• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

86症候群のブログ一覧

2024年06月23日 イイね!

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その10

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その10ハチフェス遠征(旅行?)計画も着々と進めて

おりますが、なんせ盆過ぎの真夏の移動が…

しっかりと、事前整備しておかないと(^^;

ということで、その11で終われそうな去年の

青森ネタを♪ 急げぇ~

~~ つづき

せっかく青森に行くのなら行きたかった弘前でしたが、八戸からは遠かった(^^;

目的地に駐車場が無いみたいなので、近くのコインパーキングに停めて徒歩で

向かったのはパン屋さん?



パンもいっぱいありますが、美味しそうなケーキやプリンもいっぱい(^^♪



しかし、目的はコレ! 弘前といえば、アップルパイです!



見るからに美味しそうなアップルパイです(^^)

次なる目的地は数分で到着! 教会?



日本キリスト教団 弘前教会です。



明治40年8月、著名な洋風建築を数多く手がけた堀江佐吉の四男、斉藤伊三郎の

手によって建てられた、双塔ゴシック様式の重厚な木造2階建て! 

ノートルダム寺院に似てるかな?!



教会内部も観たかったのですが… この日は月曜日 残念



次なる目的地移動します。 ちょっと早い時刻ですが、お昼ごはんへ



11時開店なので1番乗りでした(^^♪ 隣は製麺所の直営店舗です。



お目当ては津軽そば! 周辺には有名店がいくつかありましたが、製麺所直営と

リーズナブルな価格設定でしたので、ココにしました(^^)



麦とろごはんも付いたセットにしました。



津軽そばは、いつも食べてる打立てが美味しいそばではなくて、つなぎに大豆を

すりつぶした呉汁を使って生地を半日ほどねかせ、熟成させてからそばを打つらしい



津軽そばというジャンルで頂きました! 美味しかったです(^^♪

美味しく頂いたあとは、また数分走って、お土産屋さんの駐車場?に停めます。



ココからは歩いて弘前城を散策します。



月曜日のお昼時なので、観光客はほとんど居ない中、お堀を渡って



立派な北の郭北門より入城します。



あるいていると大きな鳥居!



賀田橋を渡って、さらに奥に進むとお城らしいのが現れます。



内堀には蓮の花も咲いてます(^^)



東口券売所で入城券納めて、たか丸くんこんにちは!



朱色の鷹丘橋を渡って



弘前城天守が現れました! 想像してたよりかなり小さい(^^;



ちょっと違う気がしたので、反対側に回ると…



現存天守12城のひとつ! カッコいい!

結構な距離歩いたので、木陰のベンチで岩木山を眺めながら



ココで又二パンでゲットした、アップルパイを頂きます! 贅沢だ



今まで食べたアップルパイとは違う、美味しいさでした(^^♪

美味しく頂いたあとは、周辺を散策しますが、工事中感が…



ちょっと違和感あった弘前城天守ですが、弘前城本丸石垣修理事業で元々石垣

ギリギリにあった重量約400トンの3層からなる弘前城(天守)を、約3か月

かけて曳屋(ひきや)で移動しています。



なので、展望デッキから観る岩木山バックの弘前城は100年に一度の絶景か?!

せっかくので、天守内部も拝観します。



現存天守あるあるの急な階段(^^;



模型があって、元々天守があった位置を確認できます。



小さな窓から岩木山をチラ見



小さな天守を堪能して下りますが、かなりの角度です(^^;



来た道と違う道をあるいて、弘前公園の禰豆子… いやっ ネズコ



さらに歩いて、お堀を渡りますが桜並木が続いてます



桜の咲く季節はきっと綺麗なんだろうなぁ~

弘前城をあとにしたところで

~~ つづく
Posted at 2024/06/27 01:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ネタ | 旅行/地域
2024年06月21日 イイね!

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その9

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その9ちょっとサボってましたが、やっと梅雨入り(^^;

と思ったら、短期集中的に大雨降って湿度もMAX…

ハチロクにもオッサンにも厳しい季節です(T_T)

先週末は6月恒例の旅に出て、在庫がまた増えたので

1年過ぎたの青森ネタを取り急ぎ進めておきます。

~~ つづき

旅の朝は例によって例のごとく早起きです♪



さすが東北!あまりにも夜明けが早く、早起き過ぎなので二度寝してからの

5時過ぎに起床しました(自爆) 今日もいい天気になりそう(^^♪



今日も長距離運転しますので、まずは1本注入して



朝のさんぽ?? に出かけます。



今日もマツダさん…3に頑張ってもらいますm(__)m



月曜日の早朝の昨日も通ったウミネコラインを走って



陸奥湊駅近くのコインパーキングに駐車して徒歩にて散策?



駅前では、イサバのカッチャがお出迎えしてくれます。



宿泊地を八戸にしたのは、朝市で朝ごはんを食べる! という目的がありました。

有名な八戸館鼻岸壁朝市は日曜日の朝開催ということで、本日は月曜日(T_T)

しかし、ここ陸奥湊駅前は、逆に平日・土曜日の早朝から通り沿いで朝市が開催され

仕入れに来た飲食関係者や市民、観光客などでに賑わっているとのことでやってきました!

