• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

ガレージライフ12日目 カキの木伐根、壁解体

ガレージライフ12日目 カキの木伐根、壁解体
3時とか4時に目が覚めることが多い。
5時からご飯食べてボチボチ動き出すか~。
風邪っぽいけどな。
早朝からたき火開始やで。

単管を組んで伐根作業開始やで。
三本で吊るタイプでやりたかったけど役物が無いからな。
また正面の庭でやる時には買うかな。
四点は結果的には結構やりにくかったで。
簡易やし横ずれするしな。
alt


現段階ではテンションかけても、びくともせずやで。
alt


掘ってたら、ミミズとかハサミムシとかダンゴムシとか百足とか、セミの幼虫が出てくるで。
めっちゃ深いところにいるねんな。
alt

すまぬ。
alt


太い根っこが犬走下に刺さってるので、さきっちょは諦めてカットして、ひっぱったら多様の梃子もきいて上がるかなと実験。
alt


びくともせず。
振動ドリルで掘り進めるのが楽ちんなのが発覚。
さらに、はつり用に買っておいたスコップを取り付けてハンマードリルモードでくるくる回すとかなりの速さで土がほぐされて行くことがわかって、笑いが止まらへん。
alt


上に引っ張ってもパワーが足りへん感じがする。
単管では弱いし、いまいち怖い。

ある程度掘れてるし、井戸の枠で横に引っ張ることに。
alt


いい感じに横にメシメシと引っ張ることが出来た。
さらに根っこを探し当ててカットしていくとかなり緩ませることが出来た。
alt


ヨメとバッコン作業。
alt


太い根っこを上に引き上げてほぼぶちぶちとちぎれて上がってきた。
alt


最後に胴巻きして最後の太い根っこをカットして引き上げた。
ある程度でOK。
あまりに深いのは労力がな。
alt


ヨメは石に穴開け。
水流しながら石粉吸わんようにな。
alt


簡易転圧。
ハツリのランマー買うか、ランマー自体買うか?
表の庭するならいったん買う方がいいかもな~。
裏庭の砕石打つ時どうするかな~。
4万くらいからか・・・。
うーん・・・。
偏芯させる何かで作れへんのかな~? 
alt


少しはじめじめしたところから、多少スッキリしてきたか。
土とは早くおさらばしたい。
alt

コンクリ打つのに砕石分と合わせて結構漉き取る必要があり。
いらない土は畑の奥へ放置することに。
放置された植物が伸びすぎ。
早めにカットだけでもせんと夏になってしまうな。
alt

雨降って地固まるで、水分補給しておいた。
alt


さて、土木でかなり疲れたので、ぼちぼちキッチンのこぼしをする。
ここからやらなあかんねんけどな。
ボイラーもしたいしな。
キッチン裏の和室をつぶしてキッチンとつないでこちらをメインの入り口にしたい。
いらんもん外したりしてから畳を除去。
alt


畳は倉庫の置き畳にして、仮置きしたクローゼット前の足場となった。
alt


杉板は置いてあるだけで釘抜きせずにらくちん仕様。
もちろん布基礎やな。
下は土やで。
断熱って何ですか?
alt


束は焼いて処理してるな。
やっぱ焼くのが虫は寄らへんな。
開口も広いしキッチンへのアクセスは容易。
alt


いよいよ土壁をこぼす。
丁度頼んでおいたハツリが来たので、ケレンの先に変えて、ドドドどっと竹に沿ってこぼしまくり。
マスク無いと粉がすごいで。
目も守らんとな。
すぐに用意してたゴーグルも装備してたで。
alt


自分はキッチン側の化粧板をこぼしていく。
alt


ぼちぼち終了。
この状態でフロントキックしても全く裏側も壊れへん。
竹組が撓って吸収してしまうねんな。
alt
壁土は再利用せーへんし、庭の土と同じ所へ廃棄。
ここの部分だけでペール缶3杯半の土が出た。
えらいこっちゃで。
鴨居が全体的に低いから頭打ちまくるねんな~。
ほぼ全部垂れ壁は壊すことになるやろうな。
ま、障子多すぎるから出入口はレイアウトしなおして、間取りも変えるからな~。
耐力壁とかバランス考えて入れんとな。

風呂はとりあえず既存を断熱加工と化粧してよい感じに仕上げる形で収めるわ。
キッチンが出来たら次どこかな~?
中庭か。
土間コン打って、屋根作って、風呂の改造するにはまた、簡易の風呂を作らんとな。
夏場やな。
先回りでエアコンを買わんとやばい感じがするな~。
来週あたり買うか。
電気屋も忙しくなるからな~。
エアコンも自分でやりたかったけど、増設するときとかに考えるか。
まずは各寝室兼居場所と、キッチンと繋がるリビング的なところの四か所やな。
先に付けられると造作しずらくなるんやけどな~。
自分でつけ外し出来るようになったら、うまくやれるか。
ま、配管と電気来てるだけやし、浮かしたら何とかなるか。



Posted at 2024/03/31 20:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月31日 イイね!

ガレージライフ11日目 電気温水器解体、電動工具修理

ガレージライフ11日目 電気温水器解体、電動工具修理ネオジオ・・・。

イオ光の最終端末が昔よりも肥大化してるやんか。

工事に時間がかかったから、、モバイルWi-Fiを貸し出してもらってた。
スマホの通信量は3Gをちょっと超えてしまって、1000円が2000円になってしまってた。
ヨメも同じく、20Gまではまた2000固定の楽天ね。
アプリが増えると通信料が勝手に増えていくよな~。
家が広くなったから、Wi-Fiの中継器がいるかもな。


平日作業。
電動フィニッシュを使おうと思ったら、どうにも釘がで~へん。
届いてすぐの試打には耐えたのにな。
壊れやすいものらしく、残念な感じ。
修理に出そうかと思ってたけど、仕事でややこしいエアコン載せ替えをやってるうちに、何とかなるんちゃうんか?と思いはじめて、分解することに。
部品をバラで手に入ることとか図面が公開されていることとかもあって。
alt

この先っちょがすり減って打てへんようになることはしょうがない。
交換しやすくなってる。
alt


先っちょが少しすり減ってたのでこれが原因かと思い、まっすぐに削り直して試打。
打ち込み浅く、急に絞り切ったところで止まってしまった。
なんか違う症状っぽい。
仕組みはエアーとは違い、バネをモーターで絞って開放するような仕組み。
バネ式の銃やな。
なので、バッテリーのパワーで打ち込みパワーが変わることは無い。

噛みこんでいる状態らしく、あけるのにかなり苦労した。
alt

バネが絞られたままなので怖い。

破片を発見!
alt


何とかバネをリリースしてもう一つ破片を発見!
リリースはギア系を持ち上げたらスコんと解放された。
吸収機構が働いてショックは無かった。
alt


図面を調べるとカウンターウエイトらしく。
alt

ショック吸収する役目になってるみたいやな。
折れてどーすんねん。
細いわな。
取りあえず、注文した。AとB各2セットになってた。
合わせて2400円くらいの部品。
修理だしたら恐らくマン以上するんやろうな。
多分これで直る。
消耗する最初のパーツは4000円もする。

廊下にとりあえず、タイルカーペットを適当に並べる。
やっぱこれやで。
歩きやすい。
音も静かになるしな。
alt


雨の吹き降りが激しいとガレージのシャッター下に水が入ることを確認。
しかし、ガレージは水がしみ出すことも無くカラッとしていていいね。
alt


灯油タンクとボイラーが届いた。
設置する場所決めてから配管を揃えんとな。
alt


ステンで良き。
alt


ドリル付属品多数の振動ドリルをゲット。
ハツリはまた別で。
alt


裏庭の邪魔なものをちょいちょいどけていく。
放置されてる石臼。
ちょっと指挟んだで・・・。
あれやな、ギャートルズでお金やったやつやな。
alt


この廃墟ような見た目が嫌。
腐葉土がすごく嫌。
雨降るたびに砂があふれてくるし。
水はけおかしいやろ。
alt


くそほど雨が吹きぶった日。
湿度が半端ない。
alt


alt

屋根がある場所も。
外部コンセントちゃうのに漏電せんもんやな。
alt

玄関中も土間が湿ってる。
alt

通路も・・・。
alt


ボイラーの取り付け勉強してから、電気温水器の取り外しに着手。
alt


めっちゃ風邪ひいて、鼻水の洪水やで。

まずは電源経路を確認して、電源を落とす。
alt


結線ボックスは下で危なくないようになってた。
ブレーカーを落としてからカバー外して、線をカットして絶縁処理しておく。
alt

これは・・・?
水道の元栓?
いや、もとよりガス給湯器がここにあって、ガスの元栓みたいやな。
alt


アースが埋め込んであったので、洗濯機と接続しておいた。
これは排水パイプ。
すぐ外に出てる。
まずはここをカット。
タンクの中に少し残ってるのが漏れてきた。
alt


保温パッドを剥がして確認。
給水管と配水管になってる。
タンクの性質上、下から給水して上から温水を出す。
吸水にはエア抜きかな?
温水には圧抜きバルブが必要で、温度が上がった時の膨張を逃がす必要があり、逃げた水分が排水ドレーンに合流するようになってた。
alt


吸水バルブを閉めてパイプカットしたらくそほど漏れてきた。
間違ったかと思ったで。
タンクに残りすぎやろう。
alt


配管外れたから、本体を運びだす。
見た目より軽い。
タンク自体は水溜めるのに使える。
後々、廃油ストーブなどでお湯沸かして貯めたいな。
alt


もともと無理があるような配管で無理やり感がある。
どうやってつなごうか難儀しそうやな。
alt


さて、11日目の土曜。
会社から何個かペール缶を頂いてきたのでミニ焼却炉で裏庭でゴミ燃やそう。
ペール缶はまだまだ入りそうやで。
alt

乾燥が大アマなので、煙がすごい。
alt


カキの木の枝を丸鋸でカットしていく。
alt

変な話、家でプロ用工具をいつでも使える環境に喜びを感じてる自分がいる。
DIYレベルでは満足出来へん体。
使える道具を満足いくように使ってるのが楽しい。
人に頼まず自分で何とかしていくのが楽しいねんな。
生きる喜びは生活にありやで。
娯楽は娯楽。
体動かさんと衰える一方やからな。

解体した乾燥してる材料を燃やして、腐葉土みたいなはっぱを燃やしていく。
苦情は来ず。
たき火の臭いも生活を感じるわ。
野性的でいいわ。
alt


カキの木を細かく薪に。
太いのは乾燥してから割る感じか?
マルノコの刃も届かへんしな、重いしな。
危ないしな。
乾燥してから、マルノコの刃を入れて、手ノコでカットするか。
短くさえなったら丸ごと燃やせるストーブ作るわ。
alt


たき火を続行しつつ。
あ、そういえば今日はヨメ方の家の人が家見に来てたな。
ま、片付くことは無いからいつ来てもらっても作業なんやけどな。
火の番せんとアカンしな。
alt


配管周りから鋤取り。
ボイラーと灯油タンク据えたいけど、犬走りに配管通ってるし、どうしたもんかなと。
この配管は増築したときに離れ迄引っ張るためにバイパスしたものと思われる。
なので手前側には配管は埋設されてない。
裏庭の水の流れが悪く、土の吸収に依存してるため、雨水桝をつけて水はけを良くしたいな。
alt


腐葉土を鋤取り。
てみにて乾燥保管しつつ燃やしていく。
alt


ジャブ目に伐根作業開始。
気分で。
スコップとかはガレージに元々あった。
短いのは割と簡単に。
alt


さてカキの木に挑戦。
掘ってると楽しくなってくるな。
alt


根っこを追いかけて探索。
alt



気分転換に石割に挑戦。
長いドリルが入っててよかった。
alt


ある程度端っこに穴をあけて、きっかけになる穴開けて、カケヤでごすっと!
パカーん。
うんいけるな。
振動ドリルの音が響き渡るわ。
めちゃ近所迷惑。
隣り一軒は住んでるからな。
8時くらいからにしてるよ大工みたいにな。
alt


もうちょっと割る。
SDSプラスシャンクの軸でハツリを探したけどなかなか無く。
結局マキタの充電式のモデルを購入した。
ほぼ似た形。
ま、有線の方がずっと使えるけどな。
ハツリ機能はハツリだけにあらず、ランマーや棒の打ち込み、ケレン作業、穴掘り作業など使いどころは多い。
alt


たき火も終わり、消化後に磁石で金物を集めておいた。
もっとでかい強力な磁石がいるわ。
パチンコ玉拾う様なやつな。
alt


イオ光の工事も終わり、ようやく光回線が開通。
田舎すぎて、誰もネット使ってないのか・・・。
年寄りしか住んでないしな。
NTTの光も無いんやで。
イオさん(人'▽`)ありがとう☆。
光回線20Mくらい巻いて置いてもらったで。
どこでも設置可能やで。


Posted at 2024/03/31 19:57:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月24日 イイね!

ガレージライフ作業9日目10日目 柿木伐採、シャッター直し、引っ越し完了

ガレージライフ作業9日目10日目 柿木伐採、シャッター直し、引っ越し完了
塗料を用意。
旧ガレージで雑貨作りをしていた時の白塗料を一斗缶で購入。
内外に塗れる三分艶のミルキーホワイト。
茶色は浸透系で雑貨の色とは違う、外部用の防腐塗料。
キシラデコールが高級すぎたからランクダウン。

中に茶色塗るときはまた、ガードラックアクアの何やったかな?
購入履歴でまた買う。

水曜の休日は、なんか腰が痛くて疲れがどっと出た感じで何も出来へんかった。
ようやくほぼ引越せたしな。
疲れも出るわな。
寝て回復に努める。
ボイラーのこと調べたりしてたな。
給湯器が無いから、投げ込みヒーターでお風呂に入ってる状態。
元々電気温水器があって、追い炊きとか無いお風呂。
給湯だけのシンプルなものでいい。
石油給湯器が良い。
パワーが好き。
投資してエコなやつで数年後にペイは無理がある。
初期投資は抑えていく感じやな。

土日は雨模様の予報。
土曜は最終の荷物をマンションから移動。
タイルカーペット敷いてたから床が傷つくことも無い。
畳の部屋も絨毯敷いてたからな。
綺麗なままやで。
alt

洗い屋は入る必要あるけど、かなり綺麗やで。
alt


雨で寒いし、ヨメと息抜きに遊びに行った。

さて、日曜。
雨やな。
3時とかに目が覚めるわ。

雨やし騒音を気にすることも無く、七時半から作業開始。
まずはキッチンのばらした木材を薪にするべく尺ほどにカットして整頓。
alt


釘とか切ってしまわんようにな。
難でも切れる刃を付けた丸鋸もあるけど、これくらいは問題無し。
釘ごと切らざるをえーへんときに床とかな。
そん時はそういうので切る。
道具は大事にな。
釘事燃やして、灰の中から磁石で金物は回収予定。
抜くの面倒やしな。

雨が上がったので、気になってたカキの木を伐採や。
6尺(1820)の脚立を伸ばしても(3640)まだ高いで。
上まで7mくらいあるかも。
背の高さ超えてきたら、素人には危険やで。
ほんまに生の木のカットは危ないで。
太くなるとかなり重くなるしな。
ま、大工経験あっても伐採は素人やけどな。
alt


セイバーソーで枝をちょいちょい落としていく。
直径5cmくらいなら割と楽。
脚立の上から背を伸ばして、枝の根っこは何とか届いたのでよかった。
alt


後は本体やな。
一部うっかり落として、瓦が破壊されたわ・・・。
やっぱ生の木は水分が入ってて重いわ。
8cmくらいになるとなかなか刃が入らず、まっすぐに入らへんから刃がかなり止まるので、切り口を広げながらになって時間がかなりかかる。
持てるくらいの重さを考えて、カットしていってギリギリで折っていく感じ。
alt


間違ってもマルノコでやったらあかんで。
回転物は危険やで。
絶対に刃が重みやひねりで噛みこむし、それを抜こうとしてキックバックで血管切って死ぬで。
バランスも悪いし、マルノコ使う条件にあらずやで。
チェーンソーの方が安定するけどな。
8㎝くらいならセイバーソーで何とかって感じ。
alt

下の瓦が割れてる・・・。

一旦雨で中断。
後は太いのばかり。
alt


さていよいよ太いところになってきた。
屋根瓦に当たると破壊されるので、こけてほしい方向へラッシングでテンションかけておく。
でも、全部一気は怖いから、屋根より下くらいでまずカット。
重量もかなりあるし、井戸の破壊も考えられるからな。
alt


セイバーソーでは歯が立たへんので、電動ドリルに木工の刃をつけて、穴開けながら穴をつないでカットしていく感じでやってみた。
古い8分くらいのキリがあったが、刃がかけてたので全く切れず。
新品の15mmのキリがぼりぼり切れて最高に楽。
ちょっと短いから反対からも。
alt


木キリはひねりすぎたらすぐに曲がるので、逆らわずに。
鉄工やと折れる。
あくまでまっすぐ突く。
最初のきっかけのひねりくらいで、後はキリの進みに任せる感じ。
alt


木が少し揺れる時が限界。
後はきっかけがあれば折れる。
alt


テンション掛かってるラインに少し荷重をかけたら、引っ張られてボキっとドスン!
これでもやっぱ重いわ。
alt



後は丸太だけ。
ぼりぼりと。
alt


蹴り倒す。
ぼきっ!ゴスン!
重いので、しばらく放置やな。
乾燥はかなり時間がかかるやろう。
薪になるまで長いな。
alt


スッキリやで。
伐根作業はまた今度。
alt


元々あったポストが玄関門についてるんやけど、なぜかびちゃびちゃ状態に。
コーキングしたけど、裏蓋にも穴が開いてて、勝手に蓋は開くわで、最悪なことに。
付け直しを考えたけど、壁ごと廃棄する予定に。

木の玄関に簡易ポストをちょいと作っておいた。
オオサンショウウオの落書き入りやで。

alt

オオサンショウスタンプをLINEで販売しております。
たまに売れてます。(*'▽')
alt


SUZURIでグッツも売ってます。
ちょっとは売れました。
alt


パロディーロゴも作ってます。
alt


alt


次の問題は、シャッターが設定してもズレる問題。
上がっていくと、上がりっぱなしになってしまい、モーターに負担がかかる始末。
いちいち止めるのがめんどくさいので、直さんとな。
しらべたところ、かなり旧式のリミッタースイッチの様で。
alt


設定してもガコンとなってどうにもスイッチのポジショニングがズレていくみたい。
・・・、あ、ギアの刃がかけてるな・・・。
これはどうしたもんか?
alt


遊びさえなくなったら多分問題無いと思われ。
不可がそんなにかかるもんでもないので、対策。
かなり小さなビスを打って、ギア山の代わりとした。
グリースをたっぷり塗ってテスト。
alt
問題無し。
何とかなったわ。
又問題が出たら山欠けやろうな。
何故に欠けるのか?
こんな部品出てへんやろうし、欠けたら、取り外して、型とってプラリペアで山を復元やな。

さあ、ずっと勧められへんかったキッチンの解体やで。
住んでみてやっぱり当初の設計とはずいぶん変更していってるで。
配管の問題があるからな~。
とにかく、ある程度解体せんと見えてけ~へんねんな~。
alt


昔の仕事は釘仕事ばかりやから抜くのがなかなか大変やで。
かなり頑丈に棚が括りつけられてるわ。

alt

壁の上に棚を乗せて上から釘締めしてある。
柱にはかなり長い釘が打ってある。
もちろん受け細工もしてあるしな。

解体完了。
かなり重い板やったで。
alt



旧母屋を仮のキッチンにするべく、ヨメが掃除してる。
古いバリカン出てきたで。
売れるかな?
alt



母屋と離れの間の通路を、作った玄関を通ってくるわけやけど、屋根が途切れてて濡れて通るのが不快やねんな。
裏庭をもっと快適にせんと陰気臭いねんな。
濡れると槌の部分があって、埃がヘドロみたいにたまって足元がぬかるむ部分があるし。
alt


alt
ここから左側。

ここいら全部屋根にしたい。
土は水を吸うためでもあるけど、全面オワコンで処理してスッキリしたい。
しかし、家の前が少々狭い道路で、コンクリートミキサー車が多分これへんねんな~。
自分でやらんとな~。
面積多いし大変やで。
alt


屋根を見て収まりを考える。
alt


alt

なかなかワイルドな収まりになってる。
屋根前提で、胴の樋で壁が後というね。

古材で何とか骨組みのコストは抑えたい・・・。
未だ屋根裏とかチェックして無いから、要チェックやな。
alt


さて、雨上がりで燃え広がりにくいやろうし、カットしていた枝を燃やしてみる。
alt


燃え広がる時はかなり燃えるので危険すぎ。
alt


でかめの焼却炉いるな・・・。


溶接機がオーバーホールしたものを義父からもらえるので、なんか作るべ。
電気屋さん呼んでいろいろしてもらわんとな。
免許取って自分でやったほうが安いか?

Posted at 2024/03/24 20:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月19日 イイね!

ガレージライフ作業7日目8日目 引っ越し、冷蔵庫吊り上げ

ガレージライフ作業7日目8日目 引っ越し、冷蔵庫吊り上げまずは冷蔵庫の線を抜いて、中身をクーラーへ仕舞って移動準備。
霜の水など気にしない。
自分で運ぶからな。
引き出しを抜いて出来るだけ軽量化。
ドアも外したら、男二人で上げられたとは思うけど・・・。
若い衆のパワーはあるが、自分のパワーが心もとない。(;´∀`)

七階から二階に引っ越したときはかなりしんどかった冷蔵庫。
今回は社会復帰もしてるし、割と簡単に玄関から出せた。
ほんと、80代の老人みたいやったからな。

予行練習通りにマンション前で単管を組む。
alt


冷蔵庫を引き上げる準備。
alt


浮いております。( ゚Д゚)イリュージョン!
alt


車両を下げて積み込み。
幅は2mで丁度いい感じになったで。
alt


しっかり荷締めして移動。
alt



ガレージ前で荷下ろし。
alt


そのまま入れるだけのシャッターの開口高は無い・・・。
alt


逆手順で降ろす。
alt


このやりかたなら、かなりの重量物でもいけるやろう。
alt


玄関周辺の凹凸は合板を敷いてクリア。

取りあえずの古い台所に設置するのに最後の敷居も合板敷いて簡単にクリア。
9mmの針葉樹合板はなかなかええで。
alt


猫も応援してるで。
alt


玄関ドアの続き。
蝶番はステンで、ある程度使うしな。
alt


骨組みが出来た感じ。
細かいことは考えずアウトラインからって感じ。
alt


解放寸法などは考えながらしたで。
なるべく大きくやけど、大きすぎたら使い勝手が悪いし、重いし、蝶番の耐久性も問題になってくるし、クローザーもサイズアップしてくる。
少しくねくねって動線になるから出来るだけ直線的になるように、台車が通れる感じにした。
alt


お昼タイム。
縁側には猫が似合うで。
alt 

外装は、倉庫の二階に放置されてた杉板をつかうで。
いろいろ資材は置いてもらってる。
結構な量があるけど、家全体からしたらほんの少しかな?
取りあえず玄関は低コストで出来そう。
alt


扉の対角を調整。
角を固定。
後は板でもたすか。
alt


水平ラインをレーザーで出してから、適当にしたから張っていく。
全面張ると、通路が暗すぎると思ったので、使いまわしのポリカをカットして灯り取りに使用。
alt

やっぱ杉はいい感じになるな~。
古材なので反りと乾燥がきつくて割れやすいのが難点。
alt


服を着た猫がうろうろしてる。
畑の整備はいつになることやら。
奥の草も早めに切らんとな。
後ろのビニールハウスの骨組み迄がウチの土地。
alt


あともう少し。
短いビスが無いので、明日買いだしに行く。
間に合わせの取っ手とつける。
alt


電子ロックの型紙で穴をあける。
何とか手持ちのホールソーなどを駆使して出来た。
alt


電子ロック的なのはロートアイアンの経験でつけてきたかな。
木製ドアの室内ドアは大工なので何個も付けてきた。
ま、基本は一緒やな。
英語の説明書で中国製なので難解。
画像翻訳がすごく役に立つわ。
海外旅行もできるやろう。
alt


指紋承認、暗証番号、スマートキー、遠隔操作、物理キーで開錠できるしオートロックも時間設定可能。
パスキーを出すこともできる。
進歩したもんやで。
alt


alt


センサーライトを仮付けして、今日はここまで。
alt


お風呂を洗って、いよいよ湯沸かし太郎の出番。
朝に電源入れて、夜に丁度位に沸くという。
給湯器が現状無いからな。
これで何とか風呂を過ごす。
alt


残りのビスを打ち付けて、ライト位置を調整。
取っ手も作り直して完成。
後は色塗るだけやな。
雑貨屋のときみたいなカラーにしておくかな。
alt


ドアクローザーの下地をつけて、型紙で下穴を突く。
ドア幅がでかいのでちょいとでかいサイズ用をチョイスしたが、M5の鉄扉用っぽいな。
ま、適当なビスで固定。
強度さえあれば良い。

alt


開いて固定出来んとあかんで。
固定出来へんタイプもあるから注意やで。
小さいドア用やと占めるパワーが無いからあかんで。
しかし、開くのにも多少パワーが必要になるで。
ビルのガラス戸とか結構体重かけんと開かへんやろうけど、あんなくらいになったで。
alt



初日の湯沸かし太郎は、今一つ温まらへんかったので、お湯と焼け石入れて、なんとかギリギリは入れたで。

入った後、掃除してすぐに水を張った。
翌朝ONして仕事に行って、帰ってきたら何とか入れるくらいになった。
少し物足り品かなという印象。
在来住宅の古いやつやから、周りの冷えが勝つ感じか?
二日目も掃除してすぐに水を張り、朝にON。
3日目の晩はなぜかマックス温度の45℃でちゅんちゅんになってた。
外気温の影響がでかいとは思うけど、本領発揮って感じ。
冬が終わってくれてよかった。
冬なら二台入れて対応せなあかんところやったと思うわ。
風呂が古いから全面タイルやし、全体の石の冷えがものすごいわ。
昔の実家が懐かしいわ。
そら、みんなリフォームするで。
なんてひどい風呂やったんやろうな。
歴史と進歩を感じるわ。
新しいオリジナル風呂作るで。
風呂は二つにするで。
トイレも増やして二つ。
三つあってもいいな。
配管類やボイラーも自分でやって経験にするで。
電気系はどうしようか?
電気工事二級免許取るか?
専用回路と200V動力とか、エアコンの設置とかがあるねんな~。
簡単な定電圧配線くらいなら問題無いんやろうけどな。
基本だけ勉強して自分の家は自己責任でいらうか?
別に人の家やるわけちゃうしな~。


Posted at 2024/03/19 22:33:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

ガレージライフ作業5日目6日目 怪我、引っ越し、

ガレージライフ作業5日目6日目 怪我、引っ越し、
朝いちばん、ヤードにトラックを取りに行ったら凍ってて鍵が回らんかったわ。
alt
引っ越しの木材を二階から降ろしてたらヨメが手を滑らせて、こっちの受け手と反対の支え手に材木を落としてきた。
縦につぶされた小指の爪の生え際から15mmほどベロンと皮膚がはがれたで。
alt

二倍くらい腫れたけど、手首のヒビの経験上、多分骨にひびは入ってないと判断。
芯がじんじんしてたらヤバかったな。
裏側も腫れたけど。
そのまま歯医者で定期健診。
内側に生えた邪魔な奥歯がいよいよ虫歯の診断。
抜糸してからのまた奥歯の虫歯を直す流れになりそう。
変な生え方してるから、専門医で抜糸することになるので、また紹介状用意してもらう運びとなる。
いよいよ邪魔な歯とやっとお別れやで。
さらに歯並びが良くなってほしいもんやで。

かなりガレージに運び入れた家財道具。
元々広い2LDKから狭い2LDKに引っ越ししてかなり狭い思いをしていた。
なんだかんだでものがある。
alt

家具とかは数個しかないのにな。
一般的な家の家電とかもほとんど無いと思う。
一般的な家の趣味道具もほとんど無いと思う。
alt

材木がやたらとある。
ぬいぐるみもやたらとある。
電動工具とかビスとか工具もやたらとある。
自転車はかさばるな。

洗濯機を移動して設置。
屋根付きの外。
煩くなくてよい。
干すのも屋根付き屋外ですぐに干せるのでラクチン。
毎日のことは出来るだけ仕事量を減らさんとな。
alt


ニュータイプの絆創膏をつけて回復を図る。
馴染みも良く、痛みも軽減されるし、これはいいよ。
alt


今週からこっちで寝泊まりして、マンションで夕食と風呂に入って新居で寝ることに。
未だ引っ越しのあいさつ出来て無いけど・・。
明日、区長さんには挨拶に行く。
すでに話は通ってるようで、近所の人に加東から来られたんやってとか言われる。
田舎は区とか隣保とかで区切られてるねんな。
前にいたガレージのところと一緒の感じやで。
alt



猫も移動。
alt


旅館のような寝床。
alt



金のかかった床の間で遊ぶ猫。
alt



縄張りをつくる猫。
alt


6日目。
セキュリティーに問題があるので、玄関を作る。
メインの玄関は鍵が古すぎて外から開錠できず、裏の勝手口から出入りしていたらしい。
その家の間の門も蝶番が外れていてガタガタ、勝手口は鍵がかからず、離れの鍵も使いにくいタイプ。
とにかく鍵が全部使いにくいし、施錠開錠がめんどくさすぎる。
母屋と離れをひとまとめにする玄関を設置して電子ロックをつけることにする。


しばらく眺めて設計を考えてから、長い材料だけ買い出しに行く。
alt

一晩寝て寒すぎる昭和の家を思い出さされた。
子供の頃が懐かしいで。
起きたら息が白いんやからな。
デニムは硬く手足が入らへん状態。
ストーブつけて寝るんやからな。

急遽電気毛布とストーブを買いだし。
電気屋では季節の処分セールしてて、現品が安く買えたで。
alt


ドア自体の重さも出るし、見た目とコストととの兼ね合いもある。
数年は使う見込みで設計。
まずは骨組みを躯体にかちこむ形をとる。
足元は少し石の束で浮かして腐らんようにしておく。
alt


束と柱の間に硬いゴム素材も入れてかちこんでいく。
壁を折れ矩にしてどちらにも倒れないように補強。
控えを入れて補強する。

家の間は暗いのでクリップライトにセンサー電球を入れてスイッチを入れずともライティングしていく感じで。
これは結婚してからずっと使ってる形。
メインの部屋と寝室以外は全部センサーライトで電気スイッチを入れることは無い。
めんどくさいしな。
キッチンですらそう、動いてたら消えること無いし。
トイレはたまに消えるけどな・・・。
センサー次第やけど、パナソニックは高いけど、徐々に消えるタイプはトイレにだけは欲しいかな。
他は広角でセンサーが働く方が良い。
距離も結構メーカーで違う。
センサーがハチの巣みたいなのは広くて遠い印象。
間違って電球色買ってしまったけど、外だけ電球色にすることでちょっとした温かみとお祭り気分が味わる感じになった。
結果オーライ。
そのうち提灯とか食べ物屋っぽい暖簾とか付けよう。
alt


マンションは物が減ったので、ロボのお掃除がはかどる。
alt


alt


タイルカーペットは最終、掃除が終わったら引き上げる。
物がどいたら、そこそこ広い空間やな。
倍ほど広いところから引っ越してきたから狭いと思ってたわ。
alt


破れた襖は自分で補修やで。
修繕費用取られるしな。
クロスの穴も他人が残してた画鋲の穴も全部直すで。
絨毯引いてたのにワックス掛けて出るで。
alt


襖の分解簡単やで。
alt


枠の補修はトヨタの黒タッチペンを塗っておいたで。
元々ボロボロやからな。
荒い補修でも問題無しやで。
alt


今回はアイロンで張れるタイプを張るで。
alt


今年も贔屓にしてる店からカンペイが届いた。
いろんな店で今年計ってみたけど、やはりここが一番やったわ。
alt

alt


今年は一か月くらい遅くて、出来も5割って感じ。
美味しいやつは外皮がぴっちぴちで薄皮で、すごく短くしか剥けへんやつやで。
実がむっちむちで、割ったらぽろぽろと実がはじけるやつや。
全く他の柑橘とは違う食感と甘みやで。
送迎用とかやと間違いないと思うけど高すぎるしな。
家庭用で楽しむで。
それでも8kg一万近いけどな。
普通の愛媛ミカンやったら8kg箱で3000~4000円くらいちゃうか?
でも、全く違うもんやから買ってみて。

こちらはおとなしい方。
alt


平日にチョイチョイマンションの片付け。
襖片方完成。
alt


朝は出社前にガレージから家に荷物を運び入れる。
alt


カットしたままの枝を集める。
alt 

あともう少し。
alt


やっと車が並列で入れられるようになった。
alt


いよいよ冷蔵庫を運びだすときが来たようやで。
7,8日目に続く。
Posted at 2024/03/17 22:42:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ぎっくり腰、ピーク2日を過ぎて少しマシになってきた。48時間過ぎたら痛くても動く方が回復は早いらしい。ま、痛くて動けへん場合は除くみたいやけどな。生涯2回目・・・、いや、25くらいの時のあれはひどいぎっくり腰やったのかもな。10日動けへん地獄やったわ。」
何シテル?   10/10 06:58
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ホンダ ジョルノ ホンダ ジョルノ
23台目 近くで安くで出てたので飛びついてみた。 2万で出してたのに、メッセージ送ったら ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation