• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

た・て・いっさんのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

そろそろ、梅雨入り?

そろそろ、梅雨入り?お早う御座います。

・昨日は、午前中に 自然農法で稲作をされている知り合い圃場に行き、苗取りの作業応援をして、昼からは 草刈りをして、我が家で準備していない 色彩選別機の作業依頼・単価の調査を行った。

 この時期の草、種を残す為に 急成長して、1ケ月で随分と成長します。
(タンポポとかシロツメ草は白くて 可愛い感じなので 余り気にはならないが、アザミ ギシギシは ナイロンコードで刈り取るのが困難で嫌いです・・)

 色彩選別機とコンコレッサーの総額が 300万円を超えることと、動力を準備しないといけないことが重なり、導入しない農家がほとんどです。

 大量に 個人販売をされている方だと 設備を準備されていると思うが、100袋程度では 投資が出来なく、作業依頼を行うことになります。
(農家でないが お米を自然栽培されている方は、持ち込んだお米を持ち帰ることが出来ない カントリーには持って行けず、知り合いの農家に 乾燥+籾摺り+色彩選別を依頼することになります)

 農協が取り纏める 農業機械銀行(各種 農機具を使用する農作業の共通単価)が、米価の高騰もあり見直しがされた。

 昨年までは、500円/袋でしたが、700円/袋に値上がる様で、しかも10袋以下は受け付けてもらえなく、知り合いの方は 籾摺りとセットでないと 受付ないとまで言われていた。

 JAから連絡が届いている 仮払金が 10,500円/袋で、農業機械銀行が示す後工程(乾燥+籾摺り+色彩選別)の作業・値段が 2,250円/袋(昨年までは、2,000円/袋)と お米に関する値段は、下がることがない様です。

・写真は、アスパラガスで、2年後に収穫が出来るはずなので、草刈り機でカットしたり 枯らさない様にしないと・・・。

・明日の夕方からの雨が、6月1日を除いて 3日まで続き、そろそろ 四国も梅雨入りだと思われるが、何処も発表はない様です。

・三橋TVで、小泉農相に関する動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   ※実は農協で大変なことが起きてます…日本の農業が今どれだけヤバい状況か説明します【三橋TV公認】
     です。

JAを嫌っていたが、アメリカと財務省の方が 悪者だった。

 

 
Posted at 2025/05/29 01:32:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月28日 イイね!

苗取り・応援など・・・。

苗取り・応援など・・・。お早う御座います。

・昨日は、自然農法で稲作をされている知り合い圃場に行き、苗取りの作業応援をしてから、午後は 夢タウン内のあるGショック店で ベルトの交換依頼をして、5本指ソックス、ひしゃくの購入をしながら帰宅し、アスパラと稲苗箱周辺の草刈りを チップソーで行った。

 農家でない方が 稲作を開始する場合、田植機を準備しないでも可能で、そちらの方が 根をきらないことで 活着が良く 収量が多い場合があるが、一人で田植えを行う場合は、1反が限界かと思われる。

 写真は、我が家の苗場で育っている 箱苗ですが、苗箱の土は 昨年稲作をした田圃の土でして、雑草は余り生えていません。
(4月23日に籾蒔きをしたので、1ケ月以上経過して、爪楊枝サイズの太さになっています)

 知り合いの方は、昨年まで 田植えをする田圃の中に 苗場を作っていたので 雑草が余り生えてなかったのですが、今年は 畑に苗場を準備したことで、水田に生える草の他に、畑に生える草が生えてきて、稲と雑草の判断に時間が掛かります。
(ジャンボタニシが居る田圃に田植えをするので、ある程度雑草が混じっても問題は少ないが、精神的に良くはない)

 問題は、苗が小さくてジャンボタニシに食べられないか?なのです。
(慣行農法では、ジャンボタニシを殺す農薬を使えますが、自然農法では 農薬を使えず、食べられたら 捕植が必要になり、田植え後の作業が増える)

・10年程前に 下の娘が買ってくれたGショック、一度ベルト交換をしていますが、未だ使えるので 2度目のベルト交換を依頼したら、交換部品の有無次第とのことで、取り合えず預けてきました。
(アナログ的な人間だな~、と自分でも思うが、ぱっと見に時間が判る 針式で、 風呂に入るのも一緒の関係でして、左手首にこいつが居ないと・・・)

・政治家になった ウム農園の高橋さんが、小泉農相が取り組んだ活動に対して指摘する動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   【ほぼ詐欺】備蓄米、随意契約の衝撃の中身 小泉◯次郎
     です。

15年ぐらい前から 直売しかしていませんが・・。
 


 

 
Posted at 2025/05/28 03:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月26日 イイね!

家庭菜園。

家庭菜園。お早う御座います。

・昨日は、苗箱に生える雑草の抜き取りから始まり、数日前から始めた 放置気味だった畑での 草刈りから始めて、夏物野菜苗の植え付けと 種まきをしました。

 稲苗箱に生える雑草、見る度に 増えていて、そのまま田植えを行うと、雑草を田圃に移植することになり 出来るだけ減らそうとしていますが、半分嫌気がしています。
(来年は、田圃の土ではなく、花崗土と市販されている黒土を混ぜて 草の種が含まれにくい方法で対応する予定)

 一昨年の年末頃から、朝日の当たらない 放置気味の畑で 家庭菜園を始めると決意し、色んな準備をしてきました。
 岸を切って 暗渠パイプを埋めて排水を良くしたり、溝を付けて落ち葉を埋める床堆肥をしたり、連作をする為に 野菜の手を準備したり、敷き草を集めてきたり、作土層を増やすために 作付け部に盛り土をしたりしてきましたが、未だ土が出来ていない為に、収穫量とか サイズは 希望するレベルには達していないが、徐々に良くなっていくと考えて、収穫物を有難く頂いています。

 生えてくる草を刈り取って トラクターで耕運したら、一定期間は 土の中に空気と水が豊富に溜る様になり、一定期間は作物はスクスクと育ちますが、雨が降ると 作った畝が崩れたり 夏場の水やりが必要になったりするので、なるべく手間が掛からない 不耕起栽培を選んでいます。

 当方が理想と考える 野菜の自然栽培・方法は、
 ①.雑草との共生で、耕作地内に 雑草が生えて栽培しない場所を残しておく。
 ②.畝間で堆肥を作り、作付け時にそれを畝に盛り上げて、腐食の供給をする。
 ③.太陽光線が当たるだけの 草刈りをする。
 ④.畑に持ち込むのは、枯れ草だけ。
 ⑤.雨が降った後でも、長靴が要らない畑。

 理想になるには、何年かかるのか?

・勝手にライバルとしている、たまファームさんの動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。
  タイトルは、
    自然栽培ジャガイモの様子とお米の苗の様子をお届けします。#家庭菜園
      です。

自然栽培の取り組み方、随分と異なっています。

 
Posted at 2025/05/26 05:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月25日 イイね!

種取りなど・・。

種取りなど・・。お早う御座います。

・昨日は、雨が降るまでに スナップエンドウの片付けと種取りをし、昼からは 鍋材料の購入と、その調理を行い 終了となりました。

 自然農法では、連作(輪作も可)と 種の自家採取を重要視していて、何も考えていないと 異なった種類の野菜を栽培することになりますが、【手】を準備していたら そのリスクを低減できます。

 【手】も 野菜の種類によって異なり、我が家の場合、専用にしているのは 胡瓜 ササゲ(弦ありインゲン) アスパラ で、輪作しているのは スナップエンドウとゴーヤ(苦瓜)、園芸棒が必要な野菜の ナス シシトウ ズッキーニ等、あと 今年からお試しで取り組んでいるのが 空中スイカ&空中南瓜です。

 稲作の場合、慣行農法では JAから種を購入しなければ JAは購入してくれなく、その種は 品種改良の為に 在来種より生命力が弱く 糯米との掛け合わせて作られたコシヒカリからは 腹持ちが良くて 甘い品種が 数多く発生しているが、体への負担が多くなりやすく、人為的に 放射線処理をされた秋田小町Rなどは、何が起きるか?が判らない・・・。

 在来種は、先人が受粉で工夫して品種改良を続けて作り上げただけで、科学的な処理は行われずに発生し、長年 色んな環境を経験した種を 農家が大切に残してきたので、種の中にその記憶が残っていて、旱魃とか水害に対しても ある程度の耐力を持っています。

 自然農法で栽培された作物は、慣行農法で栽培されたものに比べると、サイズ的には小さいが 日持ちが良いのが特徴ですが、栽培を長年継続すると 慣行農法と変わらないサイズとか 収量になってきますが、土壌が豊かになるまでに ある程度の期間が必要です。

 木村 秋則さんの動画では、自然栽培で稲作を開始した場合 3年間 毎年 収量が減り、4年目から収量が増え始め 納得が出来る収量になるまでに7~8年掛かり最終的にも 慣行農法の9割程度までです。
(しかも、農地の耕作方法を誤ると、その積み上げた収量も失う・・・。)

・自然農法のレジェンド 今橋さんが 高知県の山間で始めた畑作の経過・動画があったので、関連情報URLに貼り付けます。

  タイトルは、
    【自然栽培354】水田を畑化!耕作放棄地を開拓過程お見せします!
      です。

自然に感謝しながら 楽しめる農業は 理想です。
Posted at 2025/05/25 02:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味
2025年05月23日 イイね!

苗箱の草取りなど・・・。

苗箱の草取りなど・・・。お早う御座います。

・写真は、一昨日購入した ガーデンフェンスを アスパラの手にした写真で、アスパラとフェンスの固定には 被覆付き針金を使用し、簡単に巻き付けただけなので、新芽が出て成長しても、直ぐに 針金の輪に収められます。

・昨日は、未だ雨が残っていたし 二日酔いの為 スロースタートとなり、午前中に 苗箱に生えてきた雑草を抜いて、昼からは 自然栽培20年のベテラン宅をお邪魔して、育苗中の苗を見せて頂き、帰宅後も 糯米苗箱で 成長の早い 晩稲品種を抜き取る作業をしました。

 稲の種類が 一つであれば、混入することは無いが、一昨年の稲刈り後のコンバインに ハツシモが残っていて、昨年 500株だけ手植えして育てた糯米に混じりこんだみたいです。
(コンバイン作業前に、怪しい稲株は 刈り取っていたし、乾燥機を使用せずに天日干しをしたので、他に混じる可能性がない・・。)

 うるち米の中に糯米が入るのは気にならないが、糯米の中にうるち米が混じるのは許せなくて、糯米苗箱に生えている うるち米苗をかわいそうだが抜くことにしました。

 苗箱の中に、雑草が生える原因は、田圃の土を使っているからなんですが、知り合いは 草の種が少ないと思われる 花崗土とか赤土(粘土)を使用していますが、その土は 生物性が少なく思われし・・・、でも 同じ苦労はしたくないので 来年の稲作で試してみようかと・・・。
(木村秋則さんの著書では、米糠を土に混ぜて 半年間切り返しをして ボカシを作ると、草の種が 発酵熱で無くなるとも書かれているが、自家消費分だけでは 米糠量が全く足りないし・・・。)

・経済評論家の三橋さんが、小泉農水相に関して 厳し評価をした動画をアップしていたので、関連情報URLに貼り付けます。

 タイトルは、
   小泉進次郎氏の農林水産大臣就任で農業が破壊されます #三橋貴明 #三橋TV #小泉進次郎 #米不足
      です。

環境相時代に レジ袋の有料化をしたが、他の実績がない。
 

 
Posted at 2025/05/23 03:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農作業 | 趣味

プロフィール

「稲の状況など・・・。 http://cvw.jp/b/155532/48551790/
何シテル?   07/20 00:20
二人の娘が結婚し、6人の孫にも恵まれて、自然環境が余り破壊されていないエリアで、暮らしております。 60歳の定年で職場を去り、収入の見込みが少ない農業でも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 4 5
6 78910 11 12
1314 15 16 17 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏の富士山(番外編)・キリ番GET! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/22 09:16:30
ネットで知り合い 家を行き来する。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/25 07:08:50
記録簿用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/16 19:56:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
12年間の、技術・進歩に脱帽しました。 今度こそ、20万キロ走破するぞ! 多分、定年 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
ミニキャブ・バンから買い換えました。 屋内保管車で綺麗だったので、決めました。 此れ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
奥様の、お使い用です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation