• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamagoの"フォルティス(ランサー)" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2020年1月3日

帰省前に空気圧調整、帰省往復。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
月桂樹の葉をいっぱいもらった。
西洋ではローリエ。
お湯に切れ込みを入れた葉を入れるだけ。

便秘や冷えが解消してダイエット効果も期待できると、「日経ヘルス」でも人気の「白湯」。今回のお薦めは、血流改善を促す作用のある月桂樹(ローリエ)の白湯。「蒸らす」ことで、スーッとした香りを放つのが特徴だ。


日中、インスタントコーヒーばかり飲みがちやったけど、健康のためこっちに切り替えた。
飲み過ぎたらおなかが緩くなるのはいっしょやけど、割と飽きの来ない味で、すっきり飲める。
10日くらいしか飲んでないので、体質改善の効果はまだまだわからんけど・・・。
2
作業場などぼちぼち片付けに入っている。
離れの倉庫の私物は片付け完了。

空気圧をチェック。
足踏み空気入れて少し補充。
ほぼ減ってなかった。

疲労困憊で洗車する気も起きず。
最近、リハビリをしていて疲れがどっと出たりで、体質改善につながるか迷走している。
運動しないよりはよいはずやけど、痛みも相当にある。
腕を回したりする運動は、最初はすぐにばてたが、割と慣れてきた。
足腰はダメージもあって、なんとも手ごたえを感じられず。
3
先に帰省しているのを迎えに行く。
睡眠薬飲むが、ほとんど寝れず、2時間ほどのうたた寝だけ。
どうせなら節約コースで下道で行くことにした。
高速なら131km1時間半の距離。
高速代4000円くらいかかる。
下道なら128kmで2時間40分の距離。
4
1時間ちょいで休憩。
夜間用のドライビングレンズが役に立っている。
一段階遠くにピントもあっていて、乱視の乱反射も抑えられて疲労軽減につながっている。

途中、山間部で1度になっていて、一部、片側だけ濡れているな・・・と思っていたら、よく見てみると反射している感じがあって、実際には凍結していて焦ったな。
コーナー外側で、踏んでいたらスライドしたかもしれへんかった。
スタッドレス履いてないし・・・。

予報的には最低温度はそんなに低くなさそうやったからな。
北部はさすがに雪もあるようやけど。
山間部はやっぱ冷え込むな。
早朝じゃなかったら問題無いが。
5
明け方。
自分は車速に合った車間で走る。
下り坂でブレーキ踏みながら車間が狭い人の気が知れへん。
すぐに追いつくのにな。
エンブレで走るべし。
6
一人で早朝お墓参り。

休憩と墓参りで、3時間丁度で到着。
7
出先でルークスの後ろに乗る機会があった。
広いけど・・・、ちゃんと座って頭が当たらないのは良いが、着座姿勢が落ち着かない。
後ろのクラッシュスペースが無さすぎで恐怖。
肥大した空気を運ぶ部屋車は視界もよいが丸見えで恥ずかしい。
CVTのかったるい出だしはやはりストレス。
動きも散漫でキレなどない。
動きが悪いと運転も疲れそう。
リアシートはトール系ワゴンやと、やっぱフルフラット機能ばかりで、着座姿勢が悪すぎる感がある。
そんなにフルフラットする?
大人がゆったり座れるコンセプトならそっちをしっかりしてほしいもんやと思う。
ホールド性が皆無すぎる。
リアにエアコン吹き出し口があったり、新幹線の机みたいなのついていたりするのにな。
全体的になんともなぁ・・・。
道具なら仕方ないか。

リアドアを開けるのにノブが横向きについているわけやけど、もちろん引っ張ったら電動が動き出す。
しかし、ハンドル横にもボタンがあり、それを押しても動き出す。
どっちでも動くけど、レバー連動だけで良いのにな。
フロントドアも、ノブ開いたら良いのに、いちいちボタンを押してから開場して開ける必要あり。
ハンドルそのものにタッチ式のを採用しているほうがスマートやけど・・・。
軽やし、そこは不細工でもそっちをとるのか。
小さめのボタンやし、爪が長い人はおsにくいような仕様やな。
経年劣化に耐えられるのか?
リアスライドドアに対して、ノブが縦ではなく横向けなのも謎。
左側が電動やったから反対もそうかなと思ったら人力やった。
ますます、ドアノブの方向が気になる。
デザイン的にも空力的にも横のほうがよいやろうけど。
そして、ボタンで中に入ったいいけど、中にはボタンが無い。
なんでやねん。
閉めるも開けるも結局内側はノブって。
着座姿勢からは届かない位置っておかしくないか?
あくまで電動オプションありき見たいな設計が滑稽な仕様・・・。
そういったところはやっぱ軽やなという部分やな。
やっぱデンスラがピコピコ鳴ってるのは煩わしい・・・。
デリカ買ったとしたら音キャンセルするやろうな。
パワスラが割と左側だけってやつがあるみたいやけど、どうにも片側ドアみたいで、なじみずらい感がある。
小さい子供がいたとしても便利とは思えない。
飛び出させてどうするんやと。
雨の日の迎えで寸前で開けるシーンがどれほどあるのかと。
開いていたとしてもほぼ工程は変わらんやろうに。
ピコピコ行っている間がなんか時間が止まってる感があって不快。
安全のため割と遅い動きやし、時間をとられている感がある。
オートクローザーだけあったら十分な場面も多いと思うが、あれもあれで締め付けるのはやっぱ指はさみが怖い。
自分の車なんて慣れてしまえば半ドアなんてしない。
そっち慣れしていると、半ドアでしか閉めない習慣にもなりがちになる。
ドアの開け閉めがうるさいって程でもないはずやけど、ピコピコ耳障りな音は不快な域になっている。
ロックアンロックの音すら、うっとうしい。
作動音でわかるやん。
ミラー折れるしわかるやん。
ウインカー連動やし、わかるやん。
スマートキーなら離れたら自動ロックもあるんやろうけど、自宅に置いている場合、増幅装置だけで盗めてしまう弊害があるよな。
スマートキーの場合、ドライバーの意識が低いと、同乗者が先に車の近くでボタンを押して、開かない開かないというケースになりがち。
ドライバーが離れたところから、開錠したらよいが、スマートキーの人はまずカバンの中にしまい込んでいたりするので、その操作をする気が無い。
割とドア前まで近づかないと開錠しないし、運転者以外はスマートでない機能になりがち。
昔のロックボタンのような視覚でわかりにくい部分もあって、やはりスマートさに欠ける。
キーレス機能は積極的に使うべきかなと。
それこそ、キーレスボタン機能をスマホで増やせるとかな・・・。
連動車も増えているし、内容をスマホで把握できタリスしているやし、空調管理も先立ってするような時代になっている。
それありきで車開発されてもな。
こっちはスマホなんて持ってないんやけどな。
コスト的にはそれはそうやろうけど、個人の維持している道具に依存するのはどうかと思う。
メーカーが開発した、特化した端末に電話機能とネット機能を付けたようなものをビルトイン出来るほうが良いと思うけどな。
メーカーは電話会社とも提携したらいいのに。
車のほうで大画面dねメールチェックとかキーボードとかあると作業性が増すしな。
いちいちスマホを車にセットして充電しながら運転している人が滑稽でな。
一度音楽端末としてそうやって使ってみたけど、乗車するたびに配線つないで、降りるたびに、車上荒らしが怖くて外すのは、かなりナンセンスやと思った。
乗り降りのたびに何か捜査が入るのはダメや。
カーオーディオしかり、気に入っているのがランダムでなればよろし。
ネット契約しているランダムなんかを鳴らしたい人はいるんやろうけど。
車内オーディオのブルートゥースに任意で切り替えてスマートに使っている人もいるのかね。
やっぱひと手間はいるんやろうけど。
スマホ側で低電力状態で待機していて、車内に入ったら自動でカーオーディオ連携状態になったりしているのかな?
消費電力自体は少なそうやけど・・・。
自動連動と、非接触充電にならんと使いずらいかなと。
車内にいる人のスマホも一発承認連動とかできたら使い勝手もよいと思うがな。
端末がもっとアクティブに使えるようになるのは定着していかんとあかんやろうけど、いかんせん、求めていることはたぶんこういったことじゃないやろうし、その方向で進化はしないと思う。
OSの規格が統一したらいいのに、それも工業規格的に無さそうやしな。
固定されても不満も出るやろうし。

カスタム性をあげてくれたらよいのに、作るほうは簡単を目指してそういう選択肢を与えてくれない。
押しつけがましい機能ばかり。
デジタル化はもっと自由度が上がらんとな~。
そういった部分の規格をオフラインで操作できるベース端末があれば使いやすいのにな。
8
帰りも下道で節約して帰ってきた。
行きは減衰15段戻しで行ったが、結構疲労感があって、ついてから寝て、昼ご飯後もずっと寝ていた。
帰りは31段戻しで、ゆったり帰ってきた。
渋滞も無く、遅いトラックにほとんど詰まらずに帰りも3時間ほどで帰れた。
商用バンやミニバン、ハイト系では同じ道のりは運転自体が散漫でしんどいと思われる。
動きがわかりやすい運転しやすい車じゃないとやはり疲れすぎるやろう。
ボンゴなんかやと、やっぱ足も悪いし、ハンドルを押さえつけておかないと怖いし、ディーゼルの音と振動はやっぱ疲労につながる。
静かなセダンは楽やろうけど、楽しさが無いからな。
山道が多いし、そこそこにパワーの余裕も無いとかったるさもあるやろう。
ミニカではしんどいやろうな。
デリカやSUVではどうやろうかな。
ランダーではそういうルートでは走ってこーへんかったな。
疲れる車で6時間運転はぞっとするが、割とフォルティスは問題無し。
シートが合ってないのが問題ではあるけど、純正よりはずいぶんマシ。
フルバケは横Gに対して踏ん張らないで良いからかなり楽。
SR-7でも良いと思うが・・・、今度はフルバケじゃなくセミバケ入れるかな。
座った感じではかなりホールド性あったしな。
でもブリッドのタイプLに座ってみたいな・・・。
ナニワ屋にもLタイプはあるみたいやけど、ずっと使うにはな~・・・。


今年は作った屋根庇の柱をキシラデコールで塗ろうと思っていたが、物も忘れたし、体力的にそんなことする余裕も無かった。
少し苔が生えているの先立って洗って乾かしとかんとな。
この家は自分で建てたもので庇は後で付け足した。
築8年目になるか。
さすがに実力あるキシラデコールは耐久性があるな。
水性浸透系では割と割れなどが如実に表れてくるかも。
柱はヒノキにしておいたのでSPFなどでケチって腐らすようなことにはしていない。
風が強い場所で、大型台風も何度も来たが、いまだに問題無し。
コンクリートボンドで結構付くもんやな。
ほかの個所は土に埋め込んでコンクリでそこを固めたと思うが。
ビスはステンレスじゃないとすぐに朽ちてくる。
羽子板はさすがに亜鉛メッキで耐久性があるな。
4月にまた来るから、その時かな。
5年目で塗るべしやったけど・・・、体調不良もあって、遅れに遅れている・・・。
朽ちてからでは遅いが、ずっとチェックしていて、全く問題が無い状態。

親の運転が年々頑固に凝り固まっていっている現状があるようだ。
これは老害運転につながる。
団塊世代はまず子供の言うことなんて聞かない。
自分は正しい。
古い人間やからと口にする人は、新しい時代を受け入れない。
新しい標識があったとしても、昔は無かったとか、前はこういう地元ルールやったという考えを改めない。
そして、運転に自信があり、事故は周りがやってくるって考えを持てていない。
慣れそのもの運転で、徐々に注意力が下がってきて、散漫になっていて危なさが露呈していくようだ。
根拠のない自信がすごい。
自分なんかは20代後半で車間空けないと駄目だというのは肌で感じで悟ったけどな。
衰えだしたらなおのこと、悟れないのは頑固な部分が出てきていると思われる。
車乗ったら性格代わるとかも、自己中そのもの。
相手の気持ちを分かって、訳のある行動を理解していかないと、毎年ルーキーが現れる車社会では自分が先輩なんやから、模範にならんとな。

追いつかれたら抜かさせる人ってのがまぁいないこと。

普通の運転が出来ている人をみて感心する始末。
一車線で後ろのこと考えて右折している人なんてほぼ見ない。
自分は減速して後ろが減速するのを嫌うから、夜なんかやと、あらかじめ対向車線側に出てから減速したりもする。
(左側に抜けられるスペースを作る意味で)
詰めてくる人はちょっとコントロールして、車間を開け気味にしたら、やからな人は抜かすし、わかる人はそれ以降開ける。
ちょっといい音鳴ってる車やから、近いよってアピールすると、思い直す感じの人も割といるようだ。
2割くらい変わってもらえない痛い人がいるが、そういう時は、触らぬ悪魔に何とやらで、刺激せずにやり過ごすしかない。
事故は巻き込まれるからな。
変な動きの車からは距離を置くべし。
スマホいじってふらふらしているのも距離とって、離れるべし。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ガリ傷タッチアップ

難易度:

新品タイヤに交換します【CY4A】

難易度:

サマータイヤに交換 令和6年春

難易度:

夏タイヤに交換

難易度:

タイヤ交換・ホイール洗浄など

難易度:

スタッドレスタイヤ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スイッチ直った。物理的というより、設定的な問題やったな。車体の状態はすごく良い。いい買い物したわ。」
何シテル?   06/21 15:09
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

改Zen-Labo 改Zen-Laboオリジナルプログラム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/11 12:26:17
駆動系リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/16 15:27:26
ハーディーズ リフトアップキット Part 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/05 15:40:27

愛車一覧

日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
家の車としては18台目。 会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...
その他 クロスバイク その他 クロスバイク
20年間どんどん悪化して、歩くのも困難になってしまった体調だったが、あることをし始めて改 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation