• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tradstickのブログ一覧

2009年09月20日 イイね!

連休初日の昨日は事故づくし・・・。

昨日は朝から9/12に起こしたバイク事故の現場検証に出向き、その後に事故を起こしたお宅にお見舞いに行ってきました。

現場検証はサクッと終わり、お見舞いに向かいましたが、連休初日という事もあり朝から交通量が多かったですね。
バイクでもよく通る道なんですが、なぜか普段混まない所で渋滞してます。

事故渋滞?と思い並んでましたが、やっぱり事故渋滞でした・・・。
結構大きい事故で、幹線道路に出ようとしたビッツがダンプにボンネット部分を引っかけられた事故の様でボンネット潰れたビッツと前部が小破したダンプが止まっていました。
警察・消防(レスキュ-含む)も到着しており、事故処理真っ最中でした。

対向車線の事故渋滞の中でも3台程度の玉突き事故起きてました・・・。

お見舞いに行った先では、相手の怪我も軽傷でしたし、ホッとしました。
お父さん曰く湿布張ってとけば直るだろと思ったんだけど、ちょっと仕事に支障も出たので
悪いけど病院行かせたんだと行ってました。

当然社交辞令も含まれてると思いますが、
「事故はお互い様。」、「遠い所わざわざ顔見せに来てくれただけでも嬉しい。」
など、事故を起こした側の自分に随分と気を遣って貰ってしまい恐縮してしまいました。

お茶とお茶菓子まで出して貰ってたんですが、そうそう手が出せませんし、
自分も固い表情出てたんでしょうね、帰り道に事故起こしたらあかんから、ドリンク剤飲めと冷蔵庫から出しこられ、更に道中にも飲みなさいと追加の一本貰いました。
お母さんからは甘いもの嫌いだった?帰りに食べてよと出して貰ったお茶菓子も貰って、お見舞いから帰宅の途につきました。

正直、みっちり叱られるつもりで行きましたので、ちょっと拍子抜けしました。




夕方から友人宅に遊びに行く所でしたが、前走している軽自動車が1~2分おき程度の間隔で不規則にフラッと右に振ったり左に振ったりしています。
居眠りぽいなと車間を大きく開けて付いていきますが、「クラクション鳴らす」、「パッシング」して起こそうとしても煽り運転と取られても困るので困りながら追走していましたが、案の定というか、事故を起こしました・・・。

路肩の殆ど無い狭い道路で若干左カーブの所ですが、対向車来たなと思った瞬間にフラッと右に軽自動車が動きます、対向車の右先端にヒットしました。

対向車は右前輪がパンクし、そのまま数m進んで停止。

軽自動車は対向車線で横向き(後ろ側がセンターライン付近)で停止しました。

自分は車間を十分取ってたので、巻き込まれずに停止出来ました。
車両の破損程度から火災などの恐れは無さそうですし、路肩に車を置いて降りようかと思いましたが、自分が止めると完全に車の通行が出来なくなります。
対向車線側(事故車2台とまってるので完全に車線は止まってます)の後続からが人が降りてきたので、100mほど先に少し広い場所があったの思い出し、自分はいったん前に進み広い場所に車を止めて降りました。

対向車線側には歩道があるので、そっちに移動し、走り始めると歩道側には民家があり人が出てきていたので、「大きめの事故があったので119番と110番の連絡をお願いします。」とお願いして事故現場に向かいました。

事故車両には数人が駆け寄っており、救助などが始まっていました。

当然道路は事故渋滞が始まっていますが、路肩の殆どない道ですが、都合の良い事に事故のあった場所の20mほど後ろから左下に降りれる生活道路がありました。

そこを抜け道に使えるかと走っており始めてると、上からオッサンが「そこ通れるか見てくれ」と声掛けられました。
「ちょっと待ってくれ」と叫んで見てきましたが、狭い道でも普通自動車なら通れる道でした。

分岐点に戻り、止まってる車に「通れますが、狭い道なので気をつけて下さい」と説明しながら誘導始めました。

しばらくすると「ニンジン(赤く光る工事などで使う誘導灯)」を持った警備員が来て、手伝うわ。
ここから下に誘導したらええんやな?ということになりました。

対向車線側を自分でいったん止めて、警備員に事故車から分近点までの詰まった車をバックさせ、
分岐側におろします。

その後に対向車線側の車両を分岐側におろします。

ニンジン持った警備員が分岐道に誘導を担当し、自分は減速を100mほど移動して、アピールする事になりました。

薄暗くなり始める時間帯でしたので、ニンジン欲しいと本気で思いましたね。
冗談抜きで車載しようと思ってます。

自分が走行していた側の車線はゆっくりですが、流れ始めましたし、対向車線側も生活道路使ってですが、流れ始めました。

しばらくしたら警察・消防とも到着し、救急・事故処理が始まりましたが、警察は2名しかいないので、
1名が事故処理、もう1名が自分が走行していた側の交通整理をしています。

ある程度事故処理が落ち着いてきたのと、警官1名と警備員のコンビで、交互通行の形になり、生活道路を使う必要が無くなりました。
やっぱりプロですね、事前打ち合わせや無線も無く、ニンジンだけで意思の疎通を行い、車の交互通行をコントロールしてる訳ですし。

分岐誘導してくれてる警備員に、事故車の後続だったの、説明してきます。
しばらく誘導をお願いしますと頼んで警官の所に行き、事故状況の説明し、警官は自分の免許のコピー、連絡先などを記録してました。

事故処理していた警官が、事故処理終わったので、誘導している警備員の所に移動し、警備会社と名前を確認して、「もうすぐ応援頼んでいる者が来ますので誘導変わります。ご協力ありがとうございました」と自分と警備員のアシストが終了しました。

とりあえず2時事故が無かったのが良かったですね。

先週事故を起こして転けてる所を助けてくれた人居ましたが、自分もお役に立てたんだろうか?と思いつつ、そこから友人宅に行く際に、山中の裏道快速道路使うんですが、飲酒検問してました。
おいおい、数キロ手前で大きな事故起こってるのに、応援来いよ!と言いたい気持ちでした・・・。



記憶が薄れる前に、メモ代りの記録です。

Posted at 2009/09/20 18:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2009年09月13日 イイね!

牛歩の歩みのリフォーム作業

牛歩の歩みのリフォーム作業ボチボチと牛歩の歩みで進めてきた、DIYリフォーム作業ですが、とりあえず壁抜き部分を含めたフローリング張りを終えました。

まだ廊下側が残ってますが、室内側は完了です。
細かい修正(ごまかし作業)は残ってますけどね。

次は写真奥側の廊下に同じフローリングを張ります。
高さで30mmズレがあるので、30×45材で根太を作り、その上にフローリングを施工します。
廊下の奥に見える扉の奥にキッチンがあるのですが、ここを除いて段差が無いフラットフロアが完成します。

キッチンも順次リフォーム予定ですが、なんせ作業速度に問題あって、なかなか完成目処がたちませんね・・・。
Posted at 2009/09/13 19:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | リフォーム | 日記
2009年09月12日 イイね!

オカマほりました、海より深く反省・・・。

オカマほりました、海より深く反省・・・。今朝のショートツーリング帰りにオカマをほりました・・・。
バイクでの初めての事故でしたが、海より深く反省します。

色々とオカマをほることになった原因もありますが、最終的にはオカマほった方が悪いことになりますし、注意が足らなかった(車間が足らなかった)と言われれば返す言葉もないので、今後の戒めにしたいと思います。

警察の現場検証、保険屋への連絡、相手側との連絡先などの交換なども比較的スムーズに処理が出来ましたし、よかったと言うしかないですかね。

相手側の怪我(今のところ)もなく、自分もほぼ無傷(右足のすねに打ち身程度)で済み、
また相手側の車両の破損も最小限で済みましたし、自分のバイクも自走可能でしたので、不幸中の幸いといった感じでしょうか?


オカマほった後に転倒しましたが、歩道との仕切りに植え込みがあり、その植え込みに背中から倒れ込んだ為、体には大きな外傷などもなく済みました。

バイクは自分側に倒れ込みましたが、植え込みのコンクリ枠とクランクケースカバーが接触し、足が挟まれずに済みました。
ブーツも履いていましたが、不幸中の幸いといったところでしょうか?
プロテクター付きのメッシュジャケット、フルフェイスとそれなりの装備してた事も幸いしたと思います。

バイクを起こせずに植え込みから脱出出来なかった自分でしたが、
転倒していたバイクを起こし、助けてくれたアート引越センターの社員の方及び通りすがりの方のおかげで助かりました。

動転していて、お名前も聞かないまま分かれてしまった事が悔やまれます。
アート引越センターの社員の方にはHPからお礼を書かせて貰い、、該当者が分かればご連絡して下さいとお願いしておきました。
通りすがりの方には連絡手段がないので、本当にも申し訳ないです。

Posted at 2009/09/12 12:57:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年09月06日 イイね!

そういえば第二種電気工事士の実技試験結果発表されてた。

実技試験は課題が簡単なものだったので、余裕かましてた訳ではないのですが、
9/4(金)に試験結果がWEB上で発表されてました。

今日の日曜大工終えて、シャワー浴びて、写真整理してたら、ふと思い出して
確認してみましたが、無事に合格してました。


次は勢いで受験した「第1種電気工事士」の学科試験が10月初旬か・・・。
Posted at 2009/09/06 14:57:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 第二種電気工事士 | 日記
2009年09月05日 イイね!

バイクの配線整理

バイクの配線整理バイクも長年乗ってくると少しづつですが、電気小物が増えてきました。
その都度の配線作業ではキボシの3つ又配線を使って配線接続をしてきましたが、
油温計、油圧計、ETC、ホットグリップ、ナビ用シガーソケットと来ると、流石にメーター下に仕舞い込んでいましたが、かなりカオスな状況になっていました。

配線した自分ですら、なかなか配線構造が分かりません・・・。

ということでハーモニカ端子使って整理する事にしました。
ただし、キボシ端子接続に比べて、防水機能は無いに等しいので、雨が降りそうな日は走れなくなりますが・・・。

ハーフカウルモデルで、メーター裏に仕込んでいる分多少はマシでしょうけどね。

しかしフロントスクリーン裏のメーター裏の配線周りがまるでキカイダーの様な状況になり笑えます。



Posted at 2009/09/05 17:18:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-60 キャップ型TPMSのパッキン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/3300192/7695971/note.aspx
何シテル?   03/03 10:26
バイク・車・釣り・スキー好きな普通のおっさんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1234 5
67891011 12
13141516171819
2021 222324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

サプライズサプライズ ディーゼルウェポン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/23 10:09:57
【空気圧】スタッドレスタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:28:37
スタッドレス空気圧の再設定(CX-60) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 23:27:43

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
3.3D Lパッケージ 4WDのソウルレッドでグレージュ内装
スズキ GS1200SS スズキ GS1200SS
愛車のGS1200SSこと「漢のバイク(メーカーのキャッチフレーズです)」です。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
H14年式 スポーツワゴン 23S 4WD ブラックマイカ 実用性を最大限維持しつつ、 ...
その他 その他 その他 その他
築後25年の木造パネル工法の増築部分 築後30年の鉄骨コンクリートの母屋 2008年4 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation