• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

ライセンスプレートガーニッシュ

ライセンスプレートガーニッシュ今のクルマを眺めるたびに気になっていたのがこのガーニッシュ。
簡単に外せるのはわかっていましたが、面倒なのでそのままにしていました。

そもそも、このガーニッシュの存在理由は、かつてナンバー外しが流行したことに対する行政指導の名残に過ぎません。余計な部品は付いていない方がすっきりするし、フロントオーバーハングが数百グラム軽くなるので(笑) 外してみました。

インタークーラー配管冷却用のバンパーの穴を塞がない位置を狙ってガーニッシュの取付けスパンに合わせてナンバープレートに穴開け加工するだけという、簡単な作業で完了です。
→ あれ?? ナンバープレートを加工するとまずかったかな??

こんな部品の為に、わずかではありますがコストを負担していると思うと複雑な心境ですね。
Posted at 2006/01/29 22:17:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランエボに関するあれこれ | クルマ
2006年01月28日 イイね!

無限 本田元社長に懲役4年求刑...

無限 本田元社長に懲役4年求刑...1月24日、無限元社長の本田博俊氏の脱税容疑で、検察側は懲役4年を求刑しました。また、法人としての株式会社無限には、罰金3億円が求刑されました。無限の業務は現在M-TECが引き継いでいますが、法人としての罰金を支払うのは無限。ということは、M-TECは法人としての責任は負わないわけで、それが業務委譲した理由だったのねと、今更ながら感じた次第です。

それはともかく、個人的には、この脱税事件の黒幕はホンダからやってきた元監査役の広川則男被告だと思っています。このおっさんが登場した時の胡散臭さは何とも言えず、時々来ていた他の正統派ホンダマンとは異質な雰囲気を醸し出していた(?) ...という話を聞いたことがあります。

無限ブランドは、ホンダファンにとってはカリスマ的ブランドで、アフターマーケット向けのパーツは高価格にも関わらず人気があります。また、F1その他のレーシングエンジン部品とアフターマーケットのシフトレバー等の部品は、同じ工作機械で同じ人が加工している、というのは案外知られていないようですね。

すなわち、真面目に本業だけやっていれば、ホンダの協力会社として、日本のモータースポーツ界を支える企業として株式会社 無限 は存続し続けたはずなのです。

でも、それがホンダからやってきた広川氏によってボロボロにされてしまったし、本田家にも大きな傷跡を残してしまった。
ホンダは特に何の発表もしていませんが、創業者の長男を犯罪者に仕立ててしまった人物がホンダ出身者であったことにどんな感想を抱いているのでしょうか。
ホンダにとって、創業家である本田家は天皇家のように大切にしなければならない存在だと思うのですが...??

ちなみに、世間一般で語られている本田博俊氏の印象は、本田宗一郎氏の長男で無限を創立した優れた技術者であり経営者である、という感じだと思いますが、実際は愛すべきクルマ好きがそのまま成長したような人で、技術的知識と経営センスは疑問です。
無限自体も、そもそも趣味の延長として親父さん(=宗一郎氏)にお金を出してもらって始めた会社であり、F1に出る程まで成長するなんて想定外だったようです。本田博俊氏自身、自分は元々工業デザインを学んだデザイナーであると語っており、自社製品のデザインと仕上げ品質には拘りを持っていたようですが、それ以上の口出しは特にしていなかったようですし。

本田宗一郎が生きていたら、今回の騒動に対してどんな感想を述べるのでしょうか...

Posted at 2006/01/28 13:32:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ
2006年01月23日 イイね!

奴田原選手、モンテカルロラリー優勝!

奴田原選手、モンテカルロラリー優勝!モンテカルロラリーと言えば、「♪ダ~バ~ダ♪ダバダバダ♪ダバダバダ♪ダ~バ~ダ♪ダバダバダ」でお馴染み(??)のフランス映画「男と女」(クロード・ルルーシュ監督)に出てくる有名なラリー。また、石原裕次郎主演の「栄光への5000キロ」のオープニングシーンに使われていたのがこのラリー。ランエボⅦGT-AがCMでカッコ良くテールスライドを決めたのも、モンテカルロのSSです。

そんなモンテカルロラリーで日本人ドライバーが優勝しました!
奴田原 文雄 / D・バリット 組、PWRC優勝おめでと~う!!

昨年までは、PWRCの開幕戦はスウェディッシュだったので、PWRCではモンテは初開催なのかな? とにかく、奴田原選手のPWRC初優勝は伝統のモンテカルロで達成されました。

素晴らしい快挙なのに、新聞ではあまり報道されていないのは残念ですね...
世界選手権の開幕戦で優勝という事実に気付いていないのかな...

昨年の新井選手のシリーズチャンピオンといい、日本人が世界レベルで活躍している稀有なカテゴリーがPWRCなのに。

また、この勝利は、Gr.Nホロモゲ車であるランエボⅨGTのPWRC初勝利でもありました。その勝利が日本人の手で、しかも伝統のモンテカルロで達成されたのは無条件に嬉しいですね。アドバンカラーが優勝というのもネオバを買ったばかりの身としては嬉しい。

今シーズン、奴田原選手と新井選手がチャンピオン争いをする展開になるかもしれません。WRCファンとしては、見逃せないシーズンになりそうです。

Posted at 2006/01/23 23:10:00 | コメント(5) | トラックバック(1) | ランエボに関するあれこれ | クルマ
2006年01月21日 イイね!

ジムカーナ&サーキット用タイヤ新調(ラジアルだけどね~)

ジムカーナ&サーキット用タイヤ新調(ラジアルだけどね~)タイヤに関してあれこれブログに書いていますが、ようやくスポーツ走行用のタイヤを新調しました。
グランドさんからの情報提供を元に価格交渉をした結果、大満足の価格で購入出来ました!

タイヤ=17800円/本+交換工賃1050円/本=75400円。

銘柄は、結局 ADVAN Neova AD07 になりました。

予算8万円に対し、本庄サーキットフリー走行1本分のお釣が来ることになって、めでたし、めでたしです。
ちなみに、非常に気になっていたハンコック・VENTUS R-S2ですが、16800円とネオバより更に1000円安いけれど、みんカラCUPに向けて本庄45秒台を目指すにはちょっとな、と思ったので断念しました。というより、価格差が1000円ならネオバですね。

で、そんなに安いと長期在庫品だったら嫌だなと思っていたのですが、納品されたのは05年の51週製造が2本、05年の50週製造が1本、05年の08週製造が1本と、1本だけ1年弱前に製造されたタイヤでした。微妙ですが、たぶんグリップに差があって困るようなことは無いと思います。

ネオバはGT-Aの頃に経験しているので新鮮味に乏しいのは難点ですが、経験値がある分安心して使う事が出来るので良いかもしれません。また、同一タイヤでGT-AとエボⅨGTの違いが比較出来るのも悪くない話ではありますね。

しかし、GT-Aで純正タイヤからネオバに換えたときは、実はグリップの違いにてこずり、全く扱いきれませんでした。グリップが良い方が走り易いに違いないと思っていたのに、運転手がタイヤの能力を引き出せなかったという事実は、結構ショッキングでした。

走り難かった原因は、フロントデフがオープンのGT-Aでは、グリッブが上がった事により、旋回時に前内輪がホイールスピンし易くなり、空転ばかりで前に進まなかった事だったようです。
結局、ACDをスノーにすればトラクションが抜けずに前に進むことがわかるまで試行錯誤が続きました。

その辺りがエボ9ではどうなるかは、次回の本庄サーキット走行で明らかになると思われます。

2006年01月19日 イイね!

ダイハツ・ビーゴ/トヨタ・ラッシュのことなど

ダイハツ・ビーゴ/トヨタ・ラッシュのことなどダイハツ・テリオス/トヨタ・キャミがモデルチェンジし、ダイハツ・ビーゴ/トヨタ・ラッシュとなりました。
トヨタはプレスリリースをネットで公開しているので、それを見た印象など。

このクルマ、ダイハツの開発ですが、その過程でトヨタが少々口を出して世に出たようで、ブーン/パッソと似たパターンみたいですね。

このサイズで、横置きFFベースではなく、縦置きFRベースの4WDなのは、駆動系のベースがハイゼット/アトレー系の商用系だからでしょう。そんな視点でアトレーを見ると、縦置きFRベースのセンターデフ付きフルタイム4WDの設定があるし、ギア比を見ると...

アトレー(4WD-AT) 1速 2.730 2速 1.526 3速 1.000 4速 0.696 後退 2.290 最終減速比 5.571

ビーゴ(4WD-AT) 1速 2.730 2速 1.526 3速 1.000 4速 0.696 後退 2.290 最終減速比 5.571

...と、やっぱり全く共通なんですね。

サスペンションやハブなどは、5穴のホイールを履いていることから、アトレーより格上の部品を使用しているようです。

ちなみに、このクルマは非常に小さく見えますが、実は初代パジェロのショートボディより大きく、2代目パジェロショートよりほんの少し短いだけという大きさです。ホイールベースも2580mmと、現行パジェロショートより35mm長く、イメージ程小さくないことがわかります。
それでいて、車重は4WDのATでも1190kgと軽量なのは結構頑張っている、という印象ですね。この重さなら、1500ccでも不満無く走ることでしょう。MTを選べば案外楽しく走れるかもしれません。

また、ATしか設定はありませんが、2WDだと全長4m以下で車重1150kgのFR、エンジンは4バルブDOHCの1.5リッターという、話だけ聞くとソソられるスペックの持ち主となります。

SUVとして眺めると、ちょうど良いサイズとまぁまぁの室内空間、軽い車体に縦置きのセンターデフ付きフルタイム4WD、足は前ストラット後5リンクコイルリジットと、個人的好みには結構合致しています。
これで、2倍以上減速のローレンジ、強固なサスペンションアームとホーシング、デフロックを備えて、まともなバンパーを付けたクロカン仕様の設定があれば... 更に、前足もリジットになれば久々にまともなクロカン車として、唯一ジムニーに対抗できるクルマとして注目されるでしょう。そんなクルマだったら、僕もセカンドカーとして欲しい!

ビーゴ/ラッシュは、主にアジアをメインマーケットとしたお手軽SUVですが、中途半端なFFベースのスタンバイ4WDのSUVを買うならこっちかな、と思いますね。

Posted at 2006/01/19 21:34:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | 日記

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1 234 56 7
8 910111213 14
151617 18 1920 21
22 2324252627 28
293031    

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation