• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

Riva 125:そろそろ何とかしよう。

いつものことながらワタシは、いろんなことを放置してしまう。

そう言えば、告白してくれた彼女。
「返事を、ん?カ月も待たされた」 って。
付き合ってから怒られた。

当時からワタシは、放置民だったのね。


ともあれ、スクータ君も放置されてかなりになる。



異音と共に走らなくなったのが、2014年10月。


オヨヨ。


期は、熟した。
そろそろ、何とかしよう。



左カバーを外すと、、、、



駆動ベルトを挟む部品がここにある。




それが、、、、




外れて、ギャウギャウ音をたてて削れていた。
丸内のロックワッシャーが効いていたはずなのに、ナットが外れたらしい。
これは、どうしたことか?
良く分からないが、整備不良としか言いようが無い。
自分の単車でよかったわ。

削れた部品と、矢印内にある小物部品をヤマハに発注。
さすがは、日本の会社だ。1993年型の部品だが、未だに新品が入手できる。
だが、発注した部品の一つは、4月5日以降の入庫となるらしい。
多少時間がかかるとは言え、中華製だとこうはいかないだろう。



(^^♪ 「domo arigato!mr. yamaha!」 (^^♪

Posted at 2016/03/31 22:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪 | 日記
2016年03月28日 イイね!

DC-3 is back to オラが空港

昨日、飛来してきた。




オリジナルの星形エンジンは、PT-6に変えられている。




プロペラは5枚ブレード。




機体重量、大きさを考えると凄く華奢に見える主脚。






カメラ搭載。胴体下部には、ドームが装備されている。
何やら、探索機?として使われていたらしい。



ドアには、「Experimental」の文字がある。もとは、軍用機だったのね。



尾翼にあるコントロールサーフェースは、ハフ張り。


DC-3が戻ってきたってタイトルにしたけどさ。
実を言うと、DC-3がこの空港に常駐していたのはワタシの来るはるか昔のこと。
当時のFBOが、カーゴとして運用していたそうだ。

今回のは、たまたま飛来しただけなんだろうなぁ~って思いながら写真を撮っている最中、Paul が機体の中に入っていった。
Paulは、Mohawkを運用している会社のオーナー。
話を聞くとキューバとの国交正常化に伴い物資輸送ビジネスに使う目的で購入したそうだ。Paulは、昔この空港にDC-3が居たことを知っている。

それで、「DC-3 is back to Lantana.」って言ったのだ。

え~。そうなんや~。急いで写真撮らんでも良かったな。

ともあれ、1945年型なんだって!!
凄いよね。まだまだ現役で、ますます活躍だ!
何やら、ワクワクしてしまう。



写真を撮った後、FBOをウロチョロしていたら、

「DC-3が戻ってきた~」 って、賑わっていた。

皆も、ワクワクしてるんだね。





Paulに、コクピット見せてくれって言えばよかったな。
Posted at 2016/03/30 00:36:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月28日 イイね!

エンジンは、、、、


八尾空港でムーニーが落ちました。


先ほど、ニュースに流れた
映像を見ました。


そこには、エンジンから
離脱したプロペラが写ってました。


離脱したという事実、
並びに、
ブレードの曲がり方から
判断すると、
恐らく、エンジンは、
フルパワーで回っていたと
ワタシは、考えます。


航空機整備、とくに今回の事故機と、
同じような機体整備をしている者としては、
事故をより身近に感じてしまいます。


亡くなった方達とは、
面識も何もございませんが、
航空関係に携わるものを、
ワタシたちは、Aviatorと呼びます。


同じAviatorとして、
亡くなってしまわれた方々の
冥福を祈らさせていだたきます。


+ + + 追記 + + +

去年の今頃紹介したMooney
オーナーのリッチは、
去年夏に、その前夜、
ごく普通に就寝して。
翌朝、すでにより高い空へ
舞い上がって逝ったそうです。
Posted at 2016/03/28 09:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2016年03月19日 イイね!

今日の機体: Stinsons


デイトナスピードウェイでくたばっていたワタシを、携帯電話が起こす。
エクスプローラーをくれたリッチからだった。

「今、何処にいる?エンジンの調子が悪いから見に来てくれ。」

「ワタシャ、バケーションの最中でござるよ~。月曜日に事務所に戻るから。スケジュール見てからになるけどOkayかな?」

「mmmm。Okay」

と言うことで、土曜の昼間にリッチの家に行った。
滑走路が目の前にある大邸宅の並んだcommunityに住んでいるのだ。
普段なら、ゲートが閉まっていて許可が無いと入れない。この日は、communityでエアーショーをやっていたので、オープンゲートだった。

自家用ジェットレンジャーが飛び交い。迷彩塗装を施した旧式ナヴィオンがスモークを焚いて飛び回る。プライベートでこんなことができるなんて!ワタシには場違いな空間だと思った。とは、言ってもここの住人数人知っている。そしてその人等すべてはとても良い人たちばかりだ。自分が金持ちだと絶対に偉そうにしない。常に親切で礼儀正しい人たちばかりなのだ。


ともあれ、車を停めて格納庫の方に向かう。途中ガレージが見えたので覗いてみた。前に来た時より車が増えてる。




たしか、この古いやつは別の色だったよね。












全部やり直したんだわ。凄いね。

今度はさ、コルベット。どれか一台くれない?(笑)



感心しながら、格納庫に行くと。
ありました。Stinsons。

左は、以前からあった機体。右は、5年ほどをかけて作り上げた機体。この二機、製造番号が続き番号なのだ。リッチは、それがとても稀なことを知っている。誇らしげに、今年のオシュコシュに両機を持って行くんだと頑張っているのだ。


一番機。


二番機。


今回は、新しい方のエンジンがうまく回らないと言う。
調べてみると、マグネトのタイミングが合ってない。これでは、うまく回らんやろ。二基ついているマグネトを外し、タイミングを合わせて装着した。

んで、試運転。












で!

しっかり回りましたとさ。
Posted at 2016/03/21 22:16:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月17日 イイね!

ロールスロイスのホィールは、スピナーだった。


日本では、どうだったんだろう。流行ったんだろうか?
こちらでは、多分、危険だから禁止されたんじゃないのかな?

ここ数年、見なくなった、Spinner wheels。




今朝見かけたロールスの2ドア。ドアハンドルが前に有るので当然ヒンジは、後ろ。
走行中には、開かないでね。
というか、開かないように設計されてるよね。

父親の軽トラのドアヒンジは後ろにあった。ワタシが小学生の頃だったね。
ドアが半ドアだったので、しっかり閉めようとドアを開けたら空気圧でドアが開こうとしたのだった。速度がまだ低かったので良かったがあれが高速だったらワタシは、外に引っ張り出されてたかもしれない。

ともあれ、このロールスのホイール。センターにRRのロゴが入っている。この部分、停止すると必ず ”RR” が立っている。つまり、この部分は、ホイール本体にベアリングを介して装着されており、”RR"の下部には、錘が付いている仕掛けになっているのだ。

これも、スピナーホイールっちゅうことだよね~。



まー。なんでもいいけどさ。この車一台で、オラが家二軒分と同じ値段なんよね。んでさ。こういった車が、平気で、普通に走ってるのが、ボカラ島なのよね。どうやったらこんな車乗れるん?

ワタシの、アコードもいつかファントムに化けないかな~~?

Posted at 2016/03/18 10:49:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13141516 1718 19
20212223242526
27 282930 31  

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation