• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

alegre(アレーグリ)のブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

レジェンドオブスバル、プチオフ会

STIさんにてレジェンドオブスバルのプチオフ会が開催されました。開発の森さんと色々お話ができて、要望や開発秘話、車のセッティングについて色々お話できました。
また、着ていたオーナーさんと色々な話ができて、大変楽しい時間を過ごせました。

















Posted at 2018/06/08 01:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

ホンダって凄い

連休中、ツインリンクもてぎに行って来たのですが、ホンダって凄いなーと思いました。国際サーキットを2つ持ち、遊園地などもあるし、キャンプ場、そして今回お邪魔した教習施設などもあちこちにあったり。
他のメーカーだとトヨタが持って居ますが、まだ最近の事。
最近、車離れやバイク離れが話題になりますが、ただ売るだけでは、安全運転て?と言うことになります。走らせる事は誰しもできますが、滑った時、不安定になった時、どうするか、教習所でも教えてくれません。中には事故を起こしてしまって、色々面倒な事になったり。
嫌になっちゃいますよね。聞いたりしても。

そう行った時、どうすべきかユーザーが学びたい時、メーカーで教習施設を作って意図的に再現して、とっさの時にどういう行動をとれば良いのか、対応できる事で未然に防いだり、事故になったとしても軽く済んだりするかもしれない。

また、車バイクの歴史を公開したり、レースに参戦する事で文化にしようと努力しているホンダ。

きっと、今の車離れやバイク離れを見越してこういう施設など作ったのでは?
モテギには何度もスクールやレース参戦で行っていますが、
本田宗一郎は凄いなと今回、モテギに行って思いました。
連休中は沢山の来場者で、子供からお年寄りまでレース期間同等の動員数だったのでは、と思いました。
自分はスバルに乗っていますが、ホンダ以外のメーカーでもセーフティドライビングスクールなど、お金を取ってでもするべきなのでは?と思いました。
参加には時間が許さないかも知れませんが、事故を起こした時の労力を考えれば、短時間かなって持って思います。

今日も関東では大雨が降っています。凄いスピードで追い越し車線を走る人をみますが、その速度、コントロールできていますか?滑っても止めれますか?皆さんの安全を祈念して。
























Posted at 2018/05/13 16:31:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月13日 イイね!

ドライバーズコントロールデフ

先日行った、ツインリンクもてぎのスキッドリカバリー。
Rのキツイコーナーや逆バンクのコーナーなどで車の癖が見えてきました。
マニュアルのフルロックでは、10キロほどで大きなアンダーステア。
これは昔のクロカン四駆と同じような挙動で、雪道などでのスタックしそうな時など、ハンドルをあまり切らないような時の発進時、威力を発揮しそう。
フリーにすれば一転大きなオーバーステア。ただ、FRのようなフロントを軸にするようなオーバーステアでは無く、フロントも同時に外へ。フロントの駆動を解除できるわけではないのでゼロカウンターでも外へ逃げて行きます。
四駆で早く走らせるには、フロントを少し引っ張りに使いながらリアを流して走るのが一番だと思います。ドライバーズコントロールデフである程度、微調整をして好みの方向に持っていけますが、弱アンダーをキープするのはコントロール幅が狭くとても難しかったです。フロントデフの効きもマイルドなので、もう少し早め早めに効きが出れば、次どうするかこちら側に考える余裕が出るのでは、と思いました。
調節をして15キロほどまで走行速度を上げましたが、18キロまでは上げられると指導員談。
タイム計測があり、42秒台を出している方も居ました。軽量な車に慣性がWRXほど働かないので、WRXももう少し軽量だと良いなと思い、前に乗っていたtsのRAの1450キロくらいがベストなのでは、と思いました。
また、208のクイックステアがこういう丁寧に走らせる場面では、繊細なコントロールが必要になるので、ノーマルのステアの方が同じ角度を切るのにもマイルドになるので、良い結果が出るかもしれません。
因みにデフは、オートの真ん中かリヤよりが、一番走りやすくタイムも出ました。
オートの制御が進化したんだなと感じました。

午後から大きな広場にタイルを引き詰めた所で、急な挙動変化に対応する練習をしました。舗装路から加速し、タイル路面に侵入すると入り口に左右にスライドする大きな鉄板があり、リアタイヤが載ったと同時に鉄板がスライド。何もしなければそのままスピン状態になります。
通常、35キロくらいで他のFRや教習のフィットがスピンなどする中、WRXは40キロ〜45キロ出さないと機械で挙動変化を起こしても何も起こりませんでした。
電子制御はフル解除しているのに、この辺は水平対抗エンジンのバランスとSTIの特別仕様車に付いている11:1のクイックステアの恩恵で
ドン!
と機械でスライドを起こさせてもハンドル半分切れば、挙動を止めるカウンターが当たってスピン状態が収束しまうのが要因かなと思いました。
クイックステアはこういう場面で威力を発揮します。
タイル上でサイドブレーキを引きっぱなしで、一車線跨ぎ停車させるメニューもありました。切りすぎれば即スピンになる難しいメニューでWRXは、速度を上げるよう指示もあったため短時間で跨ぐ必要がありました。最初の3回はスピンしたのですが、コントロールできる角度が分かり、最後にキッチリ決めました。GRで来た時はスピンして苦労しましたが、このあたりはリアが重くなってバランスが取れたのと、ホイルベースが長くなって挙動がマイルドになったからかなーと思いました。
VAになって初めて限界辺りの挙動を体験しましたが、明らかにここがダメとか弱いとかは見受けられませんでした。パワーがあるので重さによる加速のデメリットをあまり感じられなかったものあります。今度はもう少しスピードレンジを上げ、舗装で回頭性など体感してセンターデフの調節やタイヤのダメージ度合い、ブレーキの耐久性を見れればと思います。














Posted at 2018/05/13 16:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】 http://cvw.jp/b/1556212/46110823/
何シテル?   05/16 05:27
アレーグリです。 (ブラジル語で陽気なって意味です。) よろしくお願いします。 車を綺麗に速く走らせることを目指し、学生時代から練習しながら走らせてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Real Sports Damper spec TR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/16 17:39:35
alegre(アレーグリ)さんのトヨタ 86 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 22:39:21
オートサロン2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/03 17:55:08

愛車一覧

スバル WRX STI 208 (スバル WRX STI)
まさか当たってしまうとは。慣らしで流しているだけで今までとは違うコーナー中の姿勢
トヨタ 86 ハッチ (トヨタ 86)
100万位の買って走った方が良いとプロドライバーの竹内選手にも勧められた。ついに購入。コ ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
某ジムカーナショップのデモカーで足回りはフルピロ、斜行バー付き6点ロールバー、リジットク ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ジムカーナ、サーキット、ドリフト。想像した通りにいきなりできる動く良い車でした。それだけ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation