• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

隅堀り終了☆彡

隅堀り終了☆彡お早う御座います。

・昨日までに、田圃の隅掘りを済ませました。

 コンクリート岸際は、円盤で内側に土を寄せていたので 余り草が無いのですが、樹脂製の波板横は 少し離して円盤を使ったこともあり、 畔から芝系とかシロツメ草が田圃の中に根を降ろしていて、時間が掛かりました。

 写真は、我が家の田圃、お借りしている田圃、その先は 自然栽培・仲間が稲作をしている田圃で、手前の2枚は 冬至の頃にフレールモアで 藁と稲株を叩き、節分前にディスクロータリーで天地返し(畝盛)をし、穀雨の頃にディスクロータリーで畝崩しをした田圃です。

 慣行農法で稲作をされている方は、代掻きまでに3~5回程度 ロータリー弧で耕運して 草が大きくならない様にしていますが、3回程耕運したら 土は砕けて 草が生い茂る田圃になり、微生物性が低下します。

 奥側の2枚の田圃、一昨日に 自然栽培・仲間が初めての耕運をしました。
 冬草は殆ど種を落として、半分枯れた状態で、蓮華 カラスのエンドウが生い茂っていて、余り気にしていないように ロータリー弧の耕運しましたが、来年以降の冬草が多くなると思われます。

 今年稲作をする手前の2枚の田圃、草の生え方と土の色が随分と異なりますが、トラクター作業は同じです。
 5年程前に、プラソイラーで赤土(粘土)まで掘り起こしたことで、黒土と赤土が混じり、土に粘りがあることで 天地返しをした時に 土壌に空間が確保され 微生物性が確保されていると思われます。
 草の種が 飛んできても 発芽しにくい状況になっているのか?前年の種が多かったのか?の判断は出来ていません。

 明後日から(24節季の小満)、ロータリー弧での耕運を行う予定にしています。
(小学校の運動会が 今日か明日に行われることと、次の雨が24日頃までない様なので、生え始めた ツユ草とか ヒエが枯れると思われます)

・不言実行の生き方で、稲作を開始された 元アスリートの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【密着】元バレー日本代表・中垣内祐一(57) 米農家に転身 “もう1つの顔”も【めざまし8】
      です。

有言実行をしているが・・・。

 
 

 
Posted at 2025/05/17 07:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月14日 イイね!

金属疲労?

金属疲労?お早う御座います。

・11日の早朝に撮った写真です。

 自宅近くに 介護施設が出来た時(約15年前)に、事故防止の為に取り付けられたカーブミラーですが、10日の深夜頃の 雨&風で倒れていました。

 カーブミラーが落ち込んだ田圃、当方が稲作をしていて、直ぐに困ることもなく、困った方が連絡するだろうと考えて 放置していたら、出かけている間に 警察が来たらしく、近所の 親切な方が連絡をしてくれていました。

 12日の夕刻までには、カーブミラーが撤去されていて 市役所の方が誤りに来られたが、「ワンちゃんのおしっこが原因だと思われるので、気にしていません」と話しました。

 板厚2mmの円管支柱でも、材質が鉄で 塗装仕上げだけでは持たないことが判り、世の中にはたくさんの表示物があり、板厚とか材質 塗装方法の見直しが必要ではないかと 思われた。

・昨日から、田圃の隅彫りを再開していて、樹脂製の畔波とコンクリート岸の際に生えている草を取り除いていますが、未だ2/3が残っていて この2~3日(雨が続くまでに)仕上げる予定です。 

・自然農法での稲作は、JAから籾種を購入することはなく 在来種の 自家採取した種を使って栽培し、JAには出荷できません。在来種を使用することは、法律上 問題はありません。少し偏った動画があったので 関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   農家を潰す種の取り締まり!政府は外国企業を優遇し日本の農家を潰す計画を進めている!?
      です。

在来種 種に記憶が残り、環境とか病気 害虫に対応能力を持つ!
 
Posted at 2025/05/14 04:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月12日 イイね!

自然栽培の苗

自然栽培の苗お早う御座います。

・昨日は、稲苗場で使用して一雨浴びせて 汚れを落とした、胴縁と不織布を回収して、農機具入れに収納し、先日加工した スタンドホッパーの天面(1.58m×0.5m)に、ロール巻の遮光ネットと 使用していて束にした遮光ネットと ロール巻の不織布を置いて、足元に物が無いようにした。

 不織布は、40Ⅼのポリ袋に入れて、別の棚の上に置き、共に落下して困ることがない 軽いものだけにしました。

 苗の生長は、順調だと思われるが、使った栽培土が 田圃の土なので 色んな種類の草も生えて、それを抜き取る作業も発生しています。

 撒いた籾の量は、80g/箱程度の薄蒔きなので、長い育苗期間でも 日当たりが良くて、成長が良くなるはず・・・。

 昆虫とかカエルなどになどにとって、乾燥していない苗箱の中は、身を隠す絶好の場所らしく、カラスがそれを食べようと狙い始めています。

 6月17日からの田植えを予定していて、それまでの1ケ月以上の期間、苗のお世話が始まっていますが、水遣りだけは スプリンクラーで手間が掛からない様に対応しているので、随分と気が楽になっています。

 ・今日から、中断していた コンクリート岸際と波板の草を トンガで掘り起こす作業を再開しようと考えていますが、16日から雨が続くみたいで、それまでに終わらせたいが・・・。

 ・鶏を飼うには 鶏舎が必要だが、DIYで大きな構造物を作るのは大変そうな動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
  鶏小屋製作VO.4#にわとり #沖縄暮らし #農業女子 #ペットの日常 #diy #小屋作り #伊計島 #shorts
    です。

もう少し勉強してから、作るか~。

 
Posted at 2025/05/12 02:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月11日 イイね!

ホッパーの見直し作業

ホッパーの見直し作業お早う御座います。

・昨日、スタンドホッパーの見直し作業を 終わらせました。

 具体的には、スロワーの台(会所マス:2段→1段)にして、乾燥済みの籾・吐出口を天井に一番近い 位置まで上げて、コンクリート床から3.6mの位置(3段積み重ねたホッパーの 解放された上部)に、人が乗っても問題が無い 2ケの作業場(1.58m×0.5m)を作り、その作業場で杉板のマス(サイズ:1.58m×1.58m×0.24m(H))を作り、夫々を本体のホッパーに固定しました。

 埃対策は、直径7mm程度のカーボン棒(苗代に使うトンネルの支柱)を 出来上がった杉板のマスの 連結に使った6cm角の檜材に、斜め方向にドリルで穴を明けてから差し込み、鉄骨のクロスに丁度当たる位置でカットし、それに沿わせて 遮光ネットで被い仕上げた。

 これで、2.5反/日の稲刈りを3日続けて作業し、2日間で 籾摺り 籾殻と玄米の移動をしたら、収穫作業が終わり、軽トラに積む秋太郎の回数が1回に減ることになり、随分と楽になります。

 今年は、苗箱の穴あけ作業→蜜蜂の巣箱作成→椎茸の原木栽培用の立体枠の作成→今回の乾燥籾の退避場(スタンドホッパー)の仕上げと続き、随分と農機具入れ内で3日以上の作業があったが、世の中で 販売されていない物とか、値段が高くて自作で済むもの物は、進んで作業を行いました。

・お米の値段に関する動画が多いが、ショートでJAを批判する動画を 関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   JA農協、ついに開き直るw
     です。

JA、農家の味方でも 消費者の味方でもないのなら、存在価値はない!


 
Posted at 2025/05/11 02:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月09日 イイね!

スタンドホッパーの枠足しと見直しなど・・・。

スタンドホッパーの枠足しと見直しなど・・・。お早う御座います。

・7日に スタンドホッパーの枠足しを行い、不具合を発見したので 今後発生すると思われる不具合と合わせて、対策方法の検討をしてから、昨日までに材料の購入をしたり 前加工をしながら 過ごしました。

 枠足しによる不具合の内容は、スワローから放出する乾燥籾の出口の位置が 枠の高さぐらい(コンクリート床から3.6m)になり、枠足しのメリットが半減することになりました。
(砂時計だと、ガラス器の中央部に砂が落ちて砂の山が出来る様になるが、吐出口が低いと、ホッパー内に溜る乾燥籾の総量が減ることになる)

 メーカーの言い分だと、枠の高さで零れないレベルの籾量の最大値が37石となり、吐出口を高くしたいが スロワーの能力では これ以上パイプを長く出来なく 床置きのスロワーに台を付けて、床から3.6mプラス0.5m以上にするしか 対策方法がなかった。

 スロワーの重量が約30Kgと結構な重さがあり、台もそれなりの重量が必要と思われ、ホームセンターで 会所マス(内寸25cm)を重ねて高さ(約80cm)確保することにした。

 今後発生すると思われる不具合は、スタンドホッパーの中に 埃を含む異物が入ることと、乾燥籾から出る埃が飛散するのを防ぎたく、天面を解放しないことでした。

 天面(1.6m×2.6m程度)の全面に 板を張ると籾が入らなく、少しでも籾が入る様にもしたく、枠の上に正方形の木枠を付けて、寸法差の1m分に型枠コンパネに蓋を付け、スタンドホッパーの中央部に 1.6m×1.6mの木枠と吐出口の隙間を 遮光ネットでつなぐことにした。
(型枠コンパネを 1.6m×0.5mのサイズで、2ケ作成して 天面の両サイドに取り付ける)

  会所マス 型枠コンパネ 胴縁 ビス類 足場板 を購入して、2諭吉ぐらいの出費となったが、メーカーオプション品(8諭吉)よりは 安く仕上がる。

・烏骨鶏を飼うことにしていて、此方の動画が参考になったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   鶏の飼い方を養鶏家が丁寧に解説!ゼロから全てお教えします【自然卵養鶏法】
      です。

 田植えが終わるまで、何も勧められそうにない・・・。

 
 

 
Posted at 2025/05/09 02:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲の状況など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48551790/
何シテル?   07/20 00:20
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation