• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2006年06月03日 イイね!

6月2日、ジムカーナ練習会リポート

6月2日、ジムカーナ練習会リポート昨日、TMGさん主催のジムカーナ練習会@関越スポーツランドに参加してきました。

たまねぎせんべいさんから画像が届いたので、6/4 21:00 に、画像を更新しました。
勢いで、プロフィール画像も更新してしまいました(笑)

注:エンジンブローじゃないですよ。タイヤの煙です。

以前のブログで予告した通り、深谷ネギ坊主さん、オフィシャルの赤レンジャイさん、みんカラCUPで壊れたクラッチが復活したたまねぎせんべいさんが一緒です。
また、たまたま休みだった会社の仲間も見学に訪れました。

朝から合計何本走ったんだろうか...??
タイム計測ありで20本以上、それに加えてフリーでも走ったので、丸1日ジムカーナを堪能でき、大満足。

今回は、TMGさんとしてはめずらしく、午前中はパイロン数も少ない単純なコースで、ジムカーナ仕様のエボ7で42秒弱くらい、ノーマルエボ9で、47秒弱(クルマはもう少し速いと思うけど、運転手の能力の都合でこのタイムでした)。
午後は、後半にテクニカルセクションもあって、TMGさんの練習会らしい設定。同じくジムカーナ仕様のエボ7で50秒強くらい、ノーマルエボ9で、54秒台半ば(クルマはもう少し速いと思うけど、運転手の能力の都合でこのタイム...)。

前回のジムカーナ練習会時点から、クルマの仕様は少し変わり、① オクヤマ製のロアアームバーを外した(!) ② RS用のリアエンドクロスバーが付いた。 ③ フロントのキャンバーを2度にした...
...と、なっています。

例によって、ABSのヒューズは抜いて、ACDは色々とイジって走った結果、この仕様ではターマックが最良です。
それ以外では、理由を文章で書くのは何とも難しいのですが、リズムに乗れない感じでドライビングが乱れてしまいました。

そして、リアエンドクロスバー装着によりリアの剛性が上がってタイヤの接地性が改善したからか(想像ですよ、想像)、サイドブレーキの効きが弱くなったようです。
うま~く横Gを掛けないと、テールが流れてくれないので、腕力でロックさせて強引に回るいつものスタイルが使い難かった...??

また、回り込むようなセクションで、フロントタイヤ接地感が抜けないこと、ショルダーに接地した形跡が無いことは、キャンバーを付けたことによる変化だと思われます。

たぶん、純正カヤバ足での最後のジムカーナなのですが、ロールの大きさとインリフトから来る見た目の危うさとは裏腹に、運転しているとあまり不満はありません。気になったのは、180度ターンをサイドを引かずにグリップ走行で回ると、立ち上がりでフロント内輪がホイールスピンすることです。

車高を下げれば改善する可能性があるかな...??
バネを固めたり、スタビライザーを固めたりすると、ロールは減るけれど荷重移動は早くなるはずなので、ホイールスピンは増えそうな気がするが、どうなのでしょう。
この辺りは、ビルシュタインに換えても変わらないはずで、根本的な解決には、フロントLSDの強化が必要です。でも、そこまでは手を出せない小心者です...

なお、今回は撮影機材が充実していて、深ネギさんのハンディカムに加えて、某社のカメラグランプリ受賞一眼レフデジカメ(笑)D200とD70Sが登場しました。
僕も撮影してみましたが、重くて肩が凝りそうなのと、大きくて扱い難い場合があることを除けば、フォーカスが速いし連写も速いしで文句なし。きっと、数枚は見れる写真が撮れている...はず。

夜は深ネギ邸(なんと、家の雑誌に掲載されるような素晴らしい家!)でビデオを鑑賞し、あ~でもない、こ~でもないと、みんなの走りを観察し、充実した1日の締めとなったのでした。

深ネギさんの愛犬ランちゃんとは初対面でしたが、ブログの写真のイメージよりずいぶん大きくなってましたね~。
犬馴れしていない僕にも、全く人見知りせずじゃれてきて、メチャメチャカワイイ~!

...さて、というわけで、ジムカーナネタはフォトギャラリーアップ時の続編に続きます。

2006年05月20日 イイね!

6月2日、関スポにてジムカーナ練習会

6月2日、関スポにてジムカーナ練習会6月2日、ジムカーナ練習会に参加します。
場所は、関越スポーツランドです。

最近、本庄サーキットでのスポーツ走行が多くて、ジムカーナは久しぶり、という感じです。
僕としては、クルマをコントロールする楽しさはサーキットよりジムカーナの方が上だと思っているのでもっと参加したいのですが、平日開催が多いので、中々参加出来ずにいます...

よく、ジムカーナはコースを覚えられなくて、という話を聞きますが、一発勝負の競技はともかく、練習会では同じコースを8本くらい走るので大丈夫。また、練習会の数をこなすと、覚えるのも楽になってくるようです。今回参加する主催者の場合、事前にコースを公開してくれるので予習できるし。

と、宣伝じみたことを書いているのは、どなたか一緒に参加しませんか、という意味合いもあるわけで(笑)

・詳細は、メールにてお問い合わせください。
・まだエントリーは間に合うと思います。


僕をジムカーナの道に誘い込んだ深谷ネギ坊主さん、オフィシャルの赤レンジャイさん、みんカラCUPで壊れたクラッチが復活したたまねぎせんべいさんが参加する予定です。

時間がある方は、見学に来られてもOKですよ!
2006年05月07日 イイね!

忘れた頃に... みんカラCUPの画像をフォトギャラリーにアップ!

忘れた頃に... みんカラCUPの画像をフォトギャラリーにアップ!大成功に終わった、第2回みんカラCUPから早1ヶ月。
そう言えば、画像をフォトギャラリーにアップしていませんでした。

というわけで、忘れた頃のフォトギャラリー更新です!

一眼レフデジカメ買おうかなぁと、密かに計画中なのですが... 車高調と同一価格帯なので、悩んでます。

サーキット走行の写真を撮るのも楽しそうだからね~!
とりあえず、明日、カメラ見に行ってみようかな。
2006年05月05日 イイね!

5月5日、本庄サーキットフリー走行

5月5日、本庄サーキットフリー走行昨日に引き続き、今日も行ってきました。

本庄サーキットは自宅から30分少々の距離なので、行くのは全く苦になりません(笑)

昨日の経験から、午後の枠の方が走行車両が少ないと思われたので、2輪の枠が終わる辺りの時間を狙って行くことにしました。
現地に着くと、赤RX-8のすーやんさんがいらっしゃってました。
→ すーやんさん、みんカラに登録しましょう!

結構な混み具合で、すーやんさんの走った14:00~の枠は、15台枠いっぱいの走行でした。こりゃ今日も混んでるなぁ... 走るのどうしようかなと思いつつ、事務所にチェックしに行きました。

すると、14:40の枠がまだ4台くらいしか売れてない。
ひょっとして、空いてるかも??
ということで、計測器無しで14:40の枠を走ることにしました。
→ 結果的に、この枠だけ妙に空いていて7~8台でした。

タイム計測無しの気楽な走行なので、すーやんさんに同乗していただき、気楽に走行しました。

ライン取りやRX-8とランサーの挙動の違いをあれこれ話したり、同枠で走っているクルマの挙動を観察したりで、楽しめました。
こんな走行は、同乗を許されている本庄ならではですかね。

途中、ちょっと攻めの走りをしましたが(推定46秒台前半)、ほとんどの周は47~48秒くらいで走行したと思います。
このくらいのペースだと、あまり負担が掛からないと思ったのですが...

画像は、走行直後のタイヤです。

フロントの減り方が均一に近くなったのは、キャンバー変更のメリットだと思われます。ショルダーが接地した痕跡も無いので、フロントタイヤにはきっと優しくなったはず。

しかし、何故か昨日と今日の走行でリアのショルダーが結構減っちゃってます。
シケインでテールを流して走ったからでしょうか...??

FFベースの4WDで、リアのショルダーが減るのは解せませんなぁ。

そうそう、D1選手のデモランの様子を、フォトギャラリーに追加しました。


2006年05月04日 イイね!

5月4日、本庄サーキットフリー走行

5月4日、本庄サーキットフリー走行今日は、本庄サーキットのフリー走行日でした。
GWど真ん中なので、混んでるだろうなぁ...と思いつつ行ってみると、やはり激混みでした(笑)

現地着くと、グランドさん(とそのお仲間さん達)、のろっこさんS201さんがいらっしゃっていました。
また、午後からはサンク朗.さんも登場し、プチオフミ状態で楽しかったです!
→ また御一緒しましょうね~!

ほぼ全枠が15台埋まるという大盛況だったので、タイムは出せません。なので、ちょうど良い機会ということで、同乗走行会となりました。

まずは、のろっこさんをお乗せして、1本目スタート。
グリップ感の違いをしきりに感心されていました。

次の枠では、S201さんをお乗せしてスタート。
インプとエボの、コーナーでの挙動の違いに驚かれていました。

で、僕はS201さんに同乗させていただきました。

加速感はあまり違わないと思いましたが、コーナーの挙動の違いに驚きました。テールが落ち付かないランサーとは違い、どのコーナーでも安定しきっています。また、オーリンズならではの、ひたひたとした接地性の良さそうな感触も印象的で、頭の中で資金繰りの計算機が回ったりしてしまいました(笑)

ところで、フロントのキャンバーを変更後、初のサーキット走行でした。また、リアエンドクロスバー装着後、初のサーキット走行でもありました。
これらの違いがどのように現れたかというと... シケイン入り口でのアンダーが減少し、姿勢を作りやすくなったような気がします。フロントの粘りも増したようで、2ヘア出口でフロントが逃げる感触が減ったような気もしました。
それがタイム向上に繋がるかどうかは、わかりません(笑)

ちなみに、午後の最終枠近くになると結構空いて来たようなので、明日もその辺りの時間を狙って行くかもしれません。
他の用事の状況次第ではあるのですが...

なお、画像はS201さんに提供していただきました。
毎度ありがとうございま~す!

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation