• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaの"MINIC(ミニック)" [三菱 ミニカ]

整備手帳

作業日:2019年3月8日

車検 予定通りディーラーへ 代車の評価

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/1557463/album/707610/
1
朝一番で入庫して、代車のアルトを楽しみにしていたが・・・。
用意されたのは・・・、



ラ、ラ、ラ、ラパン・・・。

???
「三菱車じゃないほうが良いと言われていたので・・・」
いやいや、アルトって確認したでしょ?
新型のアルトって確認したでしょ???

しかたないので、乗り込むが、
「これってAGS?」
って聞いたら
「はい、アイドリングストップですっ」って返事されて、こっちが間違っているのかと思ったわ。

アイドリングストップ&ゴーはAS&Gやな。

シングルクラッチの自動MTに乗ってみたかったのにな。

ラパンやけど一応アルトか。
アルトラパン。
しかしこれは?
アルトラパン の2代目のショコラ?
2
ものすごく恥ずかしい仕様。

走行は2万キロ満たずで、ちょっとは期待したが・・・。
発進してがっかり。
やっぱCVT・・・。
EKワゴンよりは走り出しは軽い分だけマシかな。

乗り心地はかなりの疑問を感じる仕上がり。
突き上げが多く、固めなのかと思ったら、常に揺れまくる不快な不安定さ。
サスの動きが速いときは固く、ゆっくりの時は柔らかい・・・、最低の乗り心地や。
同乗者もすぐに酔った。


そしてブレーキにはビビった。
半分踏んでも手ごたえが無い。
フルード抜けかと思ったところで、少し手ごたえがあり、やっと効く。
最初だけかなと思ったけど、ずっとその調子で、めっちゃ怖い。
エア噛んでいる感触でもない。
走行も少ないし、これが普通?
こんな味付けあり?

あと一番気になったのはサイドミラー。
デザイン重視過ぎて、視認感が低い。
なぜに端っこを吊り上げるのか。
両眼で見たときに、左右対称でないとくっきり視認できずに違和感を感じる。
ミラー周りのスイッチのタッチ感がチープすぎてビックリした。

エンジンスタートボタン付きで、スマートエントリーだが、施錠時の音がうざい。
設定で消せるのかもしれないが、なんであんなに耳障りな音なんやろうか。
隣近所や駐車場でもイチイチこっちの注意が剥けられるのにイライラする。
昼寝しているのに、甲高い音でピピッってな。
ハザードでも十分に確認できるし、キーのほうだけで確認音が鳴れば良いと思うがな。
3
やはり運転席がおかしい。
シートは一番下げないと、足が収まらない。
上下に動くが、三菱よりもかなり使い勝手が悪く、固い。
ステアリングはチルトはあるが、テレスコは勿論無い。
足に合わすと、ステアリングにはもちろん届かない。
革巻きのステアリングだけは持ちやすく評価出来るかな。
視界は異常にフロントガラスが遠く、運転しずらい。

ステアリングフィールは最低で、グネグネ。
軽いってことはない。
走行少ないのに、ブッシュ劣化している?って感じの怠いステアリングフィールにうんざりする。
ちょっとソーイングしただけで、大地震かとおもうくらい揺れる。
末切りするときは、めちゃくちゃに固い。
(これはこれで本来はOKやけど、一般ユーザーは軽くないとだめというんやろうが)

全く曲がる気配がない動きに、危険性しか感じない。

走行フィーリング的には、3ATの箱の軽バンに荷物をこれでもかと積み込んで、ルーフにも器材を乗せまくって、限界状態で走っているような感じ。
とにかくかったるい走り出しで、加速しようにもエンジンがうなるだけで全く加速しない。
減速は車体の重さにブレーキが負ける感じで、サスもへしゃげて腰砕けになり安定して減速しない。
そんな状態で曲がるのはものすごくデリケートにしないと、フラフラする。


ベンチシートの良さは皆無。
曲がるたびに踏ん張らないとだめでめっちゃ疲れる。
肘掛けあるとシートベルトがめっちゃ付けにくい。
しかし、肘掛に頼らないと曲がりにくい。

ワイパーの可動範囲がギリギリまであったのは評価出来た。

過去にラパンを少し乗ったが、ほぼ進化を感じない。
あれも非常にかったるかったな。
なんやろうか、この味付けは。
軽バンでもエブリーに乗っていたことがあるが、魅力は全く無かった。
なぜかエブリーが人気のようやけど、ミニキャブや、古いハイゼットのほうが断然運転しやすかったけどな。
初代ワゴンR乗っていたけど、走りの魅力は皆無やったな。
ワークスも所有したが、なんでやろうか、評判とは程遠い印象やったけどなぁ~。
ビートとかのほうが乗った瞬間から好印象やったりした。
ジムニーも一回乗ったけど、走りにくく、特に魅力は感じなかったな。(悪路の走破性は置いておいて)
しっかり感はダイハツのほうが良い気がするが、ほとんど乗ってないので何とも。
最近の三菱は日産色強いし、もはや違うものになっている印象。
今の軽はこんなにも乗りにくい物かね。
今のアルトは軽いようで評価も高いようだが・・・。
4
CVTなのにLレンジしかない。
ためしに入れてみたら、ATみたいな決まったギアではないので、急にはエンブレが効かない。
下り坂などでは、適度に変化していき、どんどん効くように変化する。
エンブレはCVTのメリットの一つかもしれない。
2レンジみたいにワンタッチで出来ないのが残念やけどな。
シフト操作も非常にやりにくいので使い勝手は悪い。(固い)
解除はボタン無しでいけるが、調整しないとNまで行ってしまうし・・・。
5
エアコンダイヤルだけは良い感触で、軽にありがちなカチカチって雑な感じじゃなく、オーディオのボリュームを思い出したが、カチカチ感はあって、アナログってわけじゃない。
こういうのはアッセンブリーで社外丸投げやったりする。
しかし遠い。

そして2万キロなのにエアコンが異常に臭い。
臭いだ個と無い臭いがする。
これは、アイドリングストップの補助エアコン装置からくるカビ臭ではないかと思う。
6
ナビは純正タイプやろうけど、全体にデザイン重視の室内なので、使い勝手が考えられれない。
基本的に反射して見えない。
そして妙な距離感があって、操作性も悪い。
エアコンも一緒で、なぜか遠い。

ベンチシートで足元を開けたいんやろうけど、そんなに必要かね?
そこまで助手席から乗り込むことがあるのかね。
荷物を置いていたら、落下しやすいし、運転席に転がって安いとしか思えないので、危険性しか感じなかったけど。
7
アイドリングストップがまた鬱陶しい。
ウサギが寝るのはどうなのかね・・・。

ある程度水温が温まったら、アイドリングストップすると思っていたんだが。
(水温の低いときしか表示されず、表示自体が無いのが残念、ユーザーにオーバーヒートの予兆すら認識させないとは)

ある程度走ったらストップしなくなった。
Aマークすら消えている。
???
エアコンかなと思って、消してみても同じ。
なんのためなのかなと疑問。

んで、スーッと停止しようとしたら、ほんまの停止寸前でアイドリングストップしたと思ったら、その振動で微妙に前後して、またエンジンがかかるという始末。
荒っぽいブレーキしか受け付けない仕様。

最新のものは停止前の微速の状態でエンジン止まるらしいが・・・。

そして、走り出しはもちろんタイミングがずれて怖い。

あと、駐車場に停車した時にストップするが、そのまま停止したいのに、それを許さない仕様が腹立つかな。
Dでスタートボタンを押したり長押ししたりしてもエンジンは切れなかった。
Nにしたらアイドリングストップは維持されていたが、ボタン押したら逆にエンジンがかかった。
Pレンジに入れてもエンジンがかかる。
これは鬱陶しい。
アイドリングストップ解除ボタンがまた使いにくい場所にあるので、停止寸前などではよそ見になるので危ない。

全く納得いかない仕様。
8
チープなつくりが素晴らしい。
とんでもなくエッジが利いている部分があるけど、なぜに内張のほうが上にして収めたのかな?
流石スズキです。

間に合わせのアルトで散々な感じを感じたスズキであったが、それよりも年式高い車でもやはり残念な感じでした。

ドアの質感が良くなってたり、高級感が上がっていても、車の根本的な、進む、曲がる、止まるがものすごくいいかげんだなと。

女子仕様ってのでスペックダウンさせている部分もあるやろうけど、これはだめだ。
ある意味女性軽視ともいえる。
ダルく作って安全性上がるとは思えない。

制限速度50kmの田舎道を走っていて、何の余裕も感じないし、速度感が高すぎて、むしろ怖い。
フォルティスなら30km程度しか感じない速度が80kmくらいに感じる。
車両がいかに不安定かということ。
べた踏みしても、80kmに至るまで、唸るばかりで全く伸びない。
これでは高速に合流するのはかなり難しい。
交差点を曲がって加速するときには、息つぎしたように失速する。
交差点で加速しないのは危険性しか上がらないと思うが・・・。


コーナリングもグネグネしてステアリングフィールが低いために、狙ったラインを走るということが難しいので、フネフネした運転になりがち。
(無理に曲げたら一応、破たんすることなく曲がるが・・・、普通の人は怖くてそう言う感じにならないと思う)
こんなにフィーリングがないから、ハンドルカバーなんてもの付けても、なんとも思わないんやろうな。

そして、ブレーキが全く効かない。
踏み込んでも初期あたりが感じられない。
かなり奥のほうで、やっと薄っすらかかったかと思ったら、かなり踏み込まないと効かない。
(こんなのに慣れたら、他の車に乗ったら、ガックンブレーキになっておかしくなってしまう、普通に慣れていてももっとガックンブレーキの車もあるのに、とてもじゃないが乗れないと思う)


進む、曲がる、止まるが全くダメな車に乗っていて運転がうまくなる要素なんて無い。

速度感もおかしくなるし、速度を出せずに怖いってのは当たり前だと思う。
アクセルに対して素直にも動いてくれない。

ステアリングフィールが無いんやから、タイヤの向きなんてもの意識できるわけもなく、曲がりも自信をもっていくことは出来ない。
道なりにグネグネハンドル切って曲がるしかやりようがない。

効かないブレーキで速度調節なんて出来ない。
CVTの特性上、一度速度が乗ったらコロコロ転がり続ける。
減速して行ったら、段階的にエンブレがかかる。
ということは、常にエンブレの状態が変化しているため、一定のブレーキ踏力は全く身に付かないことになる。
結果的に雑な踏み込みの効くまで踏むブレーキングになってしまう。
これでは速度調節して重いものをコントロールしていることにはならないと思う。


メーカーはとにかく燃費をカタログに乗せるためだけのセッティングをしていて、乗り心地やフィールを重視するとそれがフリクションとなり燃費悪化することが分かってこうしている。
トラクション上げたら、接地感が上がるわけで、そうなると転がり抵抗になるわけで、燃費は下がる。
実際に設置感がものすごく薄い状態の車になっている。
これでは安心感なんて生まれない。

ジムニーやスイフトとか、アルトバン、アルトワークスとかほんまに良いのかなと疑問だ。
試乗しないと何ともわからないが。
三菱も燃費重視の軽はひどいもんやが、それと同じようなもんやろうかね。

高級感とか要らんのにな。
軽なんて髙く作らずに安く作ってくれよ。
不景気で税金対策で軽に乗らざるを得ない状態になったなら、メーカーは安くて良いものを提供したほうが良いのにな。
見せかけばかりで、中身の無いもの作っていても・・・。
ユーザーが燃費や見た目、安全性(性だけ)しか重視しないからこうなる。

試乗に対して積極性が低いのも問題かなと。
高額な買い物なのに、同じグレードに乗れないとかね。
試乗コースも短かったりね。
やっぱ、家までのコースや通勤路を走らないと、違いなんて素人には分かりにくいらろうし。
貸出しなんかをもっと気軽に押し付けくらいで乗ってもらわないと走行性能の良さや悪さなんてわからないかなと。





車検は本日夕方完成予定。
あと、フューエルフィルターを買っておいたんで、交換工賃はいくらか聞いてみたけど、やっぱタンク下ろしての交換やから、15000円くらいだと。
しかし、フィルター自体はもう少しでかいユニットで、買ったものはその中身のようだった。
なので、今回は見送りやな。
部品は数100円だったので、買い損やけど仕方ない。
フォルティスの代車はまた違うものにしてもらおう。

しかし、ミニカの次に乗るべき軽が無い・・・。



車検完了。
ブレーキフルード交換していったのに、交換されてしまった・・・。
DOT4から3へ・・・。
先立って、税金など費用を53810円支払っていて、整備代金が値引き、
5994円と2000円で
118000円也
総額は171810円也。

リアブレーキのシューは残り3.5mm
新品は7mm程度でまだ半分もあるようだ。
流石にMTで負担が少ないのか、一度替えているのかはわからないが。
フロントは6mm。
フロントディスクの当たりの大きさが違う部分について聞いてみたが、ディスク周りが錆びて朽ちたために、当たり面よりも薄くなってしまっているので当たらないようだ。
これはもうディスク交換しかないな。
パッドもスポーツパッドにしよう。
ヘッドライトは結構ぎりぎりのラインのようだ。
整備するとこやったからあと4年は問題無いだろう。
(エンジンマウントも新品にしてるし)
ブッシュ類は変えてないからその辺や足のほうが先に限界来るかもな。
クラッチが先かな。
ミニカなら自分でクラッチ交換してもいいかも。

スキャンして整備記録を残そうとしたが、なぜかスキャン機能が作動しなくなった・・・。
カラープリントも出来なくなったし、そろそろプリンターも終わり。
しかし、白黒インクがまだまだあるから白黒プリンターとしては使える。
古めのインク規格なので新しい物には使えないのがプリンター業界のだめなところやな、本体は安く、インクは高く、互換性のあるという社外品は認識せず・・・。
既に写真用に新しいプリンターはあるが、メインパソコンに認識させていないのでまた今度。

帰りにミニカは、チューンドカーって感じで、ラパンに比べたら異次元の乗り物だった。
やっぱ車はこういう味付けで無いと楽しめない。
CVTにしてもパドルは必要やろう。
小刻みな制御のエンブレは山でなくともキビキビ走るのには必要やろう。
立ち上がりでギアをチョイスできたほうが、姿勢も安定しやすいしな。
べた踏みで無尽蔵に加速制御するってのが怖い。
ランダーやデリカはCVTやけど、インベックス3の制御はなかなかに良い。
電動パーキング制御のストップ機能がついてからは、最悪、乗り換えもありかなと思わせる制御になったもんだ。
Dドライブだけしかないのがちょっとな。
インベックス2ならモード維持できたのにな・・・。

引き取りついでに、空いていたので、新型デリカに試乗してきた。
丁度旧型が並んでいた。
アラウンドビューモニターがかなり進化していて、これなら使えると思った。
レビューしよう。
ガスランダーもレビューしてなかったのでレビューしよう。
フォトアルバムの写真

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換(95,647km)

難易度:

ラジエターファン

難易度: ★★

【ドリンクホルダー取付②】使わない灰皿スペースの有効活用

難易度:

サイドステップ取り付け準備

難易度: ★★

タダより高い何ちゃら(実践)

難易度:

スパークプラグ&プラグコード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation