• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2019年8月4日

車高調取り付け その5(フロント終了)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ホースブラケットは問題無く取り付けられた。
スタビライザーのリンク。
いわゆるスタビリンクは位置が変わる。
これは無理やり付けず、反対側も交換したら、動くので取り付けられるようになる。
この取り付け位置が変わるため、スタビがバンザイ状態になって、常に効いた状態になってスタビ本来の効き目と変わってしまうことになるようだ。
車高調によってはスタビリンクの長さを調整したものがセットになっているものがあるようだ。
調整式のスタビリンクがあるが、なんであんなに高いのか・・・。
安ければもっと売れると思うがな~・・・。
そもそも取り付け位置を上げる必要がない気もする。
もしかして、取り付け位置がバンザイにならない位置に調整されているかもしれないが。
ちょいとあやふやなパーツともいえる。
2
ずいぶん上がったので、底上げ台を入れて、当て木をしてのジャッキアップで1G締め。
ウマの荷重が抜けるくらいまで上げていく。
3
ラルグスの締め付けトルク表。
http://www.largus.co.jp/support/check_sheet.pdf
4
ここは大事なのでトルクレンチで。
12~14kgでの締め付け。
結構なトルクがいる。
とりあえずうろ覚えで10kg程度で締めたが、やっぱこれくらいやったか。
後で増し締めやな。


仮締め時に上部押し込んで締めたけど、仮締めせんかったら、この上げ方やと、逆方向へ力がかかると思われる。
実際にはタイヤからの力なので、ハブ下あたりから押し上げるほうが理にかなっているのかもしれないが、回って落下するかもしれないので危険かな。
ブレーキ利かせたら回らんケド。
ナット締まってないし、どちらにせよそれは危険かな。
貫通ナットで絞めておいたらいけるやろうけど。
タイヤに代わるジャッキアップ専用のブラケットでも作ったら確実やけどな。


FTOで走ってた頃、峠でUターンした時に、ボルトの落ちる音がしたので、気になってドア開けたら丁度見慣れぬボルトが落ちていたことがある。
踏んだから音が鳴ったのかなと思っていたが、気になったので持って帰った。
次の日、何気に車を見ていたら、リアタイヤが異様にキャンバー付いていることに気が付いた。
当時は何も分からずに、先輩に見てもらったら取り付けボルトが抜けていると。
丁度拾ったボルトがそれだったって話。
記憶があいまいやけど、ポンつけで車高調付けた後やったかな~?
純正ぼるとやったかな~?
定期的なしたまわりの増し締めはせんとな。
走るならなおさらや。

車種によって結構幅があるが、ボルトサイズで大体決まるだろう。
17サイズやと14kgはかけすぎかと思う。
19サイズやと20kg指定とかもあるようだが。
実際それくらい固いときはあるよな。
この車種は全般に緩かった。
5
調節した車高のシートを本締め。
5kg程度のようだが工具が短いので割と力がいる感じ。
この手のリング回すやつって力が入りずらくて嫌い。
6
上のシートも本締めしておく。
ハサミのようにすると良く閉まると思うが・・・、開いた状態で押し込んだほうが良いのかな。
そっちのほうが力は入るか。

体力的に限界が来たのでここまで。
リア車高調計測からここまで1時間半くらいの作業。
7
熱帯夜でクーラー効かしていても、何度も寝汗で起きるな。
本日最高気温は36度とかになってる。
自分が子供のころは30度超えが数日あったくらいで上がっても32度やったと思う。
クーラーは使ってなかったとか言ってる年配の方が熱中症になりまくり。
人間の体の平均気温は上がって無いので、気温が上がるとやられてしまう。
今後はどんな未来になるのか?
地上は太陽光蓄電だらけで地下に住むようになるんじゃないのかと思ってしまう。

早朝作業してみる。

規定トルクで締めようと、左側を締め付ける。
トルクレンチで12kg超え位で上を締めるも、なんか柔らかい感触やけど、カチッと鳴る。
下を締めるも、空回り?
裏にメガネ挟んで締めるも、なんか手ごたえ無し。
10kg程度でにゅるっとなり、締まらない・・・。
これはいかん。
ラスペネ吹いては進んで戻しをインパクトで何度もやって、何とか外せた。
下手したら空回り地獄になるところやった。
ナックル周辺は狭いし、サンダーで切ることも出来ない。
セイバーソーや突っ切りソーの金属刃で時間かけて切らないとだめになってしまう。
センサー、ホース類があるとアセチレンバーナー使うのも怖いしな。

感触的におかしいな。
今までの足回りの感触ではない。
ダウンサスに変わってるし、取り付けた人がかじらせてしまっている可能性が高い。
右側でためしに増し締めしたらなんぼでも締まる。
緩めてみたらありえないくらい緩く締まっている。
ホイールナットよりも緩い。
8kgくらいか?
なんじゃこりゃ?
車検時の足回りの増し締めはここはしないのか?


あいにくと足回りの在庫ボルトが無い。
品番調べてモノタロウで検索。
ついでにリアも調べて一緒に全部変えてしまうことにする。
ボルトナットが別発注になっていて、
フロントボルト MU140067 @360
フロントナット MU000567 @170
リアボルト MU001123 @380
リアナット MU000763 @240
となっていた。
金額が足りないので、オイルフィルターを追加。

14mmも太さがあるのに、12kgで舐めるのはおかしいよな~。
そもそも12~14kgなので、16kgくらいは耐えてもおかしくないのにな。

カジリ防止のスレッドコンパウンドを塗ってやろう。
8
フロント右側やって、ここまででフロント終了やな。
スタビがちょっと効いているので、ジャッキアップしながら外す。
他は左側と一緒。
スタビの取り付けまでしたら、左側のスタビリンクの取り付けを忘れずに。
無理して入れないように、ハンマーの柄などでちょいとコジたりして、ネジ山を傷めないように入れる。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

冷却水交換

難易度:

スロットルボデー清掃

難易度:

エンジンオイル交換&車検用意

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんかトリシティーの動きが重いと思ってたら、二日前に会社から持って帰ってきたバッテリーと長靴が入ったままやったわ。(;´∀`)」
何シテル?   06/15 19:06
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
家の車としては18台目。 会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation