• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くらんだのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

エボⅨ後継車は1600ccのワゴンなんです

ええっと、このページの右側に表示されているように、今日は僕の誕生日なんです。
名実共に、すっかりおじさんの領域に到達してしまいました。。。

そんな年齢に相応しいかどうかはわからないけれど、勿体ぶって紹介していなかったエボⅨの後継として導入したクルマを紹介します。

↓見たまんまのクルマです。
  ランエボの次がこれになっちゃったんです。




色々なクルマに試乗した話は以前のブログに書いているけれど、中々ピンとくるのがありませんでした。乗り味と室内空間、維持費の点でパサートが良いのではないかと思ったけれど、全開加速時に物足りなさを感じてしまいました。サーキット走行やスポーツ走行はしないとはいえ、多少は動力性能を楽しめないと、ねぇ。

そこで、あれこれ調べると、ボルボのDRIVeはフォードのエコブースト系統の1.6リッター直噴ターボに、ランエボ10と同じゲトラグフォード製のツインクラッチミッションを搭載。パワートレーンのスペックだけを取り出すと、スポーツカーみたいな構成なのでした。

というわけで試乗してみると、基本的にゆったりしたボディと快適なシート、静かな室内なのですが、スロットルを踏み込むと、テンロクツインカムターボらしいサウンドど共にツインクラッチミッションならではのダイレクトな加速と瞬間シフトが味わえます。また、180馬力あるので動力性能も十分で、必要十分+αの加速も得られます。

こいつは面白いかもしれない、という印象でした。

ちなみに、最初に試乗したのはV60です。
予算的にも何とかなるかなぁ、という感じだったので。

ところが、デザイン的にはV70のが好きなんですよね、なんて話をしていると、実は在庫車のV70はかくかくしかじかのお値段で出せるんですよ、なんて話になり、試乗するとV60より更にミスマッチ感が面白い。そこで、近隣の他ディーラーでも見積もりを出したり、試乗車だといくらなのよ、なんて交渉をしたりした結果、V60とほとんど同額になり、エボ10のSST仕様の見積もりよりもV70DRIVeが安くなってしまいました。

そんな流れで、自分の中では全く想定していなかったボルボのそれもV70をファーストカーとして導入することになった次第であります。

いやぁ、クルマ選びってわからないものですね。
Posted at 2011/11/30 00:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年11月27日 イイね!

やっと路上復帰

やっと路上復帰先週はブログアップをサボってしまったけれど、ランタボの車高調取付け作業は少しずつ進んでいて、本日ようやく走れる状態になりました。

とはいえ、取付けたのはフロントだけで、リアのショックとアーム交換はこれからとなります。
リアの方が作業は簡単そうだし、フロントのような錆もあまり無いようなので、サクッと仕上げてしまえればなぁと、今のところは考えております。

さて、フロントの車高調取付け結果はというと。
フロントタイヤ上部とホイールアーチがコブシを立てに入れても上下に揺すれるくらいだったのが、指3本+α程度になっています。今回は柔らかめのバネを選択したので、縮み側のストロークを考慮して若干高めの設定にしていますが、それでも以前の車高とは雲泥の差です。



ようやく、舗装路でスポーツ走行しているクルマっぽい外観になりました。これで、グラベル仕様ですか?? と聞かれることも無くなるでしょう。また、画像のようなタイヤの外減りも軽減避れるでしょう...たぶん。

組みあがった後、自宅周辺を20kmくらい走ってみたけれど、やはりランタボは良いですね!
ガッチリしたボディとカチッとしたシフト。振動の少ないG62Bエンジン、若干切り初めが鈍いけれど、滑らかなステアリングフィール。

早く後ろ足も組んで、サーキット走りたい!!


Posted at 2011/11/27 16:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2011年11月13日 イイね!

続・車高調取付けのはずがプチレストアになってきたかも

続・車高調取付けのはずがプチレストアになってきたかも 車高調取り付けのはずがプチレストアになってきた話のつづきです。
昨日、右側の対処を行いました。

その事前/事後が画像です。
(事前の画像は前回掲載したものと同じ)

錆部分が黒くなっているのは、ワイヤーブラシで削った後に錆転換剤で処理したからです。この辺りをちゃんと処理しておくと、気分的な安心感が増します。。。たぶん、気休めくらいにはなっているはず。

ホイールハウス内は同様に錆の処理をした後、錆止め塗料を刷毛塗りし、アクリルシリコン塗料スプレーを噴いているのは左側と同様です。

見た目はそれなりにカイゼンしているものの、外板の汚さが逆に目立ってしまうかな。
とはいえ、さすがにボディ塗装の手塗りは環境的に厳しいけれど。

来週末は、足回りの組付けの予定です。
Posted at 2011/11/13 07:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2011年11月06日 イイね!

車高調取付けのはずがプチレストアになってきたかも

車高調取付けのはずがプチレストアになってきたかもようやく、左フロントだけ少しカタチになってきました。

今回の作業は車高調取付けのはずだけど、結果的には錆対策に最も時間を費やしてます。ホイールハウスの内側をピカピカにしてどうするよ、なんて突っ込みが来そうですが、素人のクルマ弄りですから、自己満足度が高ければ良いということで(笑)



2枚目の画像は、左右の違いはあるけれど、事前事後の比較です。
フェンダーを外した直後は、「うわっ」という感じだけど、ワイヤーブラシで錆を落として洗剤で洗い、適当に塗装すると、見た目の印象はだいぷカイゼンします。

ちなみに、使用した塗料はクルマ用ではなく一般用のアクリルシリコン塗料。クルマ用塗料は高価なので、コストパフォーマンスに優れている(と勝手に思った)ものにしました。塗料の取り説には、自動車には使うなと記述されているけど、何故なんでしょう??

トヨタのスーパーホワイトみたいに真っ白で仕上がりも上々なんですが。

来週は右側の塗装と組立てをしたいけど、時間取れるかなぁ。。。
12月までには、動くようにしておかないと。

Posted at 2011/11/06 19:18:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ
2011年11月03日 イイね!

車高調取付けのはずが色々と気になって

車高調取付けのはずが色々と気になって車高調取付けはまだ途中です。

今日一気に取り付けようと思ったのだけど、錆が気になるので試しに左フェンダーを外してみると。。。

・意外と良い状態でした。

画像は洗剤で25年分の汚れを洗い流した後ですが、グズグズに腐っているようなところは無く、一部に錆が見られる程度。これなら当分は安心して乗れそうです。但し、僕のランタボは右側の錆の方が厳しい状況なので、右フェンダーを外すとどうなっているのかは若干心配ではあります。

しかし、こんな状態にしてしまうと、フェンダーの内側とホイールハウス内を塗装して保護したくなってしまいます。そこで、ホームセンターで塗料を物色して購入し、今週末は塗装を行うことにしました。

そんな感じなので、作業は遅々として進みません。
今月中には走れる状態にしたいのだけど。。。


Posted at 2011/11/03 22:10:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランタボに関するあれこれ | クルマ

プロフィール

「ND2ロードスター MY20とMY24の比較 http://cvw.jp/b/157928/48438634/
何シテル?   05/18 21:52
本を読みながらのんびり過ごす休日。 ピアノを弾きながら心を癒す休日。 そんな穏やかな日々はいつ訪れるのやら... 日頃の激務のストレスは、ジムカーナと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
10年少々愛用したボルボV60 T6から、アウトランダーPHEVに乗り換えました。 V6 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
スポーツ走行用のセカンドカーです。 NAロードスター登場時から興味はあって、いつかは欲し ...
三菱 アイ 三菱 アイ
色々な事情により、アイを預かることになりました。 Gの2WDで、純正ナビが付いています ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2002.11~2005.5まで乗っていたエボ7GT-Aです。 行き付けのディーラー系列 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation