• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

井沢熊野座神社〔井沢権現社〕(相良村)

川辺川と球磨川の合流地点近くにある井沢熊野座神社〔井沢権現社〕
2018年04月03日
カテゴリ : 熊本県 > 観光 > 社寺・教会
井沢熊野座神社(井沢権現社)は、人吉球磨地域に伝わる民謡「球磨の六調子」にも唄われるほどの名所です。
川辺川と球磨川の合流地点近くにあり、相良氏以前にこの地を治めていた平河氏が建てたものです。
相良村南部の井沢集落の西端に鎮座し、「権現さん」と呼ばれ親しまれています。「球磨郡神社記」によれば祭神は、和歌山県にある熊野神社の本宮、新宮、那智宮という三宮のうちの本宮にあたり、創建については不明ですが、延文4(1359)年、相良家6代定頼が再興したと記されています。それ以後、球磨地方の領主相良氏によって篤く崇敬されてきました。
現在祀られているご神体三面の裏側には、永禄5(1562)年に相良家18代義陽公が郡内の泰平を祈願してご神体を奉納したと墨書されています。この他にも、修験道の開祖である役行者像が祀られていることも特筆すべきことで、ここが球磨地方の修験道の拠点の一つであったことが分かります。
これらのご神体は、拝殿奥の五棟の建物の中に安置されています。中央にある中央殿が五棟のうちで最も古く、天文11(1542)年の建築で、左右の脇殿が永禄5(1562)年頃の建築と推定されます。この三棟は、「一間社隅木入り春日造り」と呼ばれる建築様式です。球磨地方の神社では春日造りがみられるのは、井沢権現社が唯一です。
また、中央殿と両脇殿の間には、それぞれ摂社があります。正保年間(1644~47)に合祀されたという板葺きの流造りの簡素なもので、屋根の反りや伝承などから、17世紀前半頃の作と推定されています。
社殿は、戦時中に海軍飛行場建設のため台地の下に移築を余儀なくされ、樹木も切り倒され境内の地形も改造されました。この状況を憂いた氏子の方々によって、昭和60(1985)年、社殿は現在の場所に戻されました。
日本遺産人吉球磨の構成文化財になっています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
H30.2.1
住所: 熊本県球磨郡相良村大字柳瀬350-2

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation