• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

佐賀城(佐賀市)

鍋島氏の居城・佐賀城
2009年09月22日
カテゴリ : 佐賀県 > 観光 > 建物・史跡
佐賀城は、龍造寺氏の居城村中城を鍋島直茂が改修して築城しました。
龍造寺隆信は九州北部に覇を唱えていましたが、天正12(1584)年に島津氏との戦いで隆信が討死にしたため、実権は鍋島直茂に移りました。
直茂は、村中城を居城とする意向を持っていましたが、龍造寺政家・高房が健在だったため蓮池城を居城としていました。
関ヶ原の戦いの後に徳川幕府より正式に佐賀藩主と認められ、慶長7(1602)年から佐賀城築城を始め、初代藩主で直茂の嫡男鍋島勝茂が慶長16(1611)年に完成しました。
佐賀城は享保11(1726)年に火災に遭い、天守、本丸御殿など主要建造物を焼失しました。これにより御殿などは二ノ丸に再建され、政治の中心は二ノ丸で行われました。しかし、天保6(1835)年には二ノ丸を火災で焼失。第10代藩主鍋島斉正(直正・閑叟)が本丸御殿を再建しました。
明治維新の後、明治7(1874)年に佐賀の乱で建造物の大半を失いました。
鯱の門には佐賀の乱の弾痕が残っています。
鯱の門と続櫓は昭和28(1953)年に佐賀県の重要文化財に、昭和32(1957)年に国の重要文化財に指定されました。本丸御殿の一番奥にあった御座の間は鍋島直正の居室でしたが、昭和32(1957)年までには赤松小学校の教室として使われました。その後昭和33(1958)年に水ヶ江大木公園に南水会館として移築されました。平成13(2001)年には佐賀市の重要文化財に指定され、平成16(2004)年に本丸御殿を復元した佐賀県立佐賀城本丸歴史館が完成、移築されました。
平成18(2006)年には日本100名城に指定されました。

入館無料 (満足度に応じた募金制。)
開館時間 午前9時30分から午後6時まで。
年中無休 (但し、12月29日~31日は休館。その他臨時休館日あり)

Photo Canon EOS 30D
H21.9.6
住所: 佐賀市城内2-18-1

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation