• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

レーダー探知機

レーダー探知機ウチの近所をロードレーサーで走っていると... ネズミ捕りに遭遇しました。

道幅が広く歩道も完備した見通しの良い直線路で、周囲は畑と小規模な工場だけ。なのに制限速度は40km/hというありがちな道です。
こちらは結構頑張っていて30km/h+程度でクルージングしていましたが、結構な勢いで追い抜いて行くクルマが多数あり「あらら、こんな所でネズミ捕りかよ」と思ったちょっと先のサイン会場には、僕を抜いて行ったクルマの多くが停車していたのでした。

検挙率は推定70%位ではないでしょうか。

最低の国家権力の発動です。
国庫金を集めやすいというのが、この場所でネズミ捕りを実施している理由でしょう。少なくとも過去5年間は事故が皆無ですから、速度超過が危険だから取締りを実施するという理由ではないはずです。大体、速度超過が危険なら「速度取締り実施路線」という横断幕でも掲げておけば、国庫金を納めたくない庶民は自分のサイフが安全な速度まで落として走行するはずです。こそこそ隠れてネズミ捕りを実施するより遥かに効果的だと思うけど...

というわけで、国庫金を搾取されることが大嫌いな僕はレーダー探知機の導入を検討することにしました。

オートバックスやジェームス、オートアールズなどの自動車用品量販店にはしばらくご無沙汰していたのですが、久々に訪れてみるとその商品構成の変化に驚きました。所謂チューニングパーツの類は激減していて片隅に長期在庫品と思しき商品がぽつんと置かれているだけ。かつては大々的に置かれていたマフラーやサスペンションキットも片隅に追いやられていたのでした。

要は「売れない」からでしょうね。
チューニング業界は厳しいんだろうなぁと妙な感慨を覚えたのでした。

気を取り直して肝心のレーダー探知機を見ると、最近は2インチ程度の画面付きが主流のようです。GPS付きも当たり前で、有償ですがデータの更新も出来る機種もありました。こいつは相当進歩しているはずだ、という期待から店員に質問してみると...

くらんだ : 「ネズミ捕りに対する探知能力はどれが優れていますか??」

店員 : 「あ~、どれもそんなに変らないっすよ」

くらんだ : 「え、そうなの??」

店員 : 「そうなんすよ。しかも、警察もバカじゃないっすから、一瞬しかレーダー出さないんで先頭走ってるとダメっす。捕まったことがわかるだけっすね」

くらんだ : 「そうなんだ。でも、警察無線は聞けるんでしょ」

店員 : 「あ~、埼玉はだめっすね。最近はケータイに近い周波数使ってるんで、どのメーカーも埼玉の周波数は対応してないっす」

くらんだ : 「...じゃあ、あんまり意味無いね」

店員 : 「だから、GPSでオービスの位置とか取締りが多い場所を警告するようになってるんすよ」

くらんだ : 「...ネズミ捕りへの対応は期待できないのか...」

というわけで、パンフレットだけ入手して帰ってきました。
某レーダー探知機メーカーのパンフレットにはこんな記述があって、店員の言葉を裏付けています。

・ステルス型
警察官がリモコンで装置をコントロールして電波を出します。至近距離まで取締り電波の発信を抑える"狙い撃ち"的方式ではレーダー受信機の反応は極端に遅れ70~100メートル地点(計測範囲内)で受信するケースも想定されますので特に先頭走行する際は注意が必要です。

う~ん...
結局、レーダー探知機の導入は見送ることにしてナビにオービスマップを仕込んでお茶を濁すことにしました。

Posted at 2008/03/25 00:34:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ
2008年03月13日 イイね!

スカイライン検定

スカイライン検定日産のHPを見ていたら、スカイライン検定というのをやっていたので、試しにやってみました。

決してスカイラインマニアという訳ではないし、そもそもスカイラインには乗ったことも無いのですが...

・見事、2級獲得。

スカイラインマニアじゃないと理解出来ないような問題と明らかに日産広報部が考えたような問題が続く120問ですが、暇な方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

いわゆる「スカイライン」というイメージはS54BからR34までなんだなぁ、ということを改めて理解できる... かも、しれません。

Posted at 2008/03/13 22:51:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ
2008年03月09日 イイね!

Winmax ARMA SS

Winmax ARMA SS昨年10月に交換したPMUのN1レーシングが終わってしまったので、以前ブレーキローターの温度を的中させて獲得した winmax さんのARMA SS に交換しました。

N1レーシングは5ヶ月程度で終了ですが... パッドを酷使したのは本庄サーキット3回とジムカーナ練習会2回だけなので、意外と持たなかった印象です。まぁ、ブレーキに厳しい本庄で丸一日の走行会2回とフリー3本、ジムカーナ練習会も丸一日が2回なので、こんなものかもしれませんが。

ちなみに、リアのパッドは3/4程度の厚みが残っています。

今回組んだWinmaxさんのARMAは、走行会をターゲットに開発した製品とのことです。よって、ターゲットユーザーにかなり近いようなので、その性能には期待したいですね。
今のところ少し街乗りをした程度なので断定的なことは言えません。ですが、街乗りレベルの軽い制動ではN1レーシングよりARMAの方がスムースな気がすることや、踏力に対する効きが期待(あるいは慣れた感覚)より強めのような印象は得られました。

問題は、サーキットに持ち込んでどんな印象になるのか... ですね。
ARMAは価格が手頃なので、次も使いたくなるような性能だと嬉しいのですが。
Posted at 2008/03/09 23:55:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランエボに関するあれこれ | クルマ
2008年03月01日 イイね!

Paul Frere

Paul Frere今月号の「CAR GRAPHIC」を読んでいたら... ポール・フレール氏の訃報が載っていました。

2月23日の午後9時(欧州現地時間)、今日まで弊誌を支え続けていただいたポール・フレール氏が亡くなられました(享年91)。弊誌編集部並びに関係者より謹んで冥福をお祈りいたします。(CG誌'08/04号より)

僕のクルマ趣味はジムカーナやサーキット走行が中心なので意外かもしれませんが、定期的に読んでいる自動車雑誌はCG誌だけです。そのCG誌には「From EUROPE」というポール・フレール氏のコラムがあり、欧州車の動向をあれこれ知るのに役立っていました。

ポール・フレール氏は、草分け的な自動車ジャーナリストであると同時にルマンでの総合優勝も経験しているレーシングドライバーでした。

彼の著作である画像の「ハイスピード・ドライビング」は、僕のドライビングの教科書です。実家の本棚には旧版のハイスピード・ドライビングもあって、免許を取る前からこの本を何度も読んでドライビングに対する知識を深めていたものでした。ちなみに「サーキットの狼」にもポール・フレール氏の言葉として「ハイスピード・ドライビング」の引用が出てきます。

10年ほど前にとしまえんで開催された「CG day」というイベントにポール・フレール氏が来日した際には、トークショーを聞きに行きました。
ご本人は想像より小柄で、お上品なお爺さんという感じでした。CG創刊編集長の小林章太郎氏と妙にゆっくりした英語で喋っていたことが印象に残っています。

また、自動車メーカーのコンサルタントとして活躍していたことでも知られており、特にポルシェとは深い関わりを持っていました。「PORSCHE 911 Story」を読むと、空冷時代の911に対して深い愛情を抱いていたことが偲ばれます。日本のメーカーではホンダとマツダのコンサルタントとして活躍しており、RX-7に関してはSA/FC/FDの3代全ての開発段階の評価に参加していたことも知られています。

ポール・フレール氏のご冥福をお祈り致します。

Posted at 2008/03/01 21:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2345678
9101112 131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation