• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2024年03月11日 イイね!

今日の機体: MU-2 (二回目)




先月飛来して以来動きが無かった三菱MU-2。






格納庫内で作業していたら独特でうるさいエンジン音が聞こえた。






あの三菱かな?って思って外へ出たら「やっぱり」だった。 慌ててカメラを取りに戻って。 見えるところまで来たら離陸してった。 
Flapsがチョッと下がってるのが今分かった。 Short Field Takeoffっちゅう離陸の仕方かな? パイロットでは無いので想像で話してるんだけど、、、、。


想像のついでで話すと、、、、
三菱のMRJの耐空証明、15年かけても下りなかったんだそうだ。 当時の三菱の社長さんのインタビュー動画を見て驚いたよ。 連邦航空局の耐空証明を取るには、それなりの手順やら伝手を使わないと無理。 ワタシは、設計者じゃない。 整備士だけど、航空局の地方事務所員が相手だけど、その辺の事は、身に染みて判ってる。 三菱の社長さん、FAA型式証明取得の為にボーイングから設計者などを引っ張って来て取得を目指したが日本人設計者達が「自分らのやり方でやる」としたらしい。 っで確執が生まれ結局事業失敗となった、、、、。 
この三菱社長は、MU-300の設計とか型式証明を取った頃の関係者。 15年も有れば言う事を聞かない設計者達を切り捨てて新しい設計者を育てられただろうに。 そしたら型式証明取れたんじゃない?ってワタシは思うのさ。 この社長さんの無能ぶりには、「チョッとぉ~~~マジかよ!」って思ったよ。 



  🅼
Posted at 2024/03/20 15:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

今日の機体: Piaggio P180 (二回目)


久しぶりに飛来したイタリア製の機体。






Piaggio P180 Avanti






カッコイイ~🎵 銀シビ君 ( ´∀` )






のっぺりした胴体から、「よいしょっ」って声が聞こえてきそうな出方の主脚。






何やら独特な雰囲気でとても印象的。 生産機数250程度の希少種だ。




  🅼
Posted at 2024/03/20 13:52:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

03 Accord: お掃除


次男君曰く「アコードのトランスミッションの調子が良くない」らしい。

ワタシの方は、「金壷君」「走る赤いちゃんちゃんこ」が有る上に、「銀シビ君」がもう少しで復活するし、、、。 独りでクルマ三台は乗れやん。 って事で。。。

次男君の「アコード」は、手放し、「走る赤いちゃんちゃんこ」は次男君に売却する事にした。 

チョッと遅く起きた土曜日の朝。 10時に、Tag Agencyが開店する。 

Tagとは、日本で言うところのナンバープレート。 アコードに付けてるTagを「チャンチャンコ」で使うため変更手続きを行う。 今回向かったTag Agencyは、個人経営の事務所。 






先日ワタシが「銀シビ君」の登録したところは、役所。

Tag Agencyは、委託事務所?って事になるのかしら? 予約なしで、その日に(土曜日でも)手続きをしてくれる。 その分手数料がかさむけどね。 次男君の場合、Agencyでやって貰った方が、早くて簡単なので、訪れた、、、、。

10時開店めがけてやって来たが、先客が一人居た。 その人の手続きは、程なく完了。 次男君の手続きも10分かからなかった。 早い。 ワタシが役所で予約入れて2週間待たされて、当日も予約時刻に赴くも30分待たされた。 そんなこんなを考えれば、Tag Agencyを活用するのも悪くないと思った。

ともあれ、手続き完了で「赤いちゃんちゃんこ」は、次男君のモノになった。 元々家内が使ってたクルマ。 少々淋しい気分だが、なるべくしてなったというか、、、、。 結果として次男君で良かったと思う。

Tag Agencyで手続きをした後は、French Cafeで朝食。



クレープを頂いた。 この店は、家内と数回来た店。 次男君が座ってる席は、家内も座った席。




当時の事を思い出してまったわ。。。。







食事の次は、飛行場で、、、、






洗車して、、、、






車内掃除しました、、、、

とさ。

顔面本マーケットプレイスとかCraigslistに載せて、誰かに買って貰いましょう。。。。 そんな感じ。


  🅼

Posted at 2024/03/12 10:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2024年03月08日 イイね!

バカチンは、循環器疾患を防ぐ


こんな記事と遭遇。












見出し下の写真下に有る文章。
ググる君翻訳は、以下に。

最近の調査結果は、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の利点がウイルス感染の予防だけに留まらない可能性があることを示している。 また、ワクチンは、SARS-CoV-2ウイルスに起因する可能性のある心不全や血栓の発生率低下に関連していると報告されている。

国際的な研究者集団は、英国、スペイン、エストニアのワクチン接種を受けていない約1,017万人の健康記録と、ワクチンを受けていない1,039万人の健康記録を分析した研究をまとめた。



記事最後にある「結論」のググる君翻訳は、以下に。


結論
この記事で概説した研究は、新型コロナウイルス感染症ワクチンが新型コロナウイルス感染症そのものの予防を超えて多くの健康上の利点をもたらすという証拠をさらに増やしています。 パンデミックの影響を軽減する上でワクチンが重要な役割を果たし続ける中、心血管疾患のリスク軽減に関するこれらの研究結果は、特にワクチンの副作用への懸念からワクチン接種をためらう人々にとって、ワクチン接種の説得力のある議論となる可能性がある。 多様なグループにわたる追加接種の効果を含む追加の研究が求められているため、科学界は引き続き、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種の短期的および長期的な利点について包括的な洞察を提供することに注力している。




撃つと免疫力低下とか撃ったら小人19号を患うとかの「陰謀論」に真っ向から反論する、、、、、何発もぶちこんだ人々や これからも撃ち続けたい人々に「希望の光」をもたらす大変良い記事だと思いました。
撃ちたい人は ご心配なく。
安心して 撃ち続けられます。




   🅼

Posted at 2024/03/18 21:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年03月07日 イイね!

鍋蓋物語 2


そんな訳で、、、、。

イマイチな鍋蓋コレクションを増やしてしまった反省として、鍋と一緒について来た蓋を再度洗浄する事にした。





油汚れが溜まっている。 過熱されると滴り落ちる。 







衛生上よろしくない。






エンジン洗浄にも使えるDegreaser原液に漬け込んだ。 丁度良い大きさの入れ物が無かったので、傾けての漬け込み。 原液を無駄つかいしないし、此れでイイかな?






数時間おきに鍋蓋の位置を変えた。 以前金属部に開けた穴からヘドロがドロドロ。 原液に沈んでる。






水で洗浄漱いだあと フライパンで水炊きした。






残ってたヘドロが、出て来た。 この後、圧縮空気で隙間に残る水とヘドロを吹き飛ばした。

んで、何とか煮物には、使っても良いと思える状態になった。
よしよしヾ(・ω・`)



  🅼
Posted at 2024/03/18 04:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | やってみた | 日記

プロフィール

「Update::https://minkara.carview.co.jp/userid/1588401/blog/48047653/

捨てた。。。

  🅼」
何シテル?   10/01 03:44
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよね。 だから、一台ぐらいは、日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation