• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

福昌寺跡(鹿児島市)

廃仏毀釈で廃寺になり、境内は玉龍高校になったものの島津家墓地が残る福昌寺跡
2014年08月17日
「寺の後方は山がせまり渓流が流れ、前面は広く平野が開ける。広大な寺域には大小様々な建物が並び、大きな回廊によってむすばれている」――藩政時代、領内の名所を紹介した「三国名勝図会」は、寺域として栄えたこの辺り一帯の景観を伝えています。
玉龍山福昌寺は応永元(1394)年、島津一族の石屋真梁禅師を開山に、島津家7代元久が建てて、代々島津藩主の菩提所となった寺院です。
曹洞宗の流れをくみ,南九州一円の僧侶を支配する僧録所、さらには勅願所として、その末寺は九州はもとより、中国・四国にまで広がったといわれます。
総本山総持寺の管長までのぼった石屋禅師をはじめ、フランシスコ・ザビエルとの親交で知られる忍室という和尚や西郷隆盛、大久保利通を悟した無参和尚などの多くの名僧を出しましたが、明治2(1869)年の廃仏毀釈で廃寺となり、跡地は玉龍高校となりました。
現在、法燈は北薩川内の地で守られています。ただし、玉龍高校の北側には、島津家墓地が現在も残っています。
墓地には島津氏歴代当主(6代~28代)とその一族、並びに福昌寺歴代住職等の墓があります。
初代から5代までの墓地は、鹿児島市清水町本立寺跡、鹿児島県出水市野田町感応寺、鎌倉市西御門(初代のみ)の3ケ所に、29代からの墓地は、当地の西方、常安峯にあります。
また、墓所には森有礼の兄で明治新政府の堕落を嘆き、津軽藩邸前で自害した横山安武や幕末に薩摩藩の財政改革を成し遂げた調所広郷、関ヶ原の敵中突破の際島津義弘の身代わりになって戦死した阿多長寿院盛淳などの墓もあります。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS5D MarkⅢ
H26.7.19
住所: 鹿児島県鹿児島市池之上町

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation