• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2008年07月13日 イイね!

三菱アイのEPS解除実験その後

三菱アイのEPS解除実験その後みんカラをしばらく放置してしまいましたが...
クルマもしばらく放置していて最近の雨でかなり汚れてしまったので洗車しました。まぁ、僕の場合、洗車といっても中性洗剤で洗って水で流しておしまいで、ワックスの類は掛けないイイカゲンなものなのですが(笑)
それでも、写真では結構ツヤがあるように見えるものですね。案外映りこみもはっきり見えているし。

ところで、以前こんなブログで紹介したアイの「EPS解除実験」ですが、今も継続中です。雑誌その他の媒体では「EPSは違和感がある」とか「マイナーチェンジしたアイのEPS+は、これまでの違和感が無くなり自然なフィーリングが素晴らしい」などという試乗記を目にします。しかし「何のアシストも無い」のがやはり最も自然なのでしょう。路面の感触がダイレクトにステアリングに伝わってくるのはパワステの感触に慣れた体には新鮮です。

パワステ付きだと、人間の腕力より遥かに強い力がステアリング系に加わることから、マニュアルステアリングが前提の仕様より強度的に余裕がある造りになっていることも、パワステ解除時の良好なステアリングフィールの要因かもしれません。

とはいえ、パワステ無しのアイは極低速でバックする時のステアリングはそれなりに重く、両手じゃないと回せないくらいになります。駐車場で重そうにステアリングを回している姿は奇異に映るらしく、変な目で見られることもしばしば(笑) ちなみに、極低速でも前進だとステアリングは軽いので、バックだけで重いのはアライメントの都合でしょうかね...??

さて。電動パワステを解除すれば、当然オルタネーターの負担も減ります。
昨今のガソリン高騰を考えると、燃費改善効果も期待したいところです。

通勤や買い物がメインのほぼ同等使い方で、EPSありと無しの差は 3~5% くらいのようです。具体的には、12.5km/l → 13.0km/l という感じ。比較的重い900kgという車重を660ccのターボエンジンでATを介して動かすとこんなものなのでしょうが、アイの燃費はあまり良くないですね。ちなみに、同様の使い方でランサーは7.0~8.0km/lくらいです。アイとランサーの燃費は思ったより差は少ないと見るか、アイの方が50%以上燃費が良いと見るかは微妙なところです。

学生時代に乗っていたボロボロのフィアット・パンダ45は、パワステもエアコンもパワーウインドウも集中ドアロックもブレーキのブースターも無かったけれど、特に燃費を意識した走りをしなくても15km/l以上走りました。郊外の国道を巡航するような乗り方では、20~24km/lと非常に燃費が良かったことが印象に残っています。旧式な3ベアリングのOHVで、903ccでわずか45馬力というクルマでしたが、680kgしかないことと、エンジンの負荷となる補機が極端に少ないことが良好な燃費という結果をもたらしていました。

巷では「エコ」の話題が増えていますが、ハイブリッドとクリーンディーゼル、燃料電池の話題ばかりなのが不満です。例えば「製造から廃棄」というプロセスを考えた場合、バッテリーや制御系の部品が必要なハイブリッドのプリウスより、それらが不要なカローラの方が遥かに「エコ」だし、「クリーンディーゼル」とNAのガソリンエンジンでも同様です。

シンプルで安価な製品より、複雑で高価な製品という、売る側の思惑を感じてしまうのは... 天邪鬼の意見ですかね。

Posted at 2008/07/13 23:17:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイに関するあれこれ | クルマ
2008年06月01日 イイね!

EPS解除実験(i)

EPS解除実験(i)アイでちょっとした実験を行なうことにしました。

通勤&お買い物用スペシャルと化しているアイですが、ランサーに乗り慣れた身にはステアリングが軽すぎるのが難点なのです。昨年末のマイナーチェンジでは、電動パワステの制御が見直されてEPS+と呼ばれるものに進化して「手応えが増した」とのことなので、市場の評価もイマイチだったのかもしれません。

そこで、EPSの制御ソフトをEPS+に更新して... と、普通の人は考えると思います。ですが、僕の場合はこのサイズのリアミッドシップ車にそもそもパワステなんて不要でしょうと考えました。
EPS+によって得られた「自然な感覚」より、制御無しの方が「自然」なはず。何しろ、余計なお世話が全く無いわけですから。でも、モーターのローターが余計なイナーシャになって劣悪なフィールになる可能性もあり得ます...

・でも、やってみないとわからない。

というわけで、ディーラーのサービス担当者にどうやれば出来るか相談してみたところ、しばし悩んだ後に渡されたのが画像の整備解説書でした。どうやら、ディーラーとしてはそんな作業は出来ないけれど、自己責任でやる分にはご自由にどうぞ、ということのようです。

EPSの機能停止は、整備解説書のEPSのトラブル対応の項目からEPSのECUに電源を供給するコネクタを特定してそれを抜くだけという簡単な作業です。ですが、整備解説書を見るとこのECUには興味深い信号が色々繋がっているのですね。EPSの為のセンサーは「トルクセンサー」だけみたいですが、ABS-ECUから速度信号、エンジンECUからエンジン回転数信号、ETACS-ECUとは故障診断情報のやりとりをしているようです。でも、ECUは独立した存在のようなのでエラーの記録は残るとは思いますがその他への影響はないようです。

ちなみに、VDC付きのクルマだとEPSとVDCが統合制御されているはずなので、EPSを殺すのは難しいかもしれません。

さて、EPSを解除したアイですが予想通りステアリングの手応えが増しました。ステアリングの重さは据え切りを含めてもランサーに慣れた身にはちょうど良いレベルです。心配されたモーターのイナーシャ起因の問題も特に無く、EPSのレスオプションがあっても良いかもしれない、なんて思ってしまうくらいでした。

ほんの少しだけ燃費改善にも貢献するはずなので、しばらくこの状態で乗ってみるつもりです。

* こんな実験、真似しないでくださいね(笑)
Posted at 2008/06/01 22:10:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | アイに関するあれこれ | クルマ
2008年04月30日 イイね!

軽自動車の名義変更

軽自動車の名義変更今日、僕の勤務先は出勤日なのですが代休消化という名目で休日にすることが出来ました。

そこで、色々な事情により僕が管理することになったアイの名義変更に行ってきました。ランクルHZJ73を個人売買で入手した際にも自分で名義変更していたので、今回も自力で手続きしましたが...

・軽自動車の名義変更は非常に簡単。

以前名義変更したランクルは4ナンバーの「登録車」でした。その場合、車庫証明を取得する為に午前休もしくは午後休が必要だったことに加え、陸運での手続きもそれなりに時間が必要でした。
一方、軽自動車の場合は前所有者の委任状もしくは印鑑(認印でOK)さえあれば、画像の書類と取得税の必要有無を判断する為の書類を記入して窓口に渡すだけ。わずか15分程度で全て完了するのでした。

しかも、使用の本拠地が変わらない場合(=ナンバーが変わらない)、名義変更に必要な費用は書類購入費の「35円」のみ。新しい車両では取得税が必要という話でしたが、2年落ちのアイではそれも不要でした。

ちなみに、休みが取れない場合に備えてディーラーに頼むといくら位か事前に打診していたのですが、2万円程度との回答でした。まぁ、人が動けば人経費がそれなりに必要なのは理解できるけれど...

・35円 vs 2万円の差はあまりにも大きい。

というわけで、自動車関連の手続きを自分でやると案外節約できますね、という話でした。

Posted at 2008/04/30 22:50:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイに関するあれこれ | クルマ
2008年02月17日 イイね!

日常的にアイを使って思うこと

日常的にアイを使って思うこと三菱アイを通勤&買い物など日常の足として使い始めて2ヶ月ほど経ちました。
最近では、週末以外はほとんどアイに乗っている気がします... 昨今のガソリン価格高騰により、何となくランサーより燃費が50%以上良いアイを選んでしまうというのも実情なのですが。

アイを日常的に使用して思うのは、やはり重量バランスの良さですね。

重心の高さが気になることはあるけれど、ブレーキング時の安定感やステアリングを切った時の回頭性の良さはリアミッドシップならではです。ワインディングでは、軽自動車としては重量級だけど絶対的には軽い900kgという車重と前述の特性によりランサーより楽しいと思うこともある程です。安全かつ合法的に公道で「全開感」を味わえるのも楽しさに繋がりますかね。もちろん「僕にとっては」という注釈付きですけど。

気になる部分は、電動パワステの不自然な感触を時々感じることとステアリングレスポンスがダルに設定されていることですね。ステアリングレスポンスがダルなのは多分意図的な設定で、運転に不慣れな人もターゲットにしているからだと思われます。でも、せっかくの重量バランスの良さをアピールするような設定があっても良いはず。例えば少し走りに振ったアイ・ラリーアートみたいなグレードを設定して、ランエボ並みのステアリングレスポンスとリアミッドシップならではの運動性能をアピールするのもアリでしょう。

また、凝ったデザインだけど、いわゆる「軽自動車っぽい」という表現がピッタリな内装部品の品質も気になるところです。アイのような変わった軽自動車は、ちょっと高くても高級な内装を望む層に選ばれる可能性もあります。そんな人が見に来た時に内装品質にガッカリして「やっぱり軽自動車だよね」と思われて選択肢から外されてしまうのは勿体無いなぁと思うのです。例えば、グローブボックスにダンパーが付いていてス~っと開閉すれば、ショールームアピールは大きく改善するはずですから。
ひょっとすると、本革やアルカンターラ、アルミなどを内装に使用した「エクシード」なんてグレードもアリかもしれません。スマートForTwoではちょっと室内空間が足りないなぁと思っている層にアピールできるクルマだと思うので、高級Ver.も月100台程度の需要は見込めるのではないかと。

アイは素材としては面白いしデザイン的にも優れているのだから、「軽自動車の割には高すぎる」という声に押されてそれに対応するのではなく、他の軽自動車とは違った方向を目指して欲しいですね。

もっとも、登場当初話題になった割にはあまり売れていない昨今のアイの販売状況を考えるとバリエーションの拡大は望み薄なのが残念です。
最近のマイナーチェンジでもコストダウン方向の変更が目立つし...
Posted at 2008/02/17 00:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイに関するあれこれ | クルマ

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation