• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月01日

ハイキャスキャンセルについて

ハイキャスキャンセルについて ハイキャスキャンセルについて、、、

R32型スカイラインGT-Rは標準装備として
スーパーハイキャスが装着されてます

これは4輪操舵装置であり、前輪だけでなく
後輪も左右に1°(ロッドストローク3mm)を
するシステムです。

これが何がすごいかっていうと
・高速域では前輪と後輪が同じ向きに操舵(同位相)し直進安定性に貢献
・低速域では前輪と後輪が逆向きに操舵(逆位相)し小回りが利くようになる

日産が誇る賢いシステムなんですね~

『でも、これが時として邪魔なことがあるんですよ!!』
ってよく聞くので外してみました(笑)

装着前は効果のほどは???でしたが、実際に装着してみて
街中を走ってみるとやはり差が感じられない(汗)


先日の春の運動会IN富士ショートコースを走ったときの
インプレッションですw
(ど素人ドライバーなので評論なので鵜呑みにしないでね)

①ブレーキを残してコーナーにターンインするとリヤが出やすくなる。
 (リヤ外側タイヤがトーアウトにならずスリップ率が増したから?)
②ブレーキ時の直進安定性が増す。
 (リヤがフラフラしないから?)
③滑ってからのコントロール性が良くなると聞いていたが、
 フルカウンター時より、ドリフトからグリップ状態に戻るときの
 カウンター量が少ないときに若干ふらつかなくなった。


ハイキャス付きFR車(ベース車含む)しか乗ったことがありませんが
このように感じたので体験記のメモとして残してみました



それは違うぞ!!とか、私はこんなふうに感じたという方は
教えてください。
足回りのセッティングを変えなきゃ~


ブログ一覧 | クルマいじり | 日記
Posted at 2007/03/01 23:02:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025お盆休み2日目
dora1958さん

箱根ツーリング
tarmac128さん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

暑さからの逃避行 後編(草津、他)
福田屋さん

この記事へのコメント

2007年3月1日 23:16
R32では、スーパーハイキャスを目玉の技術の一つにしてたので、違いがわかりやすいように挙動変化を大きめに適合したって聞いたことあります。
でも正直乗っててよくわからなかったです。(ちなみにHCR32)

まさしく写真のこの商品でハイキャス殺したりもしてみましたが、ドリドリ状態からグリップに戻る直前のへにゃっとした動きはなくなったけど、それ以外はよくわかりませんでした。

33以降は「自然なフィーリング」ってことでわかりにくく適合したらしいので、どーせ殺しても違いがわからんだろうと思って今の車は何もしてません・・・
コメントへの返答
2007年3月2日 7:28
R32世代とR33世代は機構が違うのは知っていましたが制御も違うのかぁ~



>グリップに戻る直前のへにゃっとした動き
いつもドリフトしてるタイヤサイズと違うので、これも変わった気がする?程度なんですよ~

結論からすると、やらなくても良い!!ですよね(笑)
2007年3月2日 0:01
ワタクシも何も感じませんでしたがw

まぁ もともと正常動作してたかも怪しいのですが...
コメントへの返答
2007年3月2日 7:30
サーキットでは、確かになにか変わった気がしますよwこれホント!!

でも、効果は???なので高い金払ってまでやらなくても良し(爆)
2007年3月2日 0:12
|д貌)おいちゃんのRはD1SL用に造ってますが

ハイキャス切ってませんww

だって~・・・・・

あっても無くても大差ないですし♪

ノーズがながい32は小回り利かなくなったら街乗りが・・・・・・

そしてD1SLなんであくまでもストリート仕様ですしw

ハイキャス切ったら車検がめんどくさいのですよぉ~・・・・
コメントへの返答
2007年3月2日 7:34
明太子の人さんがおっしゃる通りに大差ないです(笑)

街乗りの小回りが悪くなるとか、高速のレーンチェンジ時も違いは分かりませんでした、、、

東名のハイキャスロックはロッドは純正のままなので車検時に指摘はされません。自己申告ですねw
2007年3月2日 1:49
私も画像のハイキャスロック?はつけてますが、何も変わらない気がします。

普通に乗って違いが分かる人はコーヒーの違いが分かる人だけでは?(笑)
コメントへの返答
2007年3月2日 7:35
やっぱり、そうですかぁ~みんなが言ってるほど変わらないですよねw

コーヒーの違い?分かりますよ?
ホットとアイスですよね(爆)
2007年3月2日 7:22
フルカウンターで流しながら走る時に違いがでます(Gr.Aみたいにw

スライドコントロールがし易くなりますよ~ww
コメントへの返答
2007年3月2日 7:40
フルカウンターで流してるときってリヤタイヤが多少、左右に動こうが元々滑ってるので関係ない気がするんですよ。
少なくても私のレベルではリヤタイヤのグリップは無視してアクセル全開で前輪のステアでコントロールしてます
2007年3月2日 7:30
難しいシステムですねぇ(^^;

ところで、高速域と低速域ってどこから切り替わるんですか??

コーナー侵入時に、ブレーキングで高速から低速に切り替わったときのハイキャスの動作って、気になりますねぇ・・・。
コメントへの返答
2007年3月2日 7:51
V36はアクティブステアに進化してリヤだけじゃなく前輪も制御してますよね~コレを理解して走るのは難しい、、、

低速~高速で切り替わるというより、それぞれの速度域でリヤタイヤの制御が変わると思ってました。が、どうなんでしょう!?
2007年3月2日 9:03
ハイレグなら知ってるんですが、ハイキャスはちょっと...(爆)
コメントへの返答
2007年3月2日 21:50
ハイレグ・キャンギャルの方が好きですか?(爆)
2007年3月3日 10:44
確かハイキャスの高速域と低速域の切り替わりは80km/h程度だったかと・・・
制御的には高速域、中速域、低速域の3つに分けてたような気がします。

上にあげた車速も目安みたいなもんで、実際には舵角センサとヨーレイトセンサの信号をもとに複雑な制御してるみたいなんで、多分車速域も変動します。

が、おそらく高車速から減速して低車速になったとたん切り替わるようなことはしてないと思います。その辺は十分テストしてるはず。だって日産だし(意味深

・・・日産社員じゃないし、開発にかかわってたりしないのでよーわからんってのが本音ですが。
コメントへの返答
2007年3月3日 13:58
私も純粋な日産社員ではありませんが(笑)

低速は0~40km、中速は40~80km、高速が80km以上の設定です。

R32のスーパーハイキャスとR33以降の電動スーパーハイキャスは制御が異なりますよね!マグRさんのBCNR33はヨーもみてるようですがR32は、そこまではしてないと覚えてます。

速度域の切り替わり時の制御は、どのように移行してるか確かに疑問です。

プロフィール

「久しぶりに自転車でロングライドしたら全身筋肉痛」
何シテル?   09/23 10:56
自転車のことだけ考えてるサラリーマン。 モテリーマンを目指してます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10月から異動になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/04 22:54:42

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
M9Rディーゼルの6ATモデルです。 トルクのあるディーゼルですが車両重量1690Kg ...
その他 その他 その他 その他
100万円もするバカな自転車です(笑) 値段もスペックも最強ですwww
その他 その他 その他 その他
年に3000キロ以上乗ってるメインの移動手段です(笑) 自転車に乗れば、どこまででも行け ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2台目の32R。 サーキット仕様で、とても町中では乗りづらい。 HKS28LキットとAP ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation