• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

佐川町立青山文庫(佐川町)

創設に携わった田中光顕の雅号から付けられた青山文庫
2022年10月23日
青山文庫(せいざんぶんこ)は、江戸時代の佐川の様子を知る貴重な手がかりとなる、領主深尾家に関する資料などが多数展示されています。
明治43(1910)年に当時の佐川郵便局長、川田豊太郎の私設図書館として創立され、大正14(1925)年、その活動に感銘を受けた佐川町出身の田中光顕が基金や蔵書などを寄贈し、幕末の貴重な資料も多数収蔵した博物館として発展してきました。
昭和38(1963〕年、深津家の家臣・土方家の屋敷の跡地に移転し、現在に至っています。
「青山文庫」の「青山」は、田中光顕の雅号から付けられたものです。
田中光顕は、土佐勤王党に加盟し、陸援隊で中岡慎太郎を補佐。維新後は宮内大臣を長期間務めるなど要職に就きながらも、幕末維新の生き証人として、志士の顕彰などに務めました。
領主深尾氏の資料の他、武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎ら土佐を代表する志士たちの資料や、水戸・長州・薩摩などの列強雄藩、朝廷や幕府の関係者の資料など、田中光顕みつあきが収集した幕末維新期の遺墨コレクションが展示されています。
また牧野富太郎生誕150年を記念して、平成24(2012)年に佐川町総合文化センターから移設された牧野富太郎室では佐川町出身の植物学者・牧野富太郎の事跡を遺品とともに紹介しています。
文庫に残る池泉鑑賞式庭園「九如園」は土方家の屋敷に江戸時代中期頃に作庭されたもので仁淀川の支流・柳瀬川の対岸に見える山々を借景としています。

営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
定休日  月曜日(年末年始:12月29日から1月3日)※祝日の場合は開館し、翌日は休館。
入館料  一般400円、中高生200円、小学生100円

Photo Apple iPhone 13 PRO
R4.9.24

住所: 高知県高岡郡佐川町甲1453番地1

関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation