• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2019年6月28日

マフラー交換、サイレンサー加工 その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内

1
動画は交換後のサイレンサー無し。

フランジ部でサイレンサーを製作出来ないかと思案すること3日。
とりあえず記録の内径54mm
車両側が53mmくらいの絞りのテーパーになっていて差し込みになっている。
なのでガスケットがいらない。
穴計12.5mmで穴位置が内内で99mm。
穴ピッチは112mmくらいかな。
フランジの厚みは20mm。
フランジ面から35mm奥まったところで少し絞られている。
3mmくらい小さくなるか。
2
車両側からテーパーになってマフラーに刺さればいけると思われるので、ロート状になった素材を検討してみる。
細めの缶で少し広げる加工をすればいけそうか。
3
細めのアルミ缶なら丁度刺さった。
単純にこれで穴開けしても出来そうやな。
4
飲み口が大きい缶の絞りの部分が丁度いい感じ?
飲み口の外径がいい具合の大きさやな。

しかし、経験上フランジサイレンサーをミニカで作ったけど、多少消音になっても、音の変化とレスポンスの変化が大きく、小さい物やとあまり音量は変わらない。

管状やと当然、音の抜けはしやすいからな。

純正のタイコの中には、ぎゅうぎゅうに不燃のガラスウールが入っている。
FTOの時には社外品のタイコの中身をガソリンで焼いたりして抜けを浴したが、物足りず、タイコ切り裂いて、繊維抜いて、中はストレートに溶接しなおしたもんだ。
車検時にはサイレンサーを入れる前に、ガラスウールをぎゅうぎゅうに詰めておいたが、しばらくつけているとちょっとづつ飛んでいってたな。
かなり固めたようなガラスウールで無いと飛んでいく。
5
今回はスチールウールに目を付けてみた。

100均に激落ちくんと一緒に買いに行こうかなとも思ったけど、動画で見ると激落ちくんがあまり効果的でなさそうな感じだったので、買いに行くのもめんどくさくなり、家に一個だけあった使い古しを使うことにした。
劣化した樹脂はガスバーナーで炙ったりヒートガンで溶かしたりでいけるようだ。
ワコーズのやつがかなり良さそうやけど、高いし、ミニカで樹脂部は焼いて実験して、失敗したら艶消し黒に塗装することにする。
安すぎるラッカーは剥離しやすくて危険
・・・、高耐久ラッカーが今のところ使いやすい。
万能プライマーがあるってところも昔とは違うな。
樹脂部ははがれやすい部分やったし、新しいほど弾きやすい部分でもあった。
フォルティスのミラー台座とかかなり劣化しているから・・・、差し色で白入れてもいいかも???
6
脱線した。
フランジ側でスチールウール入れるのも考えたが、コンセプトとしては、外観は変得ずに、サイレンサーを脱着したいってこと。
ECVをずっとつけたいとは思っていたし、電動のやつが今は売っているが、1万くらいする。
フランジ部分しか使えへんから、社外マフラーぶった切ってフランジ加工してもらって付けてもらおうかとも思っていた。
溶接機があれば自分で出来る話だが・・・、欲しいなぁ・・・。

考えた末に、出口側から出し入れできる形状にすることにした。
真正面から見えないところまで突っ込んで固定するのにどうしようかと思案。
丁度曲がり切ったところらへんにつっかえになるボルトが抜き差しできれば良いのではと思い、画像の位置へM6のタップを立てることにした。
長めのM6のステンボルトがあったので、適当な長さにカットして使用。
ワッシャーとばねワッシャーを挟んで使用。
ばねワッシャーがステンが無かったので、鉄でスレッドコンパウンドを塗っておいた。
そのうちステンのやつに変えないと、錆が回るかな。

ステンレスは粘りが強い素材なので、熱を入れると余計に穴が開きずらくなる。
穴開けの際には油分(CRCなどオイルなどでも)をマメに注油して、熱が入り過ぎないように開ける。
7
スチールウールを押し込む。
結構深いし、曲がっているので、それなりの鉄の棒などが必要。
昔のサイレンサーはきっちり押し込むので、取外しの引っ掛けフックが付属していたな。
8
抜け止めナットを差し込む。
反対側からフラットバーで押し込んで感触を確かめる。
これなら、消音効果を上げるのにはスチールウール玉をどんどん押し込んでいったらOKかな。
表から押し込んでも圧力で出る方向へ詰まるだろう。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サイドカメラ取付・交換

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

エンジンオイル交換&車検用意

難易度:

マフラー作成&交換

難易度: ★★★

冷却水交換

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スイッチ直った。物理的というより、設定的な問題やったな。車体の状態はすごく良い。いい買い物したわ。」
何シテル?   06/21 15:09
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
家の車としては18台目。 会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation