• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年05月20日 イイね!

ガレージライフ作業27日目 設備配管、資材調達


今日は水道を止めて、給水管を何とか処理したいところ。
まずは手を洗うための水を確保。
後で思ったけど、この外シンクも生かすから、台所の配管分岐しておいたらよかったな~っと・・・。
うーん、止水栓入れたからそれ以降で分岐して外に抜くか?
不細工かな?
外水道から分岐して取り廻してここいらに出す方がいいかな?
それか場所かえるかも?
水道ホースやと圧かけ続けるのは不安が残るしな。
alt

ようやくここに着手。
電気温水器の給水管をそのままボイラーで使う。
alt


この間穴をあけたここに抜く。
alt


ついていた止水栓を使うべく分解。
alt


穴の高さでLツナギで抜くのでカット。
パイプカッターは全部切れないので、マルチソーでカットして、ペーパーで慣らした。

alt


部品が足りないので買いだし。
経験不足から拾い出しが雑。
この辺は無駄に金かかってしまう。
金属無し部品は安いけど。
alt


止水栓を挟む。
シールテープの向きをいつも間違える。
alt


径もちょいちょい違う。
慣れてないからなんかイライラする。
最後の異形ソケット間違えてるやんか。
足りひん・・・。
片道15分の買い出しがなんかだるい。
alt



こんな感じでフレキパイプが給湯器に接続される。
alt


洗面所も横出し配管を取り付ける。
ずっと止水ハンドルから点滴のように漏れてたのがようやく直せる。
alt


キッチンと同じようにして確認すべく段取り。
alt


水道パイプの硬化待ち。
今日はしんどいことしたくない気分。
まだ水を流すには早い感じがするので、異形パイプを買うべく買い出し。
温水の方は水圧はまだかからへんしな。
ついでに資材も。
そして、資材積み込むときにかごをこかしてしまい、異形パイプだけ落としたままレジに行ってしまい、肝心の異形パイプを買ってこれてないというね・・・。
なんでやねん。
レジのポンコツ兄ちゃんを疑ってしまったで。
仕事行く前に買いに行くかな~。
alt

一番古い母屋の建物に資材を保管。
alt


3時間くらい接着部分を開放してたので、もういいかなと。
そこそこ気温も高いしな。
まずは洗浄するべく開放しておいて元栓を開放。
alt


止水して洗面の方の漏れなど無いか確認。
alt


しばらく待って、確認してから、保温材で温水を巻き巻き。
ここらへんは、また造作段階で断熱材入れておこうかね。
alt


外も一部断熱、異形ソケット待ち。
パイプ押さえの金物を使って、振動ドリルで3mmの穴をあけて、ダイレクトにビス止め。
塗り壁は20mmくらいの厚みしかないので効きは頼りない。
カールプラグはつかわず。
ま、かるくこていされてたらいいかなと。
後で瓦コーキングでチョイチョイ固定するかも?
alt


あー、今日はなんかやる気がない。
イライラしてる。
ちょっと使ったカッターとか道具とかが次に使う時には見つからへんようなことが何度もある。
そんな時は何やってもうまくいかへん。
気持ちがちょっと他のところに行ってたってのがあるけどな。
やる気がある日ではなかった。
集中力皆無な日。
危ないで。
土曜出勤の月曜休みの日って、どうにも月曜はやる気がせんねんな。
一人ってどうもさぼっちゃう感じ?
誰かいると張り合いがあるねんな。
大工仕事で現場に出てたら、それはそれでずっと休み無しで集中してるんやけどな。
家で仕事モードにはならへんねんな~。

爆盛りのUFOを食す。
以前よりおいしくなってると思う。
ジャンクを処理できるような体になって来たわ。
カップ麺は食べた気がせーへんな。

alt



家の車の仕様変更予定を考えた。
アイを帰省用のまともな車にすべく、BMWの3とか1のMTを候補にしたり、国産ならGH8、インプレッサGTにしようかと思ってたけど・・・、高速をダットサンで走って溶接機を取りに行った時に、ダットサンで問題無いと感じた次第。
最初はなんか吹けへんかって、100kmくらいからの伸びが変やったけど、ようやく煤が吹き飛んだのか、4速でも5速でも割と100kmから伸びるようになった。
4速140kmまで割とスーッと出る感じで、パワーこそないけどタコメーターも無いけど、180まで出そうな感じはあった。
車体も割とふらふらせずに、直進安定性が割とある感じで、ボンゴよりもかなり楽ちんやった。
やっぱキャブオーバーよりもボンネットトラックの方が安定性が高いってことやな。
なので、ファミリーカーの方をダットサンのダブルキャブのMTに買い替えようかなと。

alt

だいぶ車体はでかくなるんやな~。
幅は130mm、長さは210mm、高さは105mm、ホイールベースが300mm!
荷台がかなり狭くなる。
あおり伸ばしたら1820mmの合板は何とか収まりそうやな。
積みこみには縛らんとあかんけど。
あおりガードとかいるよな。
長尺物の積み込みがつらくなるのが問題やねんな。
頑丈なベッドキャリアが無いと辛い。
3m物なら、斜め掛けでもなんとかって感じか。
4m、6mでも積めたらいいな。
これは、ワンオフでキャリア作らんとな~。

alt


445,740円の乗り出しで、その後チョイチョイ部品買ってるけど、50万で売ってもプラス。
個人で出すか、会社通してカーセンサーやGOOで売るか?
個人が一番儲けられるはずやしな。
80万で出して、割引するかな。
取りあえず出してみて売れてもいいかもな。
溶接機もあるし、キャリア作れる環境になったからな。
売れたらすぐに材料を長いの買ってきとかんとな・・・。
鋼材屋に持ってきてもらうか?

そして、アイの方、ヨメさん通勤カーを趣味寄りにグッと寄せて、クーペとかツーシーターでいいかなと。
買物くらいしか使わんしな。

ドラテクを磨ける楽しい乗り物を。
もちろんMTやで。

アイの車検が来たら、ダットサンのダブルキャブを探して買って、ダットサンを売りに出しながら乗る。
ダットサンが売れたら、趣味車を買う感じ。


Posted at 2024/05/20 20:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

ガレージライフ作業26日目その3 溶接機、

15時、電気屋さんが来たので溶接機のコンセント化の結線してもらってる。
エアコンの工事頼むから、電源入るか全部確認していくが、リモコンを介して動くタイプのやつは電池が腐ってて動かず。
他のところも電源入るけど、室外機が動かずで、ポンプダウンしてエアコンガスを回収する方法が取れず。
自分で撤去するにも、大気開放しかないというね・・・。
そもそもガスが入っているのかも怪しい。
alt


離れのエアコンは動いたけど、やはり室外機が動いてない感じ。
90年代で最新のこの家のエアコン。
離れと、自分の寝室だけとりあえずつけて、後はシーズンオフで追加って感じか。
予算がな~・・・。


ここに入り口を作る。
alt


敷居を切ってとっぱらう。
alt


生木用の鋸刃で切ってみたところ、意外と鉄釘が切れてしまった。
もはや太い生木も無くなって、出番も無さそうな鋸刃やしな。
alt


溶接機の配線が完了した模様。
トーチも新品。
ワイヤーはメッキ無しの1mmの上等なやつやけど、使用頻度的にはメッキの方が錆びなくてよいんやけど、ガス屋がサービスで義父の会社に持ってきたらしい。
ありがたいけど、どうやって保護しておこうか?
ビニールでくるんで乾燥材でも入れておくか?
アースも新品。
トーチの手前の方も削れてダメになるからって、保護テープ迄巻いてくれてる。
そこまでハードに使う予定もまだないんやけど・・・。
手袋まで用意されてる。
面もあるし、変えガラスもある。
190Aクラスのトーチは細目で扱いにくいが、わざわざ大きなタイプのトーチを用意してくれてた。
これはいつも仕事で使ってるやつで非常に使いやすい。
今の会社のやつは、細いやつでトーチもボロボロで使いにくいねんな~。
alt

テストピース迄・・・。
120Aもあれば6mmくらいのビードが出せる。
150Aも出せば仮付けでジュッと溶け込むのがかなり良い。
安定感あるで。
alt


学チャリのブレーキが破損してるのを発見してくれた。
こんなんなっても気が付かへんのが信じられへん。
効かへんようになったら買へんようになった乗り方に変えるような思考やと思う。
理屈とか合理性とか皆無。
自分理論しかなく、確率薄いこととかの可能性を信じる。
学習能力ってやつが皆無。
何教えても無駄やから、会話も楽しくない。
違う生き物やで。
alt

夜に手に入れに走る。
alt

もげてる。
alt

直すけど何の愛着も持てへん。
良いマシン与えても無駄なのはわかってるから与えない。
こっちの心身が削られるだけという。
ほんと、この間の十二指腸潰瘍も原因はこういったところにあるからな。
もう、自己防衛せんと、体が壊れるねんな。
まだまだ社会復帰してブランクあるのに、調子崩されるねん。
ほんとに、やる気を奪われるねんな。
やる気ないやつ見てると気が滅入るねんな。

Posted at 2024/05/20 18:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月20日 イイね!

ガレージライフ作業26日目その2 溶接機、和室解体

昼前に帰ってきた。
溶接機と自作台、新品トーチやバーナーの火口、ボンベのガスメーター、鉄部品など頂いた。
alt

下ろして仮つなぎ。
電気屋さん待ち。
トーチとか取り付け方をレクチャーしに義父が来てくれるらしい。
動くまで自分が見ないと駄目という責任感が強い人。
遠いのに・・・。
alt

仕様は全く聞いてなかったが、350Aクラスかと思ってたけど、190Aクラスやった。
ま、自動車整備とか小物溶接ではこのクラスやな。
前いってた鉄工所ではクソぶ厚い部品とか作ってたから350でないと話にならへんかった。
600クラスとかもあるみたいやけど、10mmくらい溶け込むんちゃうやろうか?
フル装備でも暑そうやし、空調服みたいな装備でないと死ぬやろうな。
alt

高性能・小型CO2/MAG自動溶接機 YD-190SL7


手軽に溶接できる薄板専用機。板厚6mm以下のワークに最適。
ハンドルひとつで簡単操作!微調整ツマミで容易にスピード形状の調整が可能。
作業性を考えたワイヤ送給装置。スムースなスタートを実現。小型で使いやすいトーチ。

定格使用率(%)40 種別軟鋼用 質量(kg)(本体)47、(ワイヤ送給装置)9  出力電圧(V)16~24 定格入力電圧(V)AC200 定格入力(kVA)6.4 冷却方式空冷 相数三相  出力電流範囲(A)60~190 最高無負荷電圧(V)32
369000円
オープン
369,000




ああ

コンパクトやのにええ値段するやないか。
やはりこのクラスでは6mm以下くらいやわな。
ま、ブラケットとか車の部品は6mmもあれば十分な太さやしな。
構造物クラスになると9mmとかざらやしな。
バイトでそんなブラケットを190クラスでフル稼働させてたら、オーバーヒートして止まったことあるわ。

alt

家庭用では必要十分やろう。
alt
ガスのレギュレーターにコンセントが?alt
見たことなかったけど、聞いてみたところ、でんねつきがはいっててガスの気化を助ける装置らしい。
液体から気体になる時に熱を奪うので冷えるとか。
寒い地域の装備化と思ったけどそうでもないみたい、今まで見たことなかったけど、溶接条件が良くなるらしい。
知らんかったな~。
鉄工所でも使ってなかったけど・・・、今までの溶接機でも付いてるの見たことなかったわ。
溶接の技能講習でも触れることが無かったな~。
ちなみに、炭酸ガスは液化してるけど、他のアルゴンガスとかは圧縮ガスなので、あっためなくても良いらしい。


電気屋さんが来る前に、エアコンの値段を調べるべく、電気屋に出向いた。
見積もりの金額のエアコンの金額と、去年モデルの処分品の値段を比べても、電気屋の見積もりの方が安い。
量販店はやはり盛ってるので高いんやな。
卸値にちょっと乗せて、工事費で稼ぐところの方が安いというね。
なので、電気屋さんに頼むことにした。
さらに安くする方法もあるしな。

さて、キッチンの隣りの造作をするべく、すべて移動。alt
キッチンがわ。
alt

畳の下の板は置いてるだけ。
端っこの板は釘が打ってある。
alt

alt


乾いていて状態は良い。
根太が広いけど・・・。
alt


ガスの配管が、敷板の間で針金で吊るとか・・・。
ガスの配管が壁に出てたので、開栓しておいてガス抜き。
alt



Posted at 2024/05/20 18:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 3 4
5 67891011
12 1314 15161718
19 2021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation