• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年05月19日 イイね!

自然栽培の野菜など・・・。

自然栽培の野菜など・・・。お早う御座います。

・昨日は、家孫が通う地域の小学校で 運動会がありまして、それを見に行くことを最優先とし、残った時間は 稲苗箱に生えてきだした雑草を抜き取ったり、30株植え付けた アスパラガス・支柱の検討をしたり、先日頂いた大きなニンニクと 我が家のニンニクの比較をしたりして過ごしました。

 次男が6年生と 三男が1年生の男孫が出場する競技を見ながら、まったりと過ごす時間も良いものだと・・・。
(運動会の始まるまでの時間調整で、ファンヒーターを片付けたり 扇風機を出したが、炬燵は残した)

 小学校から帰り、稲の生長を確認していたら、苗箱に生えてきた雑草を発見し、田植えの邪魔になるので 抜き取ることにしましたが、自然栽培に切り替えてから3年目の稲作になるが、慣行農法時代が長い為に、苗箱内に 稲以外の雑草が生えるのは随分と気になる・・・。
(そのまま田植えをしたら、田圃に雑草を移植することになり、特にヒエなどは邪魔になる)

 稲苗場用にお借りしている畑の隣に 2枚の畑があり そこもお借りして 自然栽培の野菜を作るご夫婦と一緒に、元屋敷跡の草刈りをしています。

 写真は、ご夫婦から頂いたニンニクでして、軟球サイズの立派なもので 現在は軒下で 外皮をむいて 日陰干しをしています。
 我が家・畑のニンニクもサンプルで抜き取ってきたが、 ゴルフボールサイズで小さく、この差は土壌と愛情の差だと思われた。

 ご夫婦は、2~3日に一度来られ 2~3時間は 草抜きをしたり、枯れ草を持ち込んで通路に敷き詰めたりしながら 色んな野菜を栽培されていて、当方の様に 胸元まで草が伸びている畑と随分と異なる。
(多分、ご夫婦が栽培されている土壌は、数十年生えてきた草を刈り取っただけで、腐食成分が豊かな土壌になっていて、土も柔らかそうで、雨が降っても水たまりが出来く、我が家の畑も 時間が掛かるが こんな状態にしたいが・・・。)

 稲苗場用にお借りしている畑の一角に、アスパラガスを30株と中玉トマトを2苗植えていて、先日 中玉トマトを2苗は手を準備したが、アスパラガスは 株数が多いので 放置していたら、風で倒れて起き上がってきません。

 取り合えず、100均の園芸用品で販売されている 朝顔栽培用を1ケ購入して、仕立ててみたが、時間が掛かりそうなので 別の方法を考えることにした。

・当方が理想とする 自然栽培方法の動画を関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【大注目】水も肥料やらない!? 甘くて美味しい野菜ができる"耕さない農業"とは『every.特集』
      です。

何年、掛かるのか?

 
 


 

 

 
Posted at 2025/05/19 05:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月18日 イイね!

田植機のサイドマーク(棒)の見直しなど・・・。

田植機のサイドマーク(棒)の見直しなど・・・。お早う御座います。

・昨日は、雨が降って 予定された町民運動会が延期となり、午前中は 写真の田植機・サイドマーク(棒)の見直しを行い、予約していた 自然栽培・野菜苗の鉢上げ、中型トマトの手の準備、ジャガイモの土寄せを行った後、娘達が 和食屋さんでの会食と、我が家でのケーキと 当方の誕生日会を準備してくれました。

 田植えの時に在ったら便利だな~と考えていた、サイドマーク(棒)の延長構造を具体的に どのように作り上げるのか?と 2日間考えながら作り上げました。

 我が家のコンバイン、2条刈りなので 3条までは刈り取ることが出来ますが、その時は コンクリート岸に接近しすぎたり、中割をする場合は 運転席側の1条を踏みつけることで、起こす無駄な作業が発生しています。

 操作する人の感覚で、その都度対応してきたが、コンバインを傷つけることもあり、安全に作業出来る様にしたかった。

 適当な廃材と、透明チューブと透明パイプだけを購入して、標準仕様のサイドマーク(棒)から 15cm外側に 追加のマーク(下端がピンク)を可倒式で固定しています。

 具体的には、黄色い樹脂パイプの両端キャップ(赤色)を取り外して、カットした透明チューブ10πを通して 硬質の針金を挟み込み、15cmの距離をとってⅭチャンの形状に折り曲げて、軟質透明パイプ8πを保持させ、そのパイプの中に マーカー棒(タオルを乾かす骨組み)を通して、その先端に ピンクの玉を挟み込む構造です。 

 田植え機に乗った状態で 操作できるので、植え付け防止板よりは便利で そのセット状態を 戻し忘れることがないです。

・自然農法のレジェンド 今橋さんのラーニングプログラム・動画があったので関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【自然栽培】自然農法ラーニングプログラム パート1
      です。

稲作は そこそこの結果が出ているが、畑作は未だ時間が掛かりそう・・・。

 


 
Posted at 2025/05/18 00:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月17日 イイね!

隅堀り終了☆彡

隅堀り終了☆彡お早う御座います。

・昨日までに、田圃の隅掘りを済ませました。

 コンクリート岸際は、円盤で内側に土を寄せていたので 余り草が無いのですが、樹脂製の波板横は 少し離して円盤を使ったこともあり、 畔から芝系とかシロツメ草が田圃の中に根を降ろしていて、時間が掛かりました。

 写真は、我が家の田圃、お借りしている田圃、その先は 自然栽培・仲間が稲作をしている田圃で、手前の2枚は 冬至の頃にフレールモアで 藁と稲株を叩き、節分前にディスクロータリーで天地返し(畝盛)をし、穀雨の頃にディスクロータリーで畝崩しをした田圃です。

 慣行農法で稲作をされている方は、代掻きまでに3~5回程度 ロータリー弧で耕運して 草が大きくならない様にしていますが、3回程耕運したら 土は砕けて 草が生い茂る田圃になり、微生物性が低下します。

 奥側の2枚の田圃、一昨日に 自然栽培・仲間が初めての耕運をしました。
 冬草は殆ど種を落として、半分枯れた状態で、蓮華 カラスのエンドウが生い茂っていて、余り気にしていないように ロータリー弧の耕運しましたが、来年以降の冬草が多くなると思われます。

 今年稲作をする手前の2枚の田圃、草の生え方と土の色が随分と異なりますが、トラクター作業は同じです。
 5年程前に、プラソイラーで赤土(粘土)まで掘り起こしたことで、黒土と赤土が混じり、土に粘りがあることで 天地返しをした時に 土壌に空間が確保され 微生物性が確保されていると思われます。
 草の種が 飛んできても 発芽しにくい状況になっているのか?前年の種が多かったのか?の判断は出来ていません。

 明後日から(24節季の小満)、ロータリー弧での耕運を行う予定にしています。
(小学校の運動会が 今日か明日に行われることと、次の雨が24日頃までない様なので、生え始めた ツユ草とか ヒエが枯れると思われます)

・不言実行の生き方で、稲作を開始された 元アスリートの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【密着】元バレー日本代表・中垣内祐一(57) 米農家に転身 “もう1つの顔”も【めざまし8】
      です。

有言実行をしているが・・・。

 
 

 
Posted at 2025/05/17 07:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月14日 イイね!

金属疲労?

金属疲労?お早う御座います。

・11日の早朝に撮った写真です。

 自宅近くに 介護施設が出来た時(約15年前)に、事故防止の為に取り付けられたカーブミラーですが、10日の深夜頃の 雨&風で倒れていました。

 カーブミラーが落ち込んだ田圃、当方が稲作をしていて、直ぐに困ることもなく、困った方が連絡するだろうと考えて 放置していたら、出かけている間に 警察が来たらしく、近所の 親切な方が連絡をしてくれていました。

 12日の夕刻までには、カーブミラーが撤去されていて 市役所の方が誤りに来られたが、「ワンちゃんのおしっこが原因だと思われるので、気にしていません」と話しました。

 板厚2mmの円管支柱でも、材質が鉄で 塗装仕上げだけでは持たないことが判り、世の中にはたくさんの表示物があり、板厚とか材質 塗装方法の見直しが必要ではないかと 思われた。

・昨日から、田圃の隅彫りを再開していて、樹脂製の畔波とコンクリート岸の際に生えている草を取り除いていますが、未だ2/3が残っていて この2~3日(雨が続くまでに)仕上げる予定です。 

・自然農法での稲作は、JAから籾種を購入することはなく 在来種の 自家採取した種を使って栽培し、JAには出荷できません。在来種を使用することは、法律上 問題はありません。少し偏った動画があったので 関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   農家を潰す種の取り締まり!政府は外国企業を優遇し日本の農家を潰す計画を進めている!?
      です。

在来種 種に記憶が残り、環境とか病気 害虫に対応能力を持つ!
 
Posted at 2025/05/14 04:29:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月12日 イイね!

自然栽培の苗

自然栽培の苗お早う御座います。

・昨日は、稲苗場で使用して一雨浴びせて 汚れを落とした、胴縁と不織布を回収して、農機具入れに収納し、先日加工した スタンドホッパーの天面(1.58m×0.5m)に、ロール巻の遮光ネットと 使用していて束にした遮光ネットと ロール巻の不織布を置いて、足元に物が無いようにした。

 不織布は、40Ⅼのポリ袋に入れて、別の棚の上に置き、共に落下して困ることがない 軽いものだけにしました。

 苗の生長は、順調だと思われるが、使った栽培土が 田圃の土なので 色んな種類の草も生えて、それを抜き取る作業も発生しています。

 撒いた籾の量は、80g/箱程度の薄蒔きなので、長い育苗期間でも 日当たりが良くて、成長が良くなるはず・・・。

 昆虫とかカエルなどになどにとって、乾燥していない苗箱の中は、身を隠す絶好の場所らしく、カラスがそれを食べようと狙い始めています。

 6月17日からの田植えを予定していて、それまでの1ケ月以上の期間、苗のお世話が始まっていますが、水遣りだけは スプリンクラーで手間が掛からない様に対応しているので、随分と気が楽になっています。

 ・今日から、中断していた コンクリート岸際と波板の草を トンガで掘り起こす作業を再開しようと考えていますが、16日から雨が続くみたいで、それまでに終わらせたいが・・・。

 ・鶏を飼うには 鶏舎が必要だが、DIYで大きな構造物を作るのは大変そうな動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
  鶏小屋製作VO.4#にわとり #沖縄暮らし #農業女子 #ペットの日常 #diy #小屋作り #伊計島 #shorts
    です。

もう少し勉強してから、作るか~。

 
Posted at 2025/05/12 02:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「大根の種取りなど・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48638957/
何シテル?   09/06 02:17
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
ホンダ スーパーカブ110 スーパーカーではない スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ110)
ビッグスロットルとインテーク側のポート研磨 ダンパー付きのリヤサス ハブベアリングの交換 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation