• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2019年10月20日 イイね!

スポーツ走行用セカンドカーの検討 その3

スポーツ走行用セカンドカーの検討 その3台風の影響で延びてしまいましたが、NDロードスターに試乗してきました。

近所のマツダディーラーの試乗車は2リッターのRFで、最上級グレードのRSでした。試乗車には、ブレンボ製のキャリパーとBBS製のホイールのセットオプション(税抜き30万円也)と2トーンルーフ(税抜き5万円)が組まれていて、乗出し450万円くらいに達する高価格車になります。

同じ工場で生産される兄弟車ではありますが、ブレンボが標準で1.4リッターだけどターボのABARTH124spiderより、RFとはいえマツダ版の方が高額なのですね。その昔フィアットやランチアに乗っていた身としては、サソリマーク付きの方が嬉しい気がします。但し、デザイン的にはマツダ・ロードスターの方が好きですが。

スポーツ走行用のセカンドカーに400万円クラスのクルマを導入するのは想定外だし予算的にも不可能なので、今回はあくまでも参考としての試乗です。

クルマに乗り込み、ポジションを合わせると、意外とシート位置が高いことに気付きます。ヘッドクリアランスはこぶし1個分くらいあるので、スカットルが低いことが高く座っているように感じる理由でしょうか。
シートの高さ調整は無いのでこの位置から変えることは出来ないけれど、ワインディングやジムカーナなどで近くの路面状況を目視したいことからアップライト気味に座ることを好むので問題なし。
ステアリングの位置も、チルトとテレスコがあるので好みのポジションに調整できました。このポジションだと、フロントフェンダーの峰が目視でき、ジムカーナではパイロンギリギリを攻めやすそうな印象です。

最近のマツダ車に共通する美点は、ペダル配置の良さ。これはロードスターも例外ではなく、オルガン式のアクセルペダルは真っ直ぐ足を伸ばした位置にありました。フロントミッドシップのFRなので足元は前回試乗したS660より狭いけれど、まあまあ広く許容範囲でした。

ミラーを合わせてエンジンを始動し、試乗に繰り出します。

1,100kgの車体に2リッターなので、アイドリングでクラッチを繋いでもスルッとスムースに動き出します。2リッターのパワー感は中々ではありますが、3リッターターボのV60のような強烈さはなく、184馬力ならこんなものかな、という感じ。
NAならではの心地よさはあるものの、感覚的には公道のワインディングで回して楽しむにはパワーがあり過ぎ、サーキットでは86/BRZとガチで勝負するには少しパワーが足りない、という立ち位置のように思えました。
また、17インチのホイール+ビルシュタインダンパーはちょっとやり過ぎ感があり、荒れた路面を低速で走ると、若干ドタバタした感触の乗り味です。

シフトフィールは心地良いし、意外と細身のステアリングの感触も素晴らしく、非常に良く出来ている好感の持てるクルマなのだけど、、、450万円ですからね、、、その価格のクルマとして見ると、質感もちょっとなぁ、という印象でした。

そこで気になるのは、RFより100㎏軽い1.5リッターのソフトトップ版の方です。

1.5リッターの方が、スポーツ走行用のセカンドカーという目的には合致していそうだし、自動車税が30,500円で済むのもありがたい。
次は1.5リッター6MTの試乗車を保有するディーラーを探して、試乗してみたいと思います。
Posted at 2019/10/21 00:39:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | クルマ
2019年10月06日 イイね!

S660とNDロードスターと86/BRZ

S660とNDロードスターと86/BRZスポーツ走行用セカンドカーの検討、その3です。

前回、S660のパワートレーンの重心がビートと比較すると高く見える、それはFFのパワートレーンをそのまま使用しているからだ、なんて書きました。

そこで気になるのが、検討対象になり得る他のクルマはどうなのか。

メーカーのWEBサイトで公開している画像から、側面透視図を借用し、縮尺を調整して横に並べてみたのが添付の画像です。

FRスポーツカーのお手本として、長年理想的なパッケージングを貫いているNDロードスターを基準にすると、S660はパワートレーン全体が高いこと、86/BRZはクランクシャフトの位置が高いことからか、ミッションとプロペラシャフトの地面に対する角度が意外とあって、パワートレーンの搭載位置は意外と高いように見えます。

その昔、スバルの重心について書いたけれど、86/BRZも当時のスバルAWDパワートレーンの印象と同様のようです。

今回の検討は、以下の条件で進めています。

「ジムカーナやミニサーキットで楽しく気持ち良く走れて信頼性が高く部品供給に不安が無く維持費が安いこと」

ジムカーナやサーキット走行では、タイヤや工具、椅子やテーブルなど意外と荷物が多いので、歴代のロードスターは検討対象外にしていました。NDロードスターは、86/BRZより高価なので、そもそも予算外ということもあります。

しかし、改めてパッケージングを検証すると非常に魅力的。
というわけで、近々NDロードスターに試乗してみたいと思っています。
Posted at 2019/10/06 13:22:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマに関する独り言 | 日記

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation