• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

捨てるぐらいならタダで撃っちゃえよ

日付穴埋投稿也







沢山撃ちましたね。




無料だから撃つのね。 効くからじゃぁ無いのね?




買っちゃって在庫かかえてるんだから、撃ちたい人等に撃ちまくればイイと思うし、、、、。 特に、U管上で、民衆に「撃て撃て」と煽ったヤツ等が居るじゃん。 そいつらには、責任取って貰いたいな。 自分らに撃ちまくれよ!!って思う。



   🅼
Posted at 2024/05/01 21:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年04月14日 イイね!

出発

後付旅行記



今回もあっという間に最後の日。




電車に揺られて辿り着いた空港には、ドリームリフター。 最近悪い報道の多いボーイング社の機体。 「火のない所に煙は立たぬ」 悪い火元の早期消火を果たして貰いたい。




空港内のお蕎麦屋さん。 美味かった。

お蕎麦の次は、Coffee屋さんで時間を潰した。

そしてCheck-in。
パスポート提示、永住権提示。 過去に複数回行っている手順。 今回も順調に行くかと思いきや、カウンターの尾根遺産が、、、「この様な永住権は、初めて見ます。」と言う。 そして、Keyboardをパチパチし始める。




このカード。 尾根遺産よりも年数喰ってるよ。 そう思いながら待機。 尾根遺産は、パチパチ撃ったかと思えば、カードをシゲシゲ観察。 「見た事無いです。。。 カッコイイですねぇ。。。」 「カッコイイですねぇ。。。」を連呼。 何時ものオチャラケGGEなら、「ですやろぉ~🎵 メッチャもてましたでぇ~🎵」などと言うのだが、、、、。 飛行機に乗せてもらわねばならぬ。 此処は、波風立てたくない状況。 ただ静かに待機。
やがて尾根遺産は、このカードには、期限が設けられていない永久永住権である事を知る。 漸く、搭乗券の発行をしてくれた。
よしよしヾ(・ω・`)
チョッとだけ、ハラハラドキドキしたわ。



此れで成田まで飛ぶ。 離陸後車輪が外れないかしら? 上空で扉が吹っ飛んだりしないかしら? とても心配。




やがて機内に、そして離陸。




知多半島先端は、見えたが。




富士山が見えずでとても残念。

成田からは、United便に搭乗。 Newarkを目指す。 座席は、右の方で通路より。 右隣には、謎の女東洋人。 ゴルゴ14。 サングラスを外さない。 オヨヨ。 長い長旅を予感する。

そして到着したNewark空港。 前回、入国審査で別室へ連行された。 「アンタの永住カード。 古いねん。 新しいのに移行してるの知らんのけ?」的な因縁をつけられた。 「分かった分かった、今度は、新しいのんにするわ。」と言った様な言わなかった様な。 んで、今回。 未だに古いまま。 再び連行されるだろうと覚悟してたのに、、、、。 すんなり通過した。 訳わからん。 と思ったが、「おおきにぃ。」と審査官にお礼を述べた。




次の便に乗るまでの腹ごしらえ。 アメリカンサイズなハンバーガー。 何やらホッとした。




今回最後のフライト。 かなりの後部座席。 そして窓際。 右隣り二座席には、アメリカンサイズなオバチャン二人。 オヨヨ。 はみ出した肉が襲って来る。 緊張して身動き出来んかったわ。。。。




なので、音楽聞きながらこの様な画像を眺めてたとさ。。。。

やがて地元空港に到着、、、、。 楽しかった旅が終わった。
又、来年も帰れる様、せっせせっせと貯金しよう。。。。


  🅼
Posted at 2024/04/30 18:29:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2024年04月13日 イイね!

実家

後付旅行記




今回の旅。 翌日には日本を離れるという日の朝を向かえた。 此処は、実家。 生まれ育った家の隣に建てられた。 デカい瓦?が点々と。 これらは、今は無い生家の屋根に有ったモノ。 二階建ての家の屋根に登りあちらこちら眺めていた。 子供の頃を思い出す。 何やら懐かしい。




其処には、家内のピアノ。 幼少の頃から弾いていたモノ。 家内の実家には、住人が居なくなった。 家ごと処分する方向で、話しが進んでいた。 手放すには、勿体ない。 米国に持って行きたいが、鍵盤が象牙製なので輸出入禁止。 されば、オラが実家にと、、、、。 搬入してもらったのは、去年の秋。




ウチの家系は、「術」でも「技術」の血筋。 芸術系ではない。 なので、置きっぱなしになっていると思ってたが、下の兄の孫が偶に訪れて弾くらしい。 その姿を見たら、搬入してもらって良かったと、本当に思った。 

天国から覗いてる家内も喜んでいるに違いない。





姉とお墓参り。




午後からは、地元のロックスター?の弾き語りを堪能。 芸能界デビューした年度が家内のそれと近くて、、、。 もしかしたらそんな界隈ですれ違っていたんだろうか? などと考えれば親近感みたいなものを感じた。

矢張りプロだわ。 ギターが上手。

最後の二曲、、、。


「What a Wonderful World」



「Hey Jude」

これを聴いたら発作を起こしてまった。 家内が体調と気分が良い時に歌ってくれた。 思い出したら、目頭が緩む。 周りの人等に気付かれない様にするのが大変だったわ。

今夜の食事は、ウマウマ焼肉。 翌日米国に帰るワタシの為にみんな集まってくれた。


  🅼

Posted at 2024/04/30 16:48:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年04月12日 イイね!

鈴鹿海軍航空基地跡


二万人からのパイロットを育てたと、、、、




今有るのはそれを記す石碑と看板に 門番小屋?。




あちらこちらに軍事施設が有ったのね。




航空機に携わる者としてなのかな、、、、




、、、、咲き誇る桜、、、、




、、、、華やかな一瞬、、、、




、、、、落ちた花びら、、、、何やら色々思いが駆け巡って、、、、

、、、目頭が熱くなりけり、、、

、、、そんな感じ。


  🅼
Posted at 2024/04/12 13:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年04月11日 イイね!

思い出の楠の木

後付旅行記




それは、50年前。。。。半世紀だな。 そう言うとめっちゃ長い年月だと思ってしまう。。。。。




楠の木が上から二人を見守る。 そこには、ススキ畑。 そこには、ツクシ。 そこには、青草。
幼い二人は、此処でピーチクパーチク、アアでもないコウでもない、他愛のない時間を幾度も幾度も過ごした。
さながら映画「Forrest Gump」のForrestとJennyが如しである。

月日は流れ二人は、それぞれの人生を歩み、それぞれの配偶者を失う。

「事実は小説よりも奇なり、、、切れなかった赤い糸電話」

One thing led to another. 色々が重なり二人は、再会する。
空白の年月がとても長いのなんて全く感じない、、、むしろ空白が無かったが如く、、、、アアでもない、コウでもない、ピーチクピーチク。 不思議な感覚。 




そして二人で訪れた思い出の楠の木。
この一帯は、区画整理が施された為、往年の風景とは全く異なるモノになっている。




当時は灯籠や石碑は無かった。 木の根元を子供らで手を繋いで一廻りした事もあったな。 何人がかりで一廻りしたんだろう。 淡い思い出 懐かしい。
それが今は、とても悲しい姿になってしまった。




姉は、落雷が二度あったせいで弱って来たというが、、、、果たして、、、、?




樹齢1000年、 雷が落ちたのは今回が初めてでは有るまい。 負けないで! 「必ず復活してよね。」そうお願いして 思い出の楠の木を後にした。



  🅼
Posted at 2024/04/29 04:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お気を付けください。   @903」
何シテル?   07/09 06:28
2012年に登録したけど、一年以上放置民。 2014年頃からシコシコこき始めた当ブログ。 読んで頂いた方々 今まで ありがとうございました。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation