• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年07月27日

続・三菱iのことなど~試乗編~

続・三菱iのことなど~試乗編~ ひょんなことから、三菱iにじっくり乗ることが出来ました。
クルマを点検に出した時に、いつものekワゴンの代車が出払っていて、試乗車のiを借用したのです。

実は、僕のブログで最も閲覧されているのは「三菱iのことなど」で、その次が「三菱iエボリューションのことなど」なのです。
そんなこともあって、いつかちゃんと乗ってリポートしたいと思っていました。

そのチャンスが、ついに回ってきました(笑)

第一印象は、あまり芳しくなく、ステアリングがチルトしないし、シートも妙に高すぎるしで、しっくりするドラポジが中々決まりません。また、シートの出来もイマイチで、サイズ的にも小さいし、レカロに慣れたお尻と背中には違和感のある形状です。
タウンスピードでは、ステアリングやペダル類は軽すぎて、慣れないと過剰な操作をしてしまいます。

しかし、3000~5000rpm位のトルクが結構あって、アクセル開度が1/4~1/2程度で走らせた時の印象は中々良く、この位の領域ではパワーも十分です。しかし、そこから床まで踏み込んでも、絶対的なパワーが限られているので鋭い加速は望めませんが。
また、60km/hを超えた辺りでステアリングのパワーアシストがだいぶ減らされるようで、意外と重くなります。妙に重過ぎるし、駆動されていないにしては、違和感もあるなぁと思ってクルマの床下を覗くと、なんと4WDでした。

関東平野の販売拠点の試乗車が4WDとは... さすが、RVの三菱(死語)

郊外に出ると、乗り心地が良く、案外静かでもあることに気付きます。特に印象的なのは、フロアの剛性が高いことで、床から伝わる振動は、ランエボより少ないようです。直進性も良く、路面からの影響も受け難く、ビシッと安定しています。
シートさえ良いものに交換すれば、長距離クルーザーとして使えるかもしれません。

こりゃ中々だわいと感心しつつ、何故かワインディングに向かいます(笑)
ミッドシップ4WDのハンドリングに、興味津々なわけで...

ワインディングでは、レブリミットまで引っ張って80km/h程度の2速のギア比に助けられ、それ程パワー不足は感じません。3速に入ると失速気味になってしまいますが、960kgもある車体を過給機付きとはいえ660ccのエンジンで走らせていることを考えると、文句なしでしょう。

注目のハンドリングは、ステアリングフィールも良く、前輪荷重を意識すればアンダーステアに陥ることも無く、バランスの良さを感じさせる出来です。ですが、常に上屋の重さを意識させられ、切り返しのような場面では、ロールスピードの速さにビビりました。
しかし、丁寧なステアリング操作を心掛ければ、侮れない速さでコーナーを駆け抜けます。また、オーバーハングが極端に短く、前軸加重も軽いためか、回頭性も良く、ランエボのように「強引に曲げる」ような感覚はありません。これは、エンジン+ミッション+補機が後ろに行ったメリットと思われます。それらの合計は、軽自動車でも150kgは超えるでしょうから。
後輪は、ド・ディオンアクスルならではのアライメント変化の少ない接地性の良さが光り、ピタッと安定しており安心してハイペースを保てました。下手な独立サスより、リジットのド・ディオンアクスルの方が良い場合があるという好例でしょう。
また、重量配分の良さからか、ブレーキング時の姿勢は良好で、ABSが効くような強い制動でも、ビシッと安定していました。

と、この辺の話は世間一般で紹介されていることと大体同じ印象です。
が、軽自動車ならでは(?)の欠点も発覚しました。

・ブレーキ容量が全く足りない。

とあるワインディングを一往復しただけで、あっさりフェードし、制動力が大幅に低下してしまいました。無論、冷やせば回復するのですが、もう少しブレーキ容量を増やして欲しいものです。
15インチのホイールを履いているのに、ブレーキローターは13インチ用みたいだし、キャリパーも、頼りないシングルポットだし。
ブレーキアシスト、ABS、EBD以前に、キャリパーとローターとパッドにお金を掛けないと。

とはいえ、走りのポテンシャルは中々高く、これをベースにコペンのようなスポーツ仕様が出来たら心惹かれます。
屋根を200mmくらい下げ、ホイールベースを2400mm程度まで縮小し、車重も750kg以下まで絞ったスポーツモデルが出れば、楽しいでしょうね。

あるいは、これの「エボ」とか...

ブログ一覧 | クルマに関する独り言 | クルマ
Posted at 2006/07/27 02:00:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2006年7月27日 6:29
ちわ~
ステアリングポジション・シートについてはまったく私も同感です。シートは小さいし腰・背中に妙なすき間が開いて長時間運転するにはかなりキツイかもです。

エンジンフィールですが、確かに3000~の領域には文句のつけ様がないですが、0km~の発進~2000rpm位までの領域がかなりタルイ・・・
思わずアクセルを踏む量が増えちゃって、これで燃費をかなりロスしているように思います。

ハンドリングですが、多分2WDでも同じフィーリングだと思います。もしかしたら4WDの方が顕著に出ているかもしれませんが、2WDでも60kmを越えたあたりから妙にハンドルが重くなります^^;ステアリングアシストがこの当たりで少なくなるんでしょうね。

ワインディングは実はワタクシ試してないので目から鱗の情報でした。なるほど、ブレーキ容量がたりませんか~。
ワタクシもちょっと山に走らせに行ってきますかね^^
コメントへの返答
2006年7月27日 23:02
こんばんは~。
ドラポジとシートは惜しいですね。もう少しお金が掛かっていれば、だいぶ印象が違ったと思います。

ワインディングは、久々に「全開感」を堪能できて、楽しかったですよ。ランサーでは、ワインディングで全開なんて危険だし反社会的ですが、iならそんなこと無いので(笑)

ブレーキは、下りのワインディングでは車体が重いしペースは上がるしで相当厳しかったようです。あっさりフェードして、床まで踏み込んでもABSも効かないし、ブレーキアシストも無意味になっちゃいました。

60kg軽い2WDがどんな走りをするのか楽しみです。
リポート期待してま~す!!
2006年7月27日 23:13
三菱i、なかなか良さそうですね。

う~ん。確かに、これでコペンな感じのスポーツバージョンが出たら、かなり楽しい車になりそうですね。

ミッドシップでターボエンジンのi・・ 
気になる車の1台です。。
コメントへの返答
2006年7月27日 23:27
こんばんは~。
素材としては、中々面白いです。
でも、現状のiは「お買い物クルマ」の範疇なので、今後の発展に期待したいですね。

あと200kg軽ければ、別世界だと思います。
素晴らしいライトウエイトスポーツに化けるかも...??
2006年8月2日 16:16
こんにちは。フームなかなか良さそうですね。三菱の貪欲な試み、素直に素晴らしいと思います。ミーハーかもしれませんが、まずはパッと見のスタイリングが個人的にはアリアリです(´ω`) その内スポーツバージョンが出たら面白いですね。
コメントへの返答
2006年8月3日 8:13
おはようございます。
素材としては、中々面白い車でしたね~。
今後に期待です。

でも、かつてのホンダZも、SUVじゃなくてこの方向だったら、素性としてはそんなに変わりません。
→ ビートにセダンのドンガラを被せたイメージ。
グランドさんの指摘しているように、スタイリングの狙いが良かったことが成功につながったのでしょうかね~。

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation