• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

VOLVO V60 T4 R-DESIGN 試乗

VOLVO V60 T4 R-DESIGN 試乗 V60 T4 R-DESIGN の試乗もしくは見積もりをすると、画像の不思議なカタチの傘がもらえるというキャンペーンを実施していたので、ボルボディーラーに行って来ました。

2011年モデルのV60 DRIVe には過去に試乗したけれど、R-DESIGNには乗ったことが無いし、2012年モデルでどう変わったのかも興味津々。また、「ボルボ史上最もスポーティな」V60のスポーツ仕様とは対極的な、「昔ながらのボルボそのもの」のV70 DRIVeに乗る身としては、両者の違いを改めて確認してみたい、という好奇心もあったのでした。

ちなみに、欧州のボルボのHPを見ると、1.6リッターガソリンターボ仕様は「T4」と呼ばれていて、「DRIVe」は日本仕様と同じ1.6リッターではあるものの、なんと115psのディーゼル仕様になります。この巨体が小排気量のディーゼルでどんな走りをするのか若干気になるところですが、T4がDRIVeに化けるのは日本向けのみのようです。

よって、 V60 T4 R-DESIGN の「T4」は、本来の呼び方に戻っただけで、特に意味のある変更では無さそうです。

といった予備知識を仕入れた上で試乗したV60 T4 R-DESIGNですが、確かにスポーツ志向の足回りとタイヤと内装を備えているのですが、乗り心地自体はドイツ車の標準仕様に近い位の硬さに抑えられていて、不快なレベルではありません。18インチタイヤを履いていることを考えると、乗り心地はかなり良い部類ではないかと思いました。

また、同一エンジン及びミッションなので当然といえば当然だし、V60とV70では車重が100kg違うけれど、試乗時はセールス氏も同乗していたので実質30kg程度の差しかなかったと思われるので、動力性能の印象は僕のV70とほとんど変わらず。2012年仕様でも、体感できるような制御の違いは無いようです。結局、2本出しマフラーのせいか若干音が勇ましいかも、という気がしないでもない程度の違いしか感じられませんでした。

それ以上に気になったのは、V60とV70の違いです。
室内空間の広さ、内装の質感、静粛性は、V70の方がV60より上だと感じました。そして、V60は特に斜め後方の視界が狭く、デザイン重視の結果ではあるものの、若干やりすぎな気もします。

というわけで、ボルボらしいボルボであるV70の方が僕の使い方には馴染むなぁ、というのが V60 T4 R-DESIGN 試乗後の印象なのでした。

Posted at 2012/05/29 00:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ
2012年05月27日 イイね!

自動車税

自動車税今年も嫌な時期がやって来ました。
自動車税の納税です。

僕のように複数のクルマを所有する場合、結構な額が搾取されてしまうので、非常に憂鬱です。特に、旧いクルマに課せられる「グリーン化税制」による10%の増税なんて、合理的な説明が出来るとは思えず、非常に不満です。

だって、そのクルマが登録されてから13年目までに支払った累積税額は、税額\39,500のクルマの場合、\474,000です。既に十分納税しているから、10%減額なら納得できますが、旧いからという理由だけで増税するのはいかがなものかと思うのです。

排ガスを問題視するのであれば、車検証に記載する走行距離をベースに1000km辺りいくら、というような算出をすれば良く、その場合は重量税の代替として考えるべきでしょう。
もっとも、搾取する側は自動車税が道府県税で、重量税が国税であることから、このような案の実現は無理でしょうが、搾取される側にとってはどちらも同じ「公道で運転可能なクルマを所有するコスト」なわけです。

個人的には、クルマを保有するのではなく、使用した結果に対して課税すべきだと思うのです。

嫌ならクルマ1台にすればいいじゃん、という声も聞こえてきそうですが、、、
趣味のクルマを保有するハードルを下げないと、クルマ業界の活性化は厳しいと思うので、敢えてこんなことを書いた次第であります(笑)

Posted at 2012/05/27 10:12:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年05月12日 イイね!

富士GT500km観戦

富士GT500km観戦既に1週間以上経してしまった連休中の話ですが、超久々に富士にレース観戦に行ってきました。

とある雑誌関連で、「富士GT500km観戦チケットプレゼント」というのがあり、雑誌のキャラから推測するに、競争率は低いに違いないと考えて応募したところ、見事当選。というわけで、天候が若干不安定であったものの、富士のレース観戦を楽しんできたのでした。

富士は、昨年K4-GPの運転手として行ったことはあるものの、新装してからのメジャーなレース観戦は初。昨今のモータースポーツ事情から察するに、空いているんだろうなぁ、と勝手に予想していたのですが、実際は全く逆で、大混雑。報道によると、4日の来場者は5万7000人だったそうで、それを納得させられる状況でした。

さて、GTレースで個人的に気になるのは、GT500ではなくFIA GT3 も参戦するGT300の方。
とにかく、参戦車種がバラエティに富んでいて、フェラーリとランボルギーニとアストンマーチンとポルシェとアウディとメルセデスとBMWとGT-Rが参戦。しかも、市販車のボディスタイルを保っているので「GTレース」のイメージに馴染むのです。だって、画像のクルマがプリウスだと主張されてもマジすか、という感じでしょ。

そこで、主にGT3クラスに注目して観戦していたのですが、リストラクターで吸気が相当絞られているのかエキゾーストノートがイマイチだったのが残念でした。メルセデスのSLSなんて、5000rpmくらいしか回していないんじゃないかという音なんですね。NASCARのような大排気量のV8を回しきった快音ではなく、マフラーを弄ったアメ車が街中を走っているようなドロドロ音。
レース観戦は音も楽しみのひとつなので、もう少しすっきりした音を出して欲しいなぁ、と身勝手な外野は思うのでした。

一方、GT500クラスは、Fニッポンとエンジンを共用していることから、レーシングエンジンそのものの快音を発していました。特に、ホンダのエキゾーストノートは高音で良かった。その昔、1.5リッターV12のRA271のサウンドが「ホンダミュージック」と評されていたことを思い出されるような。。。 まぁ、僕が生まれるずっと前のことを「思い出す」というのは変な話ではありますが。

そんなことを考えながら観戦したSUPERGTですが、肝心なレース自体も楽しめました。

天候不順でスタート直後にタイヤ交換する/しないの戦略の戦いがあったし、良く考えられたレギュレーションによりマシンの性能差が拮抗していて、順位に関係なくあちこちで見応えのあるバトルも展開され、飽きることはありませんでした。

TVとは違って、ナマで見るレースは良いものですね。
またチケット当たらないかなぁ(笑)

Posted at 2012/05/12 18:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2012年04月28日 イイね!

TMGジムカーナ練習会の車載動画

4/20 に参加した、TMGさん主催のジムカーナ練習会の車載動画です。

↓これは午前のコース。




↓そして、午後のコース。



タイムは気にしちゃいけない、というレベルではあるけれど、ジムカーナは楽しいですね。


2012年04月22日 イイね!

TMG ジムカーナ練習会 参加

TMG ジムカーナ練習会 参加TMGさんの主催で、関越スポーツランドにて開催されたジムカーナ練習会に参加してきました。
今回も、深ネギさんと一緒です。

久々のジムカーナで気になるのは、BILSダンパーの適性です。

最初は、本庄で好印象だった、前20段と後12段で走り出してみました。すると、細かいセクションで後内輪が空転し、ちっとも前に進まない。。。
やはり、絶対的なストロークが足りないのかなぁ、なんて考えつつ、走る毎に減衰を弱めてみました。3段まで弱めると後内輪の空転は収まり、しっかり前に進むようになり、後タイヤの内圧も若干下げると更にトラクションはカイゼン。

ストローク不足の懸念は解消されたのでした。

リアの懸念が解消したので、フロントの減衰も調整してみました。しかし、±5段くらいの範囲ではあまり変化は感じられず、でした。
195/60R14のスタースペックを履いたランタボでジムカーナ走行をする場合、リアサスは動かす方向が良いようですが、フロントはそこそこ固めてロールを抑えれば問題無いみたいです。

ジムカーナではクルマの特性が出やすいので、セッティングが決まってくる画像のようなアングルの少ないドリフトも自由自在になり、気持ち良く走りを楽しめました。

ところで、フィールを重視して敢えてパワステを撤去した僕のランタボですが、ステアリングの重さは手強くてジムカーナ走行を20本近くこなすと腕がパンパンになってしまいます。。。 が、ポンプも撤去しちゃったので、もう元には戻せません(笑)

ランタボのパワステはジムカーナではすぐ容量が足りなくなってアシストが途切れてしまうし、路面状態のフィードバックも希薄なので、パワステ無しが正解だと思ってます。なので、乗り手の腕力カイゼンが今後の課題になりそうです。

次回のジムカーナは6月1日の予定です。
休みを調整して、参加したいと思っています。


プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation