• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガッキー∴6度8分のブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

再び筑波TC1000走行と次回の準備。

再び筑波TC1000走行と次回の準備。






最近ブログのタイムラグが大きくなってます(⁠^⁠^⁠;⁠



2週続けて21日も筑波サーキットTC1000へ行ってきました。



昨年のA052のグリップがどの程度か、リヤ足まわりに追加したパーツはどうか、の確認です。



追加したパーツはブリッツのミラクルストロークアジャスター。




リヤの足まわりにキャンバー調整機構が追加され、ロワーアーム取り付け位置が40mm程下がります。



気になっているリヤのキャンバーの左右差を補正するために導入してみました。



アライメント調整の予約取れたのは来週なのですがとりあえず走ってみたくて。



町乗りでの取り付け後の挙動はリヤサスがストロークする度に左右に車体が振られる感じ。



サーキット向けな車高、硬めなサスの状態でロワーアーム位置のみがノーマル方向に補正されてるので正直不自然な動き&凹凸路では脳が左右に揺さぶられる感じ。



コレは……ダメかも。



と思いつつ実際試してみないと良い悪いは言えないハズ。



むしろどんな挙動が出るのか楽しみになってきた(⁠^⁠^⁠)



では1本目朝イチA1枠イザ!



……やはり車の動きは不自然に感じます。



かなり曲がるポイントがありつつ、曲がらないタイミングもあったりします。




ベストラップで40.582



コンディション的には40前半は出てないと不自然な位。



タイヤはグリップ落ちてましたが、一昨年のとは感触が全く違い、A052らしいグリップの立ち上りではありました。



今回表面削ったことで次は封印が解けてもっとグリップする可能性はありそうです。



ZⅢに履き替えて2本目。



とにかくガンガン走れるZⅢで車の動きに慣れたいのと、先週と同じタイヤでタイムがどうなのかが知りたい。



先週のA5枠とほぼ同条件となったA7枠を走行。



クセつよフィーリングだし、タイムによっては即アジャスター外す選択も十分ありえます。



イザ!




ベストラップは14周目で41.401



先週のベストラップ調べたら14周目で41.401



1000分の1秒まで同じ(笑)



アジャスター付けたからタイムでなくなった、とかは少なくともなさそう。



アライメント調整して慣れたらむしろ良い方向に転ぶ可能性も感じたので暫く町乗り含めて楽しんでみようと思います。




今日の遅めピット無し仲間ははっさくさん(笑)
仕事で早めのご帰宅。



しょこさんもお仕事とのことですぐご帰宅。



忙しい中お疲れ様ですm(_ _)m



この日のファミ走は午前のみなので走行後ikuji-さん、どりとすさんとお昼を食べに。



ドラサロのモツ定食べ納めもイイな〜と思いましたがコース貸し切りでやってなさそう……



……つけ麺食べたい。



で、前回行けなかった活龍さんへ出発!



が、痛恨の一撃。



リニューアルオープンのため改装中で12月はお休みとの看板が。



どりとすさん曰くすぐ近くにもう一軒ラーメン屋さんあるとのこと。



ペコペコなのでもうどこでもいい!



すぐ近く、同じ125号沿いのすずらんさんへ変更。



今後行く方いるかもなので参考までに声を大にして伝えたいことが。




初見殺しの段差があります。



不意打ちでダンッ!ダンッ!と衝撃喰らい焦りました。




脇道からのアプローチ推奨!




やちよ白菜タンメン。



地元の白菜がホント旨かった〜!



白菜の生産量日本一らしい。



お会いした皆様、同枠だった皆様お疲れ様でした(⁠^⁠^⁠)



で、本日。




お馴染みの景色(⁠^⁠^⁠)



仮説、推測、皮算用、何れにしても変更と確認、繰り返しの日々ですね(笑)



アライメント調整完了。



速くなれー!
Posted at 2023/12/26 17:33:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年12月19日 イイね!

筑波TC1000走行と次回の準備。

筑波TC1000走行と次回の準備。






12月14日はTC1000ファミ走に行ってきました。



二度寝を楽しみつつ、サーキットもバッチリな欲張り目覚ましセッティング……でしたがそう上手くいくハズもなく。



まあまあギリギリアウトな時間に出発。



今日は気温低く気圧は高い良コンディション。



が、事前に路面は良くないかも情報あったのでトントンといったところか。




到着は8時過ぎでしたがちゃっかりピットに(⁠^⁠^⁠)




ひらりんさんは準備を終えてドライバーの体をほぐしている段階。



速い方は準備からして違いますね。



まずは早起き……から頑張ります!?



タイヤは前回使い切ったつもりのA052再び。



もう一回そのまま走れるんじゃない?と横着。



劣化してしまったタイヤですが前回の走行では路面良ければギリ40秒台は入る感触でした。



なので最後捨てる前に40秒台に入れて有終の美を飾ってあげたい。



朝イチ走るモチベではないので2枠目のA2ですがイザ!



暫く周りの車の様子を見つつスペースを確保しつつ。



8周目でクリアラップのチャンス。



どうだ!



41.060 グハッ!



まだだ、まだ終わらんよ!



もう1周続けてクリアいける!



がしかし……



41.020 ……無念。




タイヤは今度こそ終了で。



だいぶモヤモヤな結果なので腰を労りつつZⅢに履き替えました。




均等にタイヤ減らすため今回は逆履き。



次は今年のZ3で劣化A052を打ち破るチャレンジ。



10:20からのA5枠を走行。



が、色々タイミング悪くてタイヤのいいとこが引き出せなかった。




後半に41.401。



完敗でした……



腐ってもA052。



と、ことごとく目標未達でしたがたくさん走れて満足でした♪




はっさくさん同枠だった!



お会いした皆様、同枠だった皆様お疲れ様でした~(⁠^⁠^⁠)



で、本日。



使い切ったタイヤを交換しました。



一昨年のA052から去年のA052へ。




身欠きにしんの油みたいな保護剤滲み出てるけど大丈夫かな(⁠^⁠^⁠;⁠



何れにしてもストックタイヤが消化しきれてないのは贅沢な悩み。



これもタイヤ履き替えできる状態にまで腰が回復したからこそZⅢ以外の選択肢ができたわけで有り難いことです。



次は明後日の21日TC1000ファミ走の予定です。



タイヤ保管の良否が問われますね。



あとリヤの足回りもゴニョゴニョ。



アライメント調整は間に合っておらずバラバラアライメントですが、弄りの方向性が合ってるかの確認してみます。




夏にモヒートで楽しんでたイエルバブエナが寒い中頑張ってた。



頑張ってるのに申し訳ないけど数枚失礼!




ココナッツ風味のラムKOKOKANUを使い、モヒート的な感じで。



季節感ゼロ!(笑)
Posted at 2023/12/19 21:32:35 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年12月02日 イイね!

筑波サーキットTC1000

筑波サーキットTC1000






先日2日の土曜日は筑波サーキットTC1000のファミ走に行ってきました。



ここのところ寝不足気味で、門前グランプリには全くエントリーできず到着は8時位??



せっかくコンディション良さげなので9時枠走行目指して全力準備します。


寝るつもりはないけど今後の確認のためワンタッチテントに仮眠スペースを作ってみた。



試しに横になったら危うく寝てしまうとこでした。



恐るべし、コールマンのダークルームテクノロジー。



とかやってたらサーキットアドバイザー蘇武さんのブリーフィングが聴けなかった……



最近思うのが漠然と上達したいな、と思っていても行動が伴ってないなーということ。



例えば今日は晴れなのでピット取るほどは早くなくていいけど、ブリーフィングには参加できる位でないと、とか。



走行会は起きれます。



ファミ走のように自発的で、遅くても誰にも迷惑かけない中での早起きが。



は〜、苦手分野……



と、寝坊仲間(失礼!)のtakaさんも到着し、となりで準備。

超速準備で9時に間に合ってる!



そして1本目スタート。



まだ常連の皆さんのピット等に顔出せていない状態なのでコース上にて皆さんおはようございます!



タイヤは一昨年のA052で保存悪かったためかタイム出なくなってます。



6月のタイムから推測する今回のタイムはギリ40秒台、良くて40.8あたり。



なのですがベストラップで41.287でした。

全然タイム出ないな〜と思いつつ、そのまま捨てるには忍びないタイヤを使い切っていきます。



20分枠で22周なのでだいぶ走りました。



走行中の電光板で誰も39秒台に入っておらず、走ってるメンバー的に考えても路面悪いんだろうな、とは思いましたがホコリっぽくもなく何だかわからず……



走行後、前日マッスルカーのドリフトイベントがあって路面良くない状態だったと知りました。



ブリーフィングに参加していれば前もってわかっていた情報でした……


takaさんは1本走ってご帰宅。



超速準備、あの路面で信じられない超速タイム、そして超速撤収とただただ唖然。



2本目は11:20〜枠。



ガソリンがやや心もとない量ですがギリギリまでタイヤをやっつけるつもりです。



タイヤの劣化と路面に貼り付いた謎ラバーの合せ技だと思うのですが、全開猿走りなのにタイヤグリップがずっと一定でゲームの中の車みたい。

ガス欠ギリギリまで楽しく走れました(⁠^⁠^⁠)



タイムは41.288で1本目とほぼ同じ。



気温もだいぶ高くなっているので少しは路面回復しつつある??



ピット側に移動したときに常連さんの写真を撮らせて頂きました。



どりとすさんはここでご帰宅。

大佐さんフィット初めて見た!











今度は走行写真撮影メインに走らないファミ走に来たいな~


車が壊れたー!どりとすさん戻ってきた。
どりとすさんも壊れた……











いつさん、素敵なお写真ありがとうございます!



皆さんつけ麺屋行くって。



今日は野暮用があり既にギリギリな時間……



完全なつけ麺腹になってしまい、頭の中をつけ麺がグルグル回る状態で泣きながら帰宅しました。



お会いした皆様、同枠だった皆様お疲れ様でした。



またサーキットでよろしくお願いいたします!
Posted at 2023/12/05 15:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年11月28日 イイね!

エビスサーキット・グリップ秋祭り

エビスサーキット・グリップ秋祭り






エビスサーキットのグリップ秋祭りに参加してきました。


年2回行われているイベントで、前回まつさんにお声かけていただいたのですが参加できず……


2日間走り放題のグリップ祭りを泊まりで楽しむ会で、今回も2日通しは無理でしたが初日だけでも絶対参加したい!と25日のみ参加させていただきました。


前日は寝たらもう起きれないに決まっているので夜のうちに出発。



磐越は雪。
路面温度的に積もりはしなそうですが寒い!



ハネには積もってました(笑)
到着したときには既に渦巻き状のオープン待ちの車列が。
私、どりとすさん、いつさん、まつさんと何台かおきに並んでいます。
何とかピット確保できるか??



無事東コースのピット確保!
一安心。


朝のピットからの眺めは雪とモヤとウエット路面が中々で、サーキット走行というよりはお昼の焼き肉が楽しみだなーといった感じ(笑)


エビスサーキットはAE86乗ってた頃に北コースと旧南コースをドリフト走行会で走ってます。


……よくよく考えると20年以上前のことですね。


東、西はドリフト時代も走ったことなくて知識無し、正直コース図もわからないまっさらな状態です。


走ったこと無いサーキットを初走行する経験がここのところなかったのでまっさらから走るのも貴重な体験かな、とYouTube等の動画チェックもあえてしませんでした。


朝まつさんに散歩しながら解説していただいた情報が全て。


イザ走り出そうとしたらラップタイムアプリのRaceChronoに東コースがない!


元々RaceChronoにはエビス東コースの設定が無いっぽい?


西コースはあるのですが。


バタバタとスタート&ゴール地点をセットして東コースを計測できるようにしました。


が、設定間違ってたみたいで走ってもラップタイムが出ず。


やらかした……


まあ、ラップタイム云々言う走りでも無いので一回目は何となく道を覚えて数周で終了。


感想は……


怖っ。


今まで経験したことないほどの高低差。


ホームストレート以外は下りが多いので車速は全体的にやや高め?


最終コーナーから駆け上がるホームストレートは緩やかなスキー場の傾斜位ある様に感じます。


2速→3速のギヤ離れてるところで急斜面登るので3速であからさまに失速する……


そしてこれだけ登った高さを最終コーナーまでに下りきるのでそりゃスリリングですよね。


ピット戻ってすぐ東コースの走行動画探して視聴しました(笑)


今回のミッションは無事に走行を終えて、楽しくお肉を食べ無事に家まで帰ること。


S字と最終手前の高速コーナーは特に気をつけて走ることにしました。


今度こそアプリでラップタイム出るように準備を進めます。


車側のアンドロイドナビはドロガーの18Hz更新で、念の為スマホも併用し内蔵GPSの1Hz更新のも立ち上げておきました。


こっちが高精度18Hzのタイム。
1度ピットインして取り直したので後半の6周のみ。
立ち上げ後1周位は補正中なので信頼できるタイムはラスト5周分。


こっちはスマホのほう。
初めの3周はピット時の位置補正の中でスタート&ゴール地点跨いだ軌跡で走ってません。
最後5周のタイムをナビ側タイムと比較してズレがないかの答え合わせ用として使用。
誤差ほぼゼロ、最大でも0.06秒誤差なので少なくともラスト5周のタイムはちゃんと取れてそう。


クリアラップは最後の一周ですが、他の周は後ろから色々な車の走り方を見ることができたので参考にさせていただきました。


これからというところで終了はガソリン無くなったため。


調子に乗って攻めるとヤバかったかもしれないのでいい頃合だったかも。


ZⅢでの走行ですがグリップ不足は感じませんでした。


タイヤも車もちゃんと操作に応えてくれるのが感じられて、問題は運転手のコース習熟度と度胸とスキルだけ(笑)


はじめのコース覚え走行と合わせて15周位?20周もしてませんが十分満足できました。


初めてのコース走行でしか使われない脳の部分が活性化された感じがしてなんか楽しかった♪


今後も未走行サーキット色々走ってみようかな。














ラップカウンタートラブルのバタバタでカメラ出すのが遅くてほとんど撮れなかった。


これからはやはりデジスパか……





といった感じでブログの走行パートはここまで。


ここからがある意味メインイベント。


焼き肉の宴です!


私の担当は炊飯。
今回気温がかなり低く、時々強風もあるので風よけとガスの気化がポイント。


タイヤとトランクボードで風を防ぎ、CB缶はプロパン入りを選択、更に電熱ネックウォーマーとホッカイロで缶を包み気化冷却での出力低下を防ぎました。


バッチリ完全燃焼。


ミネラルウォーターは軟水を使用。


takaさん準備の美味しいお米をガスで炊くので最高です(⁠^⁠^⁠)


takaさんの七輪で炭焼き。
どりとすさん準備のお肉、特にこの厚切り牛タンの破壊力!


これを炊きたてごはんにオン。
サーキットのピットでこのこだわりとクオリティは異常。


焼き肉旨すぎました(⁠^⁠^⁠)



東コースには地下通路があり外に出られるのですが、車高短車にとっては中々ハードルが高いです。


ココ通るだけで大冒険。
なので夕方サーキットを横切る事ができる開門を待って本日のグリップ祭り終了です。


あー、ホワイトライオン、ホワイトタイガー見れなかった……
ココは明日も参加の皆さんに託して私は帰路につきました。


皆さんお疲れ様でした!
最高のグリップ祭でした~


体が冷えて手足がつるので二本松インターそばで福島っぽいラーメンが食べたいな、とググって麺処若武者本店へ。


美味しく温まりました(⁠^⁠^⁠)


眠すぎて真っ直ぐ帰宅するビジョンが全く見えなかったので高速乗ってすぐ安達太良パーキングエリアで仮眠。


クッション寝袋、着る毛布のような上着、アイマスク、耳栓と仮眠のクオリティも万全。


無事自宅に到着〜


kameさんにいただいたIPAビールを体に染み込ませて就寝。
ごちそうさまでした!





で、本日。


塩カル巻き上げて付着してるかもなので高圧洗浄で下回り洗ってついでに洗車。


スーパーオートバックスさんにてエンジンオイルとミッションオイル交換。


odo 133777
ミッションオイルは冬の定番コンペティション。
エンジンオイルは初使用のプローバさんの0W-30。
0Wな気分だったのと5.1リッター入りで面倒が無いので何となく。


もはや自分で交換する選択肢は無い……
冬のタイヤ履き替えで忙しいみたいでピット混んでいます。


待ち時間たっぷりでブログが長くなってしまいました。


これにてアフターケア含めエビスサーキットグリップ秋祭り終了といたしました!
Posted at 2023/11/28 18:35:03 | コメント(6) | トラックバック(0)
2023年11月08日 イイね!

プロアイズさんTC1000

プロアイズさんTC1000







昨日7日はプロアイズさんの筑波サーキットTC1000走行会に参加してきました。



この日はチーム(火)の活動。



10台で走行参加、なにげに最大勢力です(⁠^⁠^⁠)



年長者としてビシッと6:30オープンめがけて出発……できました!



奇跡。



ふ〜、面目保てたか。



が、到着するとメンバーから
「どうしたんすか!?こんな早起きして!」とか言われる。



まあそんな感じ(笑)



朝から雨ですが予報を信じると後半の走行ではドライで走れそう……なハズが結論から言えばずっと雨。



楽しみの1つだったZⅢのウエット走行についてはお腹いっぱいな位確認できました。



ZⅢのタイヤには最大空気圧は350kPaまでとの表記があります。



お、A052よりだいぶ高い。



ということでウエットでの高めの内圧と普通の内圧は両方とも確認しときたい。



※注意 路面の水量は枠ごとに変動していて同一条件ではないのでタイム差はあまりあてになりません〜



①本目 エア3.0ALL 46.296
②本目 エア2.4ALL 47.102

どちらかといえば高い方がタイヤの反応良くて操作しやすい。
が、ウエット強いハイグリのように高くしたことによる発熱は無く、ブレーキの熱も低いリヤは冷たいままでした。
結論、タイヤエア高くても低くてもタイヤに熱入れられず。



③本目 エア3.3ALL 48.397
リヤハネ1段起こし ガソリン15L追加

リヤタイヤ特に温まらないのでガソリンでリヤ重量アップとハネ起こしてリヤ沈める方向、タイヤエアも3.5は超えたくないとこですが熱による空気圧アップすらしない状況なのでギリギリまで高めて3.3へ。
ハネ起こしが余計だった~
1コーナー進入が中々のアンダー。
コーナー中〜出口では確かにトラクション増えてますが進入の損失を上回る感じでもない。
ただ、この枠はプッシュし続けられず尚更タイヤ冷えたのもタイム出なかった要因になってそうです。
エア3.3でもタイヤは全く発熱せず。



④エア3.3ALLのままリヤ羽戻し 47.880
ハネ角度起こしたことによる変化がどれ位かの確認したくなったのでハネ角度のみ元に戻して他は3本目と同じにしました。
1コーナー進入しやすくなったのを確認できました。
雨のお陰でハネ1段分でどれくらい変化しているのか体感しやすくてこれはこれでいい経験できたかも。




A052、71R、β02は高めのエアでわかりやすく発熱してましたがZⅢはそういうの無さそう。



ドライでは発熱良くてすぐ行けるイメージでしたが雨では苦戦しました。



とはいえ今回は雨が強く、タイヤを冷やす力が強かったせいかもしれませんし、熱入らないといっても国産ハイグリタイヤですし全く食わない訳ではありません。



しかも減らないのは大きなメリット!





毎回10周位プッシュしてようやくリヤが食ってきたかなーというところですぐ終了でした。



もう少し連続で走れればタイヤグリップ活かせたかもしれませんね。



クツはレーシングシューズに履き替えていたので濡れた路面、水溜りは避けていたのですが靴下までびっちょり。



走行会で靴下濡れた時のテンションの下がりが想像以上でした。



次回から天気によっては替えの靴下とクツも必要と覚えておこう。



今回メンバー内のコースアウト、スピンがありつつも全員無事に走行を終えたのが何よりでした。



片付けしてるタイミングでひらりんさん、はっさくさんが午後のファミ走に来られたのでそのままピットをお渡し。




カ……カッコエエ!




恒例の集合写真。



今回はカメラマンで参加してくれたメンバー入れて11台!



水平対向エンジン率が8/11と異常に高いです。



Z#8の新型3台、ZN6は2台。



チーム内割合も新型にシフトしましたね。



私はまだZN6を楽しむと思います。



皆さんお疲れ様でした!(⁠^⁠^⁠)
Posted at 2023/11/08 23:38:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@いつ さん スリップサイン出てからが勝負、位は言ったかもしれませんが0分山は盛り過ぎです(笑)覚えてはないですが。」
何シテル?   12/20 00:07
86で久々のサーキットライフを再開! みんカラもその頃から開始しました。 86でキャンプに行く!というのも私の86ライフの大切なテーマなので、オートキャ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

不明 パワステ コンピュータ コントローラーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 09:34:35
IKEYA FORMULA ピロブッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 18:00:19
race chrono でcan bus データ表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/17 08:11:27

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
サーキット&のんびりドライブの相棒。 2012年真夏の筑波サーキットTC1000エイト ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
初めて手に入れた車です。 この車で多くの初めてを経験しました。 初めてのテールスライ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
本当に手足のように動かせるところまでつきあったクルマでした。 エンジンとタイヤどちらもバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation