• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

上山藩武家屋敷「三輪家」(上山市)

上山藩武家屋敷の中で唯一内部を公開している三輪家
2015年05月26日
カテゴリ : 山形県 > 観光 > 建物・史跡
上山城(月岡城)が天文4(1535)年に築かれると、その西・北部一帯は武家屋敷となり、この仲丁通りには、藩の要職にあった家臣が居住していました。
現存している家屋は、茅葺屋根、鉤形の曲屋で、玄関と通用口とを別にする武家中門造りの建築様式であり、17世紀中頃の建造と推定され、屋敷の周りには土塀または土塁が築かれていました。
後に、藤井松平氏時代に西山の谷川から引水して造られた庭園の池は風致を添えると共に、防火用水ともなっています。
三輪家は、上山藩武家屋敷の中で唯一内部を公開しています。
三輪家の初代飯田小助(初名)は、豊前国中津藩奥平氏に仕えていた飯田一翁の次男で、寛政8(1796)年に藤井松平氏11代信古の家臣となり、初めて三輪氏を名乗り3年後に家禄100石10人扶持を給され、名も十郎佐衛門重胤と改め、江戸藩邸上屋敷に勤務、後に側用人準参政となりました。
2代重孝は.明治元(1868)年に他界するまで信行・信宝・信庸の3代藩主に仕え、弘化元(1844)年には側用人と勝手方を兼ね、後に参政となり藩政に直接参画した重鎮です。側用人という役目柄、藩主の随伴役で上山と江戸あるいは大坂と慌ただしい勤務となり、上山に定住したのは嘉永5年(1852)10月であるが、翌年には惣領席に任ぜられ、藩校明新館の教師として勤務しています。
建物の建築年代は、文化年間の初期と推定され、現在の玄関が元表口で右側に正式の玄関と仲間の部屋があった平入り寄棟造りで、一部改造されているが、曲屋茅葺のままです。庭園には北向きに築池を配し、松や樅の木に躑躅などもあって武家屋敷の風情を添え、往昔の佇まいを偲ばせています。現在の当主は5代目です。
(現地説明板より)

開館時間 9:00〜16:45
入館料  大人200円
休館日  月曜日(休日と重なる場合は翌日)、12月28日~翌1月3日

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.5.4
住所: 山形県上山市鶴脛町1丁目7−46

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation