• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

2012 K4-GP 富士1000km 車載動画

No.127 の末席運転手の動画です。豪雨の中、緊張のコースインから2ラップ分となります。
2ラップ目のコカ・コーラコーナーで、若干オーバースピードだったのか、リアが流れ出してタコ踊りを喫しています。リアミッドシップならではの急激な挙動変化に恐れをなして、その後は超慎重ドライブとなりました。





ちなみに、ストレートやダンロップコーナー手前でクラッチを切っているのと、7000rpmでシフトしているのは、燃費対策です。

2012年08月15日 イイね!

K4-GP 無事完走

K4-GP 無事完走K4-GPが終了しました。
我がチームのビートは、スタート直後から色々なことがあったけれど、無事完走です。

めでたし、めでたし。

今回のK4-GP富士1000kmは、前半は大雨でした。僕の1本目の走行も豪雨の中でしたが、本当か嘘か定かではないものの、あるラップではGP-Ⅱクラスのファーステストを記録したらしく、個人的には記憶に残る大会になりました。

ちなみに、パワーが無いとはいえヘビーウェットだとミッドシップは手強く、少し気を抜くと簡単にスピンモードになってしまいます。コーナーでリアがムズムズし出すと、ある時点でスパッとテールを振り出してしまう、という感じなので、超慎重でありながらタイムを出す走りをしなければなりません。

僕から次のドライバーへの交代時に給油する段取りだったので、クルマと格闘しながら燃料がエンプティになるまでの間、1時間以上走り続けたのでした。

2本目の走行時には雨はあがり、燃費と速さの両立が要求されます。しかし、「競技」には全く慣れていないので、ついつい走行会モードになってしまい、速いクルマに対して必要以上に譲るとか、遅いクルマに対して思い切って抜き去る、等がうまく出来ず。

そんな僕に対して、我々のチームでは最も安定して速いペースで走り続けられる現役アマチュアレーシングドライバーのSさんはさすがのドラテクで、非常に安定したタイムで周回を重ねています。
速いクルマと遅いクルマの処理が上手いことがタイムのバラツキが少ない理由のようです。

Sさんの車載を見て、来年に向けたシミュレーションを実施しなければ、と決意を新たにしたのでした。

なお、GP-Ⅱクラスでは75リッターに制限されていた燃料ですが、我がチームは若干余らせることに成功しています。

最後の走行では、Sさんの鬼神の追い上げで、燃料残量の少ないチームがスローダウンしているのを尻目に、我がチームの本日トップタイムを更新し続けたのでした。

なお、画像は表彰式後のパレードランのものです。
共に戦い抜いた参加者達と共に、来年の再開を約束しながら夜の富士を走り、他では得難い何とも言えない感動的な時間を味わえます。

これを経験すると、K4-GPは病みつきになっちゃいますね!

2012年08月12日 イイね!

いよいよK4-GP富士1000km

いよいよK4-GP富士1000km明後日は、いよいよ K4-GP 富士1000km です。
今年も社内のチームから、運転手として参戦します。

我々が参戦する GP-2 クラスでは、使用可能な燃料はわずか75Lと、去年より5L減ってます。すなわち、耐久レースというより、耐久エコラン的な競技内容になることが予想されます。ちなみに、燃料が減ることからコースはシケイン不使用の噂もあったけれど、実際はシケインあり。シケインでは、2速まで減速+立ち上がlりとなるので、燃費的には厳しくなります。

1000km で 75L ということは、13.33km/L の燃費を要求されることになります。もっとも、トップが1000km走り切ったらレース終了なので、実際はそこまで厳しくは無いのですが。

それを受けた我々の施策は、走行抵抗の低減。サイドスリップをゼロ付近に調整しました。直線の長い富士ではきっと有効なはず。更に、エコタイヤの投入も提案したものの、サーキットでエコタイヤはどうなのよ、という疑問もあり今回は見送ることになりました。

予算が潤沢にあれば、ギア比の小さいファイナルを組む手もありますが、それは次回以降の課題となります。

画像は、先日実施したメンテの様子です。
前述の足の調整に加え、油脂類の交換、各部の増し締めと点検、タイヤの新調、運転手向けの熱対策を実施し、本番に向けた準備は万端です。

チームの末席運転手である僕もヘルメットを新調し、楽しむ気満々です。

イベントは、いよいよ明日から。
天候が若干心配ではありますが、目いっぱい楽しんでこようと思っています。

2012年07月25日 イイね!

ヘルメットの検討

ヘルメットの検討現在、スポーツ走行で使用しているヘルメットは、学生時代に購入したアライの初代SZなんです。既に20年近く使用しているので、あちこちボロいし、そもそも安全性が確保されているのか疑問です。
ちなみに、ヘルメットメーカーのホームページを見ると「ヘルメットは3年を目安に交換する」ことが推奨されています。

というわけで、ヘルメットを新調しようと決意し、近所の南海部品で色々な製品を試着してきました。

BBCのTopGearで、The Stig が被っているシンプソンが良いかな、なんて思ったけれど、上下方向の視界が狭く、何かと不便そうなので却下。その他ののフルフェイスも、オフロード用以外はやはり上下方向の視界が制限されてしまうのが気になるところ。まぁ、ジェットタイプのヘルメットを愛用している理由が優れた視界なので、久々に被るフルフェイスはやっぱり僕には合わないな、というのが再確認された次第です。そんな感じでアライ、ショウエイ、OGKカブト等のヘルメットをあれこれ被ってみたけれど、馴染むのは被り慣れたアライでした。

そこで、被り慣れたアライSZ系か、その後継と思われるMZとMZ-Fのどちらかかなと思い、比較してみると、MZは頬部分の延長が効いていて、フルフェイスみたいな頬周りの守られ感が気に入りました。

といった予備知識を仕入れて、改めてアライのホームページをチェックしてみると、4輪用のGP-J3は、MZと同様の形状なんですね。価格的にもMZと同等だし、どうせ買うならこっちかなと思い、調べてみしました。すると、GP-J3は受注生産に近いようで、納期2ヶ月くらいが標準のようです。
ところが、たまたま在庫を持っている「バイクハウスホリデー」というネット販売店があり、価格的にも良心的なので、そこで発注することにしました。

4輪競技用のヘルメットがどんなものか、今から楽しみです。

2012年07月24日 イイね!

本庄サーキットフリー走行

本庄サーキットフリー走行僕が勤務する会社は今週夏休みなのです。
なので、本庄サーキットのフリー走行に行ってきました。

午後いちで本庄に着くと、見慣れたクルマが2台。黒っ9さんとその友人の通称インプくんが来ていました。今日のタイムを聞くと、ノーマルエンジンのランエボとしては最速クラスに到達している模様。タイヤを新調したら一気にタイムが出るようになったそうで、僕のランタボとは5秒以上の差。。。

そんな話を聞いた後、ランタボで走ったわけですが、タイムはベストの1.2秒落ち。
暑さと運転手の能力不足が原因でしょうね。走行車両が2台しかいなかったので、状況としては非常に良かったのに、結果には結び付かなかったのでした。

ちなみに、本庄でのランタボのベストはタイヤ新調直後で、足は購入時に付いていたものそのままでした。車高調を入れて以降、挙動は非常に良くなったものの、タイムには結び付いていないのが寂しいところです。もっとも、ジムカーナでは大幅なタイムアップを実現しているので、本庄は足の差がタイムにはあまり貢献しないとも言えるのかもしれません。

ところで、今日、本庄に画像の86が来ていました。全日本ラリー参戦車両で、ドライバーは三好選手。精力的に走り込んでいたのが印象的でした。妙にギアの繋がりが良いので、パドックに居たクスコのスタッフの方に聞いたところ、クロスミッションを組んでいるとのことでした。

今週末のモントレーに向けたテストだったのでしょうか。
プロドライバーならではの走りを見ることが出来て、得した気分でした。



プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation