています)
 4.定型樹脂パレットを、1ケ買い足して 4ケまで準備しました。
  (作業依頼で持ち込み先が困らない様に、余分が必要と判断)

 農機具入れ内に、玄米を20袋積み上げた 樹脂パレットが3ケは発生するので、作業場確保の為に、歩行用タイプの草刈り機を含む 草刈り機の移動を行い、軽トラに積み込む秋太郎の鉄枠に、外しておいた樹脂ネットを取り付けた。
(稲刈りが始まると トラクターは屋外に置き、籾摺りが開始後 次の稲刈りが始まるまでは、秋太郎を納屋の軒先に退避させます)

 気になることは準備したと思うが・・・、これ以上の効率アップには、3回目の稲刈り前に 後工程を進めるとか、今は資金不足で対応出来ない 設備の見直しが必要になります。

・自然栽培で、10俵/反収穫出来る動画があり、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    植えただけの放置で反収10俵いく田んぼの造りと工事内容を紹介。誰がやっても、放置していてもこんくらいは育ちます。
      です。

取り合えずの目標は、8.5俵/反。





 

 
Posted at 2025/10/01 03:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「休養日? http://cvw.jp/b/155532/48693108/
何シテル?   10/04 17:22
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation