• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月24日

新型CR-Vのことなど

新型CR-Vのことなど アイルランドは、午後23:15です。
ようやく仕事も目処がたったような気がして来ました...

さて、ホンダからはCR-Vのモデルチェンジが発表されています。
ホンダも広報資料を公開しているので、それを見た印象など。

そもそもCR-Vは、非常に安直な企画から生まれたクルマではないかと思います。初代CR-Vが発表された'95当時は、オデッセイのヒットで一息ついてはいましたが、CR-Vが開発されていた90年代初頭は、ホンダにとって非常に厳しい時期でした。

とにかく、クルマが売れなかったのです。

当時の売れ筋は、クロカン4駆。ホンダも、資本提携していたローバーからディスカバリーのOEMを「クロスロード」として売ったり、いすゞから、ビックホーンとMuのOEMを「ホライゾン」と「ジャズ」として売ったり、クライスラーからチェロキーの販売権を買って売ったりと、苦労して売れ筋の確保に努めていました。

今となっては、不思議で仕方ないクロカン4駆ブームの真っ只中で、トラックベースのクロカン4駆を作れない(工場から新規で起こすとなると無理!)ホンダは苦戦していたのでした。そんな時、次期シビックシャトルの企画する際に売れ筋路線と融合して、恐らくはゴルフ・カントリー辺りを横目で見つつ仕上げたのが初代CR-Vだったのではないかと推測します。

そして'95/10に、今でも鮮烈に覚えている「ホンダ買うボーイ」という意味不明のCMと共に、「ライトクロカン」という言い当て妙なコピーを引っさげて国内専用車としてデビューしたのが、初代CR-Vでした。

横置きFF乗用車ベースのクロカン4駆は、RAV4続いて2番目の試みでした。しかし、実はセンターデフロックやリアトルセンデフも設定されて、それなりの悪路も想定していたRAV4とは違い、CR-Vは本当にカッコだけのライトクロカンでした。低μ路での発進のアシスト程度の役にしか立たない4WDシステムと、シビックと大して変わらない足回りしか持たず、悪路での使用にはとても耐えられそうにないクルマに過ぎなかったのです。
しかし、駆動系はそれなりに強化されていたようで、後にCR-Vのドライブシャフトはジムカーナ車両のインテRに流用されることになります。

ところが、そんなライトクロカンがビックリするほど売れ、当初予定していなかった輸出を始めてみると、海外でも大人気。あれよあれよと言う間に、アコード、シビックに続く基幹車種に成長してしまいました。
国内では、ミニバンの印象が強いホンダですが、実はミニバンのほとんどが国内専売なので、目線を海外に移すと、ホンダのベストセラーは、シビック、アコード、そしてCR-Vとなります。

かつて、普通のセダンのシャシーにスポーツカーみたいなボディを載せたものをスペシャリティカーなんて呼んでいましたが、CR-Vも同種と考えてよく、セダンのシャシーにクロカンみたいなボディを載せただけのものです。
結局、カタチがそれっぽければ良い、という人が数多くいるということなのでしょう。

そんな前置きから今回のCR-Vを眺めると、随分と立派に見えることに気付きます。
しかし、このクルマ、CT9Aランエボより幅が50mm広く長さが20mm長いだけ。ホイールベースは実はランエボの方が5mm長いくらいなので、そんなに大きなクルマとは言えません。ホンダだと、シビックより全長もホイールベースも短いですから。

そんなボディサイズからもわかるように、今回のCR-Vもシビックベースです。
フロント及びリアのサスペンションは、ストリームで採用された改良版をベースにしているようです。となると、オフロードでの使用はまず無理で、未舗装の路面に車高の高さが貢献する程度にしかならないでしょう。しかしそれは、ほとんどのユーザーにとって十分以上の能力ともいえますが。

ところでこのクルマ、意外なことにハリアーの2.4リッターと同じ価格帯です。
カムリベースで海外ではレクサスに化けるクルマと、シビックベースの量販車が同じ値段とは...




ブログ一覧 | クルマに関する独り言 | クルマ
Posted at 2006/10/24 07:17:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2006年10月24日 8:26
横の窓もストリームの窓だったりして...。
それにしても...
CR-Vのドライブシャフトのアウタージョイントが
インテに使えると言うことは、ジョイント以外は同じって事!?
コメントへの返答
2006年10月26日 12:20
実はそうかも知れませんねぇ(笑)
CR-Vの駆動系は、同年代のシビック系とほとんど同じなので、インテとも互換性があるのでしょうね。

まぁ、どのメーカーでも同じようなものですが...
2006年10月24日 20:05
CR-Vは思わぬワールドカーになりまし
たね。ホンダ自身、こんなに売れるとは思
ってなかったかも。。。(笑)

ホンダには本気で悪路に強い車を造る気は
ない様に思います(^=^;
コスト面でホンダの効率の良さが良く出た
一台ですね。



コメントへの返答
2006年10月26日 12:23
アコードベースのオデッセイに続き、シビックベースで売れる車が出来て、一安心だったのでしょう。

ホンダはこの後、CR-Vと同エンジンを搭載するステップワゴンが成功し、すっかりミニバンメーカーになっちゃいました。

ホンダが変わったのは、この頃からですかね...

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation