
ハチフェス断念した週末は、イベント用車高を
戻したり、久しぶりに近所の貯水池や平尾台へ
ぶらっとドライブしてストレス解消!
来年はなんちゃら宣言がない中での開催を望みます。
ということで、やっと終わりが見えてきた去年の秋ネタ
~~ つづき
二月堂をあとにして、前回は逆回りでアクセスした裏参道へ
漆喰の土塀に囲まれた美しい石畳の道 が素敵♪
そのまま下まで下って、大仏殿を目指します。
7月以来で久しぶり感少ないですがお邪魔します。
団体客が1組居ましたが、その他は観光客は少なく今回も快適に観てまわれます。
また会えました東大寺の大仏さま(^^) 前回は中学修学旅行以来の34年ぶりの
訪問でしたが、今回は4ヵ月ぶり(笑)
大仏殿の中をゆっくり観て廻ります。
前回同様? 左回りに裏に回って
今度こそ! と思っていましたが、まだ柱の穴くぐりは中止(T_T)
今回も快適に観光できた大仏殿をあとにします。 鏡池に映りこみがよか!
参道を戻って南大門へ
観光客も増えてきて修学旅行団体様ご一行にもすれ違って(^^;
鹿せんべいを持ったおばちゃんが鹿に囲まれてますが…
来た道戻ってバス乗って次なる目的地の世界遺産 興福寺へ
ココは前回訪問できなかったので今回は必須でした!
国宝館・東金堂連帯共通券を購入して、東金堂から観て廻ります
堂内は室町時代に造立された本尊薬師如来坐像を中心に、日光・月光菩薩立像
文殊菩薩坐像、維摩居士坐像、十二神将立像、四天王立像などを安置。
しばらく見とれてましたが、ココに来たメインは国宝館!
その名の通り館内には、本尊千手観音菩薩立像を中心に、奈良時代の阿修羅像
などの乾漆八部衆像や乾漆十大弟子像、華原馨、平安時代の燈籠や板彫十二神将像
鎌倉時代の木造金剛力士像、木造天燈鬼・龍燈鬼像、さらに飛鳥の山田寺から
運ばれた7世紀の銅造仏頭などの国宝が目白押し(^^;
その外にも重要文化財も多数あり。 絶対観たかった阿修羅像はカッコよかっ!
ゆっくりじっくり拝観してから外に出て、2018年に再建された中金堂!
外から観ただけですが(^^; 興福寺をあとにしてならまち周辺をぶらぶら
今回の旅行計画で宿泊しようという案もあったホテルへの近道?
細い路地の先に裏口発見!
敷地内のお洒落な教会を横目に階段を上がった先に、関西の迎賓館として贅を
尽くして明治42年に建てられた、創業100余年の名門! 奈良ホテル。
せっかくなんでランチだけでも…と思いましたが、次回来るときに取っておこう
と、ガマンガマン? 定年後の楽しみ?にとっておくかな(^^;
そしてさらにぶらぶらします。
世界遺産 元興寺を横目に歩いて
ちょっと早いですが本日のランチへ お目当ての店が見つけられず周辺で
見つけた蕎麦屋さんです。
開店間もないので一番のり! おしゃれな店内です。
そば御膳をオーダー
そばは無くなり次第終了の十割そばに変更してもらって
蕎麦がきの揚げ出し 美味しい!
これはデザート?
美味しく完食!おなかいっぱいになったところで、さらに歩いて食後のコーヒー♪
スタバの前の猿沢池でファミマで買ったコーヒー頂きます!
いい天気の下、さっき行ってきた興福寺五重塔をながめながら飲むコーヒーは
100円とは思えない(^^;
まだまだ奈良観光はつづくので、このへんで
~~ つづく
Posted at 2021/09/04 13:42:58 | |
トラックバック(0) |
旅ネタ | 旅行/地域