• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年06月05日 イイね!

バッテリー充電器 復活!

バッテリー充電器 復活!お早う御座います。

・昨日は、充電器のヒューズを抜き取り、成合の西村ジョイに出かけて、セメント 洗砂 10Äのヒューズを購入して帰宅し、ヒューズ交換で復活した充電器で、コンバインとトラクターの充電を行いながら、自宅近くの 段差がある分岐水路・修復を行いました。

 写真の 左側が断線していたもので、購入品を取り付けたら 復活して、無駄な出費を抑えられました。
(購入する心算だった RPC-1500も店頭に並んでいて、約3.3万円の価格で、ネット価格より1.3万円 高かった)

  分岐水路、左/右に流水を分けながら、中央部に樋を掛けて我が田にも水を入れていて、樋に板を掛けないと 水がなかなか入らなく、ストッパー的なコンクリートブロックの片側が 外れていたので、それを モルタル(セメントと砂)で接着させて、その補強に生コン(セメントと砂とバラス)で修復しました。

 練った生コンが余ったので、ひび割れた部分の修復(応急処置)を行い、劣化の防止を行った。
(土地改良区の理事長に、修復の許可はもらっての対応(現状復帰)です)

・当方が目標としている 持続可能な農業を実践されている 農家・動画を 関連情報URLに貼り付けます。
   タイトルは、
     【絶品野菜を作る78歳農家】“アイドル級”人気で見学殺到 熱烈ファン「甘さが違う!」 愛知・新城市
       です。

鶏、未だ問題が解決出来ていないが・・・。   
Posted at 2025/06/05 05:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年06月04日 イイね!

バッテリー充電器の故障など・・・。

バッテリー充電器の故障など・・・。お早う御座います。

・昨日は、色彩選別機を持つ 大規模農家の倉庫をチラ見してきてから、田植え機のバッテリー充電を行い、今年から稲作をする田圃に水を入れる、水路に差し込む水門を作成しました。

 規模の大きな稲作農家は、ネット等で 画像を見ることもありますが、実際にお邪魔して見るのは初めてで、トラクターが半ダースあったりして、多分 億単位の資本が入っていると思われました。

 家から その倉庫までの距離が 10km以内なので、 パレットに20袋を積み上げてから リフトで軽トラに積み込んで、5往復しても 1日あれば済むと思われ、値段も農地機構より200円/袋安いこともあり、其処にお願いする心算です。

 帰宅後は、小雨になっていたので 田植え機・バッテリーを充電しながら、水路に差し込む 水門を作っていたら、充電が終わり、続けて コンバイン・バッテリーに繋いだら、充電器が壊れていました。

 10年以上使っていたので 寿命だと思い、同じタイプ(Cellstar CV-150)を探したが、生産中止となっていて、RPC-150を購入しようと考えています。

・来週末に、池のゆる抜きがあり 近所の方も含めて、耕作する田圃・横にある水路の草抜きレベルは行っていたり、水路が見える様に 道路際の草刈りを済ませて、総勢で作業する井出浚えを迎える準備が整いつつあります。

・ライバル?的な、たまファームさんの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。
  タイトルは、
    農家がもっと努力すべきと発言する議員と古古古米は家畜のエサと発言する議員。そんな事より農作業をします!
       です。

田植えに向かう準備、未だ終わっていない!

追記

・今朝、充電器を再確認したら、ヒューズが2ケ所あり、片側が断線していたので、同じ物を購入して 使えるか?を確認します。
 
Posted at 2025/06/04 04:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年06月03日 イイね!

手植え用の補助機に関して・・・。

手植え用の補助機に関して・・・。お早う御座います。

・昨日は、午前中に 畑の土手に土木工事して出来た 果樹通りの草刈りを行い、午後からは 自然農法でオリーブ栽培を目指す知人と一緒に、地元の貸し出し可能な 栽培地の確認に出かけてきました。

 ナイロンコード仕様の草刈り機で、果樹の近くまで 容易に草刈りを出来、重宝していますが、ギシギシの様な 茎がしっかりした草と 細くて硬い草株は苦手です。

 地元の農業委員を通して、視線農法をしたい方に田圃を紹介していて、今回は平たん地ではなく、降った雨が溜らない 斜面を探して頂きました。

 果樹は、花崗土の水はけがよい方が 良い果実が採れるので、昔は山で先人が開墾して作った斜面の畑がベストかと思われる。

 地主さんも、老齢化で 草刈りが困難になり、草刈りしてくれたら 無料で貸し出す方が多く、両方にとって都合がよく、多分 数年経過したら タダで 土地を譲ってくれると思います。

 お米を始め 農産物の値段が高騰していて、家庭菜園をされている方が増えていると思われ、その感覚で 数人が協力して 稲作を始めることが出来ないか?と考える様になりました。

 トラクターとコンバインの作業は プロに依頼して、育苗と手植えの田植え、除草、水管理は 稲作を始めたい仲間で協力しながらだと 十分可能だと考えています。

 定規で田植えをすると 人数分の定規が必要になり、引っ張るタイプの線引きは 線引きするには体力が必要で、縦と横のライン引きが終わるまで 作業を開始出来なく、もっと楽に 待ち時間なしに 手植えの田植えが出来ないか?を考えていたら、考えていた様な写真・構想図があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 田植え用の「畝線引き」の名称でしたが、このままでは軽トラの荷台にのらないので、要求品質を纏めてみました。
 ①.作業部の幅は1.8m以下で、軽トラの荷台に乗る。
 ②.水を落とした 代掻き済み田に、ケガキ線(縦と横)が奇麗に残る。
 ③.持ち手は 肩幅以上の幅があり、場合によってリヤカーの様に 腹で引っ張れる。
 ④.解体が可能で、広い保管スペースが不要。

 現在の構想は、車輪に 型枠コンパネを加工した六角形を使い、車軸にSG管、引っ張る機構は 鉄筋を折り曲げて手持ち部分にイレクターパイプを使い、牽引部分と作業部分が容易に離脱出来るが、作業中に外れない様な仕様です。

依頼があれば、作るのだが・・・。

 
   
Posted at 2025/06/03 05:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年06月02日 イイね!

弦物の片付けなど・・・。

弦物の片付けなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、1週間後に予定されている 地域の井出浚えがあり、田圃の草刈りを済ませた後に、畑に隣接した小規模団地・石垣に生える弦物の処理、畑・岸に長年草刈り機で 刈り取ってきた 桑の掘り起こし、今年からお借りして稲作を行う田圃に隣接する耕作放棄地に生える 雑木と葛の片付け等を行いました。

 農家の方は 耕作している田圃に近い水路の草取りと 田圃の岸に生える草刈りを済ませる様にし、井出浚えがスムーズに出来る様にしていて、当方も 援農で時間をとれなかく残っていた 写真の田圃・岸の草刈りを済ませ、気が楽になりました。
(田圃岸には、月見草 タンポポ シロツメ草が生えて、岸を守るジャノヒゲ(リュウノヒゲとも呼ぶ)の間には各種の草が・・・)

 この時期の雑草、種を残す為に急成長し 可愛らしい花を付ける背が低い花もあり、草刈りせずに残したい気持ちもあるが、種類毎に分けて草刈りも出来なく、岸に必要な草(シロツメ草とジャノヒゲ)は 刈り残したり 植え付けたりしています。

 8m程の石垣に生えるつる、住人の方も処分することも出来なく放置状況なんですが、伸びて畑の方に来ると困るので、手が届く範囲で 剪定バサミで切り取りました。

 畑・岸に、毎回 草刈り機で刈り取る桑の木があり、今回は株を掘り起こすことにして、鉞で対応したら、子供頭サイズまで成長していて、かなり手こずりました。
(桑の株と 切り取った弦物は、根を下ろしたらいけないので、持ち帰り ドラム缶状の焼却炉に入れて、乾いたら焼く心算です・・・)

 耕作放棄地に生える 雑木と葛の処理、5時間程 格闘させて頂き 疲れました。
数本の木に葛が巻き付き、野バラの茎と葛が巻き付き 地面が見えないレベルではなく、地面の上に 別の層が出来ていまして、まずは ナイロンコード仕様の草刈り機で、各種雑草を粉砕しながら 歩く場所を作ることから始まりました。

 野バラと葛の太い茎が重なった部分は、ナイロンコードでは対応できなく、取り合えず歩ける様にし、午前中が終わった。

 午後は、剪定バサミと鋸を使って 太い葛茎 野バラ 雑木を切り取り、17時過ぎに漸く1.5m幅の通路が仕上がった。

・子供食堂と 子供家庭省の在り方に関する動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

   タイトルは、
     こども食堂、三原じゅん子にブチ切れる#子ども家庭庁#こども食堂 #shorts
        です。

国民の感覚と 行政の感覚には ズレがある。
Posted at 2025/06/02 05:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年06月01日 イイね!

カエル

カエルお早う御座います。

・昨日は、自然農法で稲作をされている方の圃場に出かけ、稲・苗取り作業を行い、午後は 他の方の 育苗中の状況を視察に出かけてきました。

 連続5日間の援農で、0.9反の田圃の8割ぐらいの田植えが終わり、その方の田植えまでの援農を終了としました。

 自然農法で稲作をされている方で ラインで情報交換寒されている方の圃場を 3軒ほど回って、育苗状況を見てきました。

 昨年まで 苗代で育苗されていたり、水を張った苗場での苗箱栽培をされていた方が、今年は 乾田での苗箱栽培に切り替えていました。

 5月に 水路に水が流れるところは 採用しなく、その代わりに 井戸水を散布することになり、雨が降らない限り 毎日の水やりが必要になります。
(因みに、慣行農法の場合は 約10日間で、3回/日していますが、自然農法の場合は夕方の1回だけです)

 育苗期間が40~50日と長いことで、その作業・負担が大きいので、当方は スプリンクラーで行っていますが、他の方はホースを引っ張っているみたいでした。

 自然農法は 農薬を使えないので、田圃に永住しているジャンボタニシに食べられないような 苗を育てることが必要があり、育苗期間を長く&籾蒔き量を少なくすることで その問題を解決しています。
(苗箱に撒く籾の量は、慣行農法の半分ぐらいと少なくして、欠株になった場合は捕植が必要になるが、丈夫な苗だと 1本植えでも 40株ぐらいに増える)

 写真は、井戸ポンプの電電差し込み口に住み着いた アマガエルで、時々向きを変えていますが、もう1週間程ここに居て 居心地が良いのだろうか?

・毎日、お米の話題が報道されていて、経済評論家も三橋さんが判り易く説明してくれた動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【三橋貴明】今必要ない人も買い溜めしてください。"あの商品"の買い占めが始まります【三橋貴明 切り抜き まとめ】【三橋TV公認】
      です。

近所の農家を 応援しましょう!

 
Posted at 2025/06/01 01:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「簡易トイレの準備など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48626288/
何シテル?   08/30 00:59
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 89
10 1112 1314 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation