• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気ままなマッチのブログ一覧

2008年01月27日 イイね!

HR-Vで、めいほうスキー場に行ってきました。

HR-Vで、めいほうスキー場に行ってきました。朝6時に出発して、8時半ごろスキー場に着。

名古屋市内から一宮ICまで高速ができたので、東海北陸道へのつなぎがスゴく便利になりましたね。
岐阜のスキー場が近く感じられるようになりました。

めいほうスキー場は、頂上から360度のパノラマが見られることと、そこから一番下まで5kmのロングコースを持つことが特徴のスキー場です。

  
      (写真中央の雪を被った山は、御嶽山です。)

気温が低く顔が冷たかったけど、雪質は良かったので気持ちよく滑れました。

今回は、この“娘”も連れて行きました。
駐車場横の空き地で遊んでやったら、スゴく喜んでましたよ。
  

犬って・・・服着てないのに、なんで寒くないのか不思議・・・


フォトギャラリーに他の写真もアップしてありますので、良かったらみてやってください)


Posted at 2008/01/27 21:43:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | いろいろ | 旅行/地域
2008年01月24日 イイね!

寒い~(x_x)

寒い~(x_x)こんばんは~

今日は寒かったですねー。

北海道では、Tak_Sさんが、大雪でした。 でも書いていますが、大荒れだったようです。

名古屋でも現在、外気温は1℃ですよ。 風が少しあるので、体感温度はもっと低いなぁ。
この近辺で、みぞれが降った地域もあるようですし。

家に帰ってきて、先程からマウスを握っているのですが、机から冷たさが津々と伝わってきて・・・

「手が冷たーい!」 「あかん、だんだん指が動かなくなってきた!」

皆さん、こんなときはやっぱり鍋かお風呂ですねー?!


さぁ、明日も頑張って自転車通勤だー! ・・・めげて、FDで出勤かも(爆)
Posted at 2008/01/24 22:46:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日々の平凡な暮らし | 日記
2008年01月23日 イイね!

幸田を静かに走るために・・・

幸田を静かに走るために・・・え~っと、
幸田サーキットの音量規制にはいつも泣かされておりまして・・・
いや、もとへ! 
幸田サーキットの人にいつも迷惑を掛けておりまして・・・

2006年12月の“強制退場”に始まり、
“マフラーを買い換えてまで”リベンジに挑みましたが、
あえなく“返り討ち”・・・
しょうがなく触媒を純正に戻して、やっと“幸田の規制をパス”して自己ベスト更新できたのは遠い過去。

今では、メタル触媒パワーの誘惑に負けて、また爆音をまき散らしています m(_ _)m
おまけに、メタル触媒が劣化しているためかどうか定かではありませんが、幸田サーキット音量規制値はおろか、マフラー音量が精神的許容値をも超えてしまっています(汗)

純正触媒に戻せば問題ないのですが、そうすると車重が10kg増えてしまいます。
10kg増えると、幸田サーキットのタイムが0.3秒遅くなるとか遅くならないとか、燃費が0.1%悪化するとかしないとか・・・そういう噂らしいです(笑)

なので、市販のインナーサイレンサーとかを探してみたんですけど、ナイトスポーツのFD763マフラーにピッタリ合うものはありませんでした。

それなら、自分で作るしかないねぇーということで自作してみましたよ。

 詳細は、整備手帳のココ!にアップしてあります。

要するに、排気の通り道を絞ってるだけなんですが、元々φ65ぐらいだった穴をφ35ぐらいに板1枚で絞っただけじゃあまり効果ないことが、(予想はしてましたが)わかりました。

もう少し小さな穴じゃないと効果ないようですが、一気に絞るのもなんか良くなさそうな気がするので、もう1箇所に(触媒の入口と出口の両方に)同じものを追加してどうなるのか実験してみようと思います。

名付けて・・・「ダブルオリフィス作戦」・・・さぁ、うまくいくのでしょうか?

こうご期待! そんな大層なぁー(笑)

追記: GON1JさんとHSBさんにもご指摘いただきましたが、アルミの融点はエンジン高負荷時の触媒直後の温度より低い可能性がありますので、今回は実験でアルミをチョイスしましたが、恒久的に使用するなら鉄系(ステンレスももちろん可)に変えなければダメですね。
Posted at 2008/01/23 21:08:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | なんだか自己流DIY | クルマ
2008年01月16日 イイね!

マツダ 風籟

マツダ 風籟なんと読むかわかりますか?

“ふうらい”だそうです。

どんな意味かなと思って辞書で調べると、
「風が物に当って発する音。風の声。風の音。」
ということらしいです。

マツダは、1月13日~27日に開催される北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)で、
デザインコンセプト「風籟(ふうらい)」を世界初公開しました。

BP社製エタノール(E100)で走行するスポーツカーで環境負荷の低減を狙っているそうです。

ベースとなるのはレーシングカーのクラージュC65。3ローター450馬力のロータリーエンジンを搭載。
デザインはデザインコンセプトである「Nagare」シリーズの流れを引き継いだものとなっており、
流線型が特徴となっているそうです。

そういえば、東京モーターショーで展示されていた“大気”に雰囲気が似てますね。

えぐいデザインですが、ロータリーエンジンが載っていると言うだけで惹かれてしまいます(笑)
Posted at 2008/01/17 00:03:32 | コメント(11) | トラックバック(0) | 好きでたまらない車 | クルマ
2008年01月15日 イイね!

FD、5回目の車検合格!

FD、5回目の車検合格!今日、会社を半ドンにして、ユーザー車検を受けてきました。

最終ラウンドだったので、不合格だとまた後日受け直しになってしまう恐れがあったんですけど、普通に合格できました!

いつもながら、あの検査ラインに入るとドキドキしちゃいます。

整備を日々バッチリ行ってるし、状態に自信はあるので、堂々と落ち着いていればいいとお思いでしょうが・・・

実は、自動テスターラインでは、落ち着いていられないぐらい目まぐるしくアクセルやらフットブレーキやらサイドブレーキやらヘッドライトやらウィンカーやら・・・・・・を操作しないといけないんです。

ちょっとでもサイドブレーキ引くのが遅れると・・・電光掲示板に「×」が点灯したりして・・・

もうちょっと落ち着いてやらせてよ~。

でもこの素早さの自動ラインのおかげで、検査時間は実質5分ぐらいで終了します。
実にあっけない感じ。

だいたいの流れは、以下。

① 車をできるだけ真っ直ぐにラインに進入させると、機械がサイドスリップを測定してくれます。
  (大まかなアライメントチェックですね)

② そのまま進み、ドラムテスターに四輪を掛けます(これらの検査が一番嫌い!)
  スピードメーターのチェック: 自分でアクセルを調節して40km/hに固定できたらパッシングで合図。
  次はフットブレーキとサイドブレーキのテスト。電光掲示板に、やれギアをNに入れろだの、ブレーキを掛けろだの離せだの、間髪入れずに点灯するもんだから、軽くパニックになります。(機械は血も涙もなくて、実に恐ろしい・・・) 終わってみると、クラッチ踏むの忘れてエンストしていたりします(笑)
  そんで、光軸チェック。ヘッドライトをハイビームにして、検査機が自動でチェックするのを待ちます。FDはリトラなので光軸がずれやすく、普通は心臓がバクバクするんですが、今回は事前にテスター屋で合わせて、リトラ上げたまま持ち込んだので、これだけは余裕でOK。

③ ドラムテスターが終わると、少し前進して次は、検査官による灯火類とかホーンとかエンジンルーム内のチェック。これも、「はい、右ウインカー!」「はい、左!」「バックランプ!」「ハザード!」「ウォッシャー出して!」って矢継ぎ早に指示されるので、聞き取れないと軽くパニックになります(笑)
このときに排気ガスの検査とホイールナットが緩んでないかもチェックされます。

これらが終わると、一端、検査表に結果を打刻。

④ もう少し進むと、足回りや下廻りのチェックです。下が掘ってあるピットでエンジンを切って、ブレーキを踏んで待つと、ピットに入っている検査官が足回りを木槌か何かでコンコン、カンカン叩いてくれます。どっか緩んでないかとか見てるんでしょうね。

これで終わりで、検査表に最終打刻して、ライン横の事務所に書類を全て持って行くと、あっという間にプリンターから新しい車検証とフロントウインドウに貼るステッカーが出てきます。

2年ぶりなので、少し緊張しましたよ。

でも、晴れて合格して、後2年、大手を振って乗ることができます。
単純に、嬉しーーぃ。自分で通したからなおさらかな。

ちなみに今回の車検でかかった費用は、下記でした。

 自賠責: 30830円(前回より値上げされてる)
 重量税: 37800円
 検査費:  1800円(これも値上げ)
 書類代:    50円
 光軸調整: 2625円
 ------------------------
 合計:  73105円

安いんだか高いんだか・・・3月にHR-Vの車検も控えているので、出費がかさみます・・・(;-・。・-;)ふぅ

あ、そうそう! 整備手帳ユーザー車検の取り方(名古屋の場合)をアップしました。
Posted at 2008/01/15 20:30:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | なんだか自己流DIY | クルマ

プロフィール

「しばらくはイタリア旅行記をまとめるのに時間を費やすことになりそうです」
何シテル?   06/01 23:37
気ままに毎日を過ごせるようになりたいネコ科の男。 フェラーリに憧れ、赤いRX-7に乗りはじめましたが、レブリミットまであっという間にフケ上がるロータリーロケッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   1234 5
6789101112
1314 15 16171819
202122 23 242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] 簡単エアコン外気内気消臭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:45:13
[マツダ RX-7] ブロワファンモータ清掃 (FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:39:38
ドレンホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:40:47

愛車一覧

マツダ RX-7 赤い彗星号 (マツダ RX-7)
平成9年式・Ⅳ型のType RS。新車で購入しました。 車検対応マフラーとブーストコント ...
メルセデス・ベンツ GLKクラス 銀色ぐり子 (メルセデス・ベンツ GLKクラス)
◆GLK 350 4MATIC AMGスポーツパッケージ  色: イリジウムシルバー ...
その他 ちゃり 通勤快足3号機 (その他 ちゃり)
通勤快足3号機  2017年5月購入  ◆6速マニュアルミッション  ◆エアロミラー ...
その他 ドッペルギャンガー 赤メタショーター (その他 ドッペルギャンガー)
2017年3月 キャンプ等、遠征時の足として購入 211M6-RD ロッソモデナ ro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation