三嶋神社(檮原町)
津野山郷の開祖・津野経高は、梼の木の多いこの地を梼原と名付け、延喜19(919)年、竹の薮より移り居城を築き梼原宮首に伊豆より三嶋大明神を勧請したといわれています。
また藤原純友の乱の時、伊予(愛媛県)河野氏に協力して純友征伐に向い、伊予三嶋大明神に詣で純友の乱平定後帰国したとき伊予三嶋大明神も勧請して祀ったと伝えられています。
慶応4(1868)年3月三嶋大明神を三嶋神社と改称し、明治40(1907)年、明治44(1911)年に梼原地区無格社21社が合祀されました。
現在の本殿は享和3(1803)年、拝殿は明治23(1890)年に再建されたものです。
拝殿の彫刻は山口県の大工・中本喜作の作です。
境内には津野家代々を祀る「津野神社」「朝鮮松(ハリモミ)」桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」もあります。
ハリモミは、樹高約30m、周囲3.7mで通称、朝鮮松ともいわれ豊臣秀吉が朝鮮出兵の際、文禄元(1592)年津野親忠と中平左京亮光嘉は、長宗我部軍に従い従軍し、帰還の際に持ち帰って植えたものと伝えられています。
また、三嶋神社の参道に架かる、木製の屋根付き橋は神幸橋(みゆきばし)といい、屋根付きの木製の橋で、町内産の木材を使用しているのが特徴です。平成14(2002)年の再建です。
(説明看板などより)
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.10.9
住所: 高知県高岡郡檮原町川西路2196
関連リンク
タグ
地図
関連情報