朝からお仕事お疲れ様です!



謎な煮つけ?



八戸市や階上町などの太平洋沿岸に伝わる郷土料理で、ウニとアワビの吸い物という

高級食材ばかりを使った贅沢な料理…だって 買って帰るんだったか?!

ちょっとブラブラしてお腹もすいてきたので、目的の朝市朝ごはんへ



平日なので店内は観光客や地元民とみられる方々が数組くらい?



とりあえず、飲食スペースを確保して



張り紙通りに刺身を物色しにいきます♪



ぐるっと廻っての戦利品♪  安い♪



ご飯と味噌汁も調達して、



なんやらかんやらのっけて、オリジナル海鮮丼出来上がり(^^♪



市場直の新鮮なお魚はさすがに美味し過ぎです!

豪勢な海鮮丼を頂いてお腹いっぱいになったところで、八戸市魚菜小売市場をあとにします。



朝の通勤車を横目に、来た道を戻って



ホテルに戻ります。 ホテルの駐車場に停めれた(^^)



出発準備して、8時過ぎにチェックアウトします。



ホテルの前の納屋にネオヒストリック?!



ホントは十和田湖も欲張りたかったけど寄ると車から観るだけになりそうなんで

泣く泣くパスして次なる目的地へ向けて高速インします。



通行量少な目の高速は快適! 六戸もあったけど、次は七戸? 



調べたら四戸除いて、「一戸」から「九戸」まで存在した(^^; 勉強になります。

順調に走って途中から、みちのく有料道路料金所 



下り切ってから、県道123号走ってから青森東ICから青森道へ 

初日にこの下通ったな… この旅で近寄らなかった青森市内ですがなんと、この

週末は東北6県都で持ち回り開催の「東北絆まつり2023青森」の日でした(^^;

計画段階で判ってたら青森市内泊もよかったな。 さらば青森市内(^^)/~~~



何回目の料金所か不明な青森道…



高速アウトして、R7へ



道の駅があったので立ち寄ります。



青森と言えばりんご! お土産売り場もりんごだらけです。

りんごのお土産をちょっと買いつつの、お目当てのブツ発見!



帰宅後すぐに飲み干してしまいましたが… 旨かった… 確か…(^^;

道の駅 なみおかアップルヒルをあとにしてR7を走りますが、どこからでも

見える岩木山が綺麗だ(^^)



そして目的地の弘前市内中心地に到着!



コインパーキングに停めたところで

~~ つづく
Posted at 2024/06/23 17:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ネタ | 旅行/地域
2024年06月09日 イイね!

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その8

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その8梅雨入りしたとみられる宣言目前(-_-;)

ハチロクにはイヤな時期到来です…

来週は旅に出るのでハチロク乗れないので

雨上がりの微妙な天気でしたが、貯水池ハシゴ

ドライブ♪ しかし平地は乾いていた路面が、

山道はウェット… 帰宅後、デロデロの下廻り洗っておきました(^^;

ということで、去年の青森ネタを

~~ つづき

仏ヶ浦観光を堪能した後は、アルサスをあとにして、またまた来た道を戻るルートへ



ふたたび大間入りしてからのR279むつはまなすラインへ



海沿いの気持ちいい道を走ります! 海の向こうは北海道(^^)



むつ市まで戻ってきました。



まぁまぁな距離走ったのでココで給油しておきます。



スペックは不明ですが、コンパクトカーでもハイブリットではないけど燃費はまずまず?!



ちょっと走ってコンビニ寄って、コーヒーブレイク&糖分塩分補給(爆)

 

前日行った釜臥山かな? 下北半島、ホント良かったなぁ~



R338交通量少ないのもありますが、流れが良くてかなりのペースで走ってますが

なかなか目的地は近づいてこない… 青森県広いです(^^;
 
北海道もこんな感じなのかなぁ~?! 六ヶ所村入りしてからお土産店っぽい

とこ通過するときに、ヨメ情報の六ヶ所村産の長いもを原料とした焼酎があるらしい…

のまさにココ?! 六趣? 通過しちゃったけどお土産で買おう!



さらにいいペースで流れてますが、目的地は遠い



遠く九州でも聞いたことある三沢基地がある三沢市入りして



謎なお店を横目に走って



やっとこさで目的地の八戸市入りします!



この日は八戸市内泊ですが、出発前にローカルTV番組のゴリパラ見聞録でも

行ってたスポットに立ち寄る予定でしたのでちょっと遠回り?!



陽も傾きつつある18時過ぎにやっと到着しました。



駐車場に停めて、徒歩で向かいますが目的地は神社です!



ちょっと特殊なカンジですが、参拝可能時間に間に合わなかった(T_T)



ウミネコの繁殖地で有名な蕪島神社ですが、フン害対策で合羽を用意して向かいました(笑)



予想以上のウミネコ具合でした(^^;



残念ですが参拝は鳥居前からでお参りm(__)m



フン害はなんとか回避して出発、八戸中心地入りして



本日の宿、ヒルトン八戸(大嘘)に到着。



恒例のとりあえずはガマンして



晩ごはんを求めて、歩いて街にでます。



観光客らしく、それっぽいところへ



事前調査で決めていたお店に向かいますが、満席(^^;



すぐに空くだろうと、待ちを伝えてちょっとウロウロしつつ待ちます



人気店のようで意外と呼ばれませんでしたが、20分待ちで入店!



やっととりあえず



美味しそうなおでん頂き



お目当てのせんべい汁!

せんべい汁ゴールドマイスターの女将さんのせんべい汁の歌も頂きました(^^♪



例の長いも焼酎六趣があった!



おかわりは迷わずコレオーダー



いか・ホタテ・ウニ全部入ったオリジナル貝焼きはウマかっ!



八戸を堪能できたかな?! 来た道を歩いてコンビニ寄って



ホテルに戻ります。



人工温泉ですが、大浴場へ



風呂上がりに窓からの夜景を眺めつつ



風呂上がりの一杯♪



2本目のお供の夜食のカップ麺は東京?!



かなりの移動距離だった1日でしたがその日のうちに寝落ちしたところで

~~ つづく

Posted at 2024/06/10 00:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ネタ | 旅行/地域
2024年06月01日 イイね!

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その7

6月に本州最北端青森に行ってみた2023~その7ちょっとサボってたら、6月になってしもうた(-_-;)

ハチロクの方は、夏向け整備と部品交換を着々とやって

おります。

今年のハチフェスはさらに真夏なのでアレですが…

ということで1年前のネタになってしまうこと必至な青森ネタ

~~ つづき

本州最北端の地を制覇したあとは、来た道をあと戻り?!



R338海峡ラインを走って、佐井村へ

来るときに入口前を通過した津軽海峡文化館アルサスに到着!



道の駅的なスポットですが、目的はこちら♪



遊覧船を利用しての仏ヶ浦遊覧上陸コース! 早速乗船します。



ほぼ満席になったところで定刻通り出航♪



水しぶきを上げながら進むと、見方によっては男女が抱き合っているような姿の

願掛岩! 100m級の巨岩です。

山や里の豊饒と海の幸を恵んでくれる神々への感謝を表す祈願所でもあるとか?!



さらに津軽海峡を駆け抜けて



白い巨壁が現る! 五百羅漢 いよいよ仏ヶ浦に突入します。



約30分で目的地の仏ヶ浦に到着しました。



桟橋に着岸して上陸します。 海の透明度が綺麗すぎ!



制限時間30分の散策になりますが、目の前は、この世と思えぬ光景です…



仏ヶ浦は恐山の「奥の院」ともいわれ、恐山参拝の帰りに、仏ヶ浦まで巡拝した

とのこと。 恐山の真西に位置する仏ヶ浦は、浄土の方向にあり、

この世で亡くなった者の魂は、この場所を通って天に旅立つと伝えられています。

仏ヶ浦海岸を訪れる人を迎えるように聳える奇岩の天龍岩。



その先に地蔵堂がありますので、ご挨拶を



ココから仏ヶ浦の奥にインしますが、地球ではない惑星感ありあり(^^;



奇岩が目白押しな仏ヶ浦 まずはまるで仏具のような形の小さな奇岩の香炉岩



足元が悪いですが、白い岩の間を進みます



二羽の鶏っぽい、双鶏門



奇岩が次々と現る(^^; 如来の首



開けたと思ったら、スケール感が壮大過ぎる蓬莱山



この先に不老長寿の水スポットがあるらしいのですが、時間的に難しいので

ココらへんの散策にしておきます。 蓮の花のような形の蓮華岩 浮いてる?!



引き返しますが、穴ぽこには祭祀するような形跡



ココは信仰の特別な地であることを改めて確認できます。



「神のわざ 鬼の手づくり 仏宇蛇 人の世ならぬ 処なりけり」

明治の有名な文豪大町桂月が詠んだ文学碑



30分の滞在じゃ足りなかった仏ヶ浦散策でしたが、遊覧船がお迎えにきました。



極楽浄土感maxな仏ヶ浦、恐山からの流れで訪れて良かったスポットでした。

戻りも津軽海峡を軽快に駆け抜けて



佐井港に無事帰還



仏ヶ浦を十分に堪能したところで

~~ つづく
Posted at 2024/06/03 00:42:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅ネタ | 旅行/地域

プロフィール

「高千穂充電切れに天孫降臨ロック給油中」
何シテル?   08/02 23:51
『世界遺産推薦車』です(笑) ■ 販売台数400台限定のブラックリミテッド ■ 販売枚数20枚限定のトレノ用TRDカーボンボンネット 限定・カーボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

AE86サイドモール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/11 12:57:00

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
21歳からハチロクでハチロク歴30年です! 2000年にワンオーナー・フルノーマル・納 ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
我が家のファミリーカー! 11年17万㌔乗った先代シエンタからの乗り換え これまた10年 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
社会人になってやっと購入した念願のAE86。 .同期が大学時代に神戸で乗っていた、サビサ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
HIDに電動スライドドア HDDナビ付きで快適ファミリーカー♪ ハチロクと同じ乗り物とは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation