• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月16日

施工技術

東名が復旧しました。報道番組で工事過程を見ましたが
発泡スチロールと土砂を組み合わせ強度を保つとは
日本の施工技術は凄いですね!!








ブログ一覧 | いろいろ | 日記
Posted at 2009/08/16 22:14:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

スコールの中の洗車‼️
RC-特攻さん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

ちんや食堂
chishiruさん

この記事へのコメント

2009年8月16日 22:43
盛土のために地盤が弱いので

杭を打ち込む場所を変えたり

コンクリートと土砂を混ぜ合わせたりと、

突貫の中でも色々な工夫が施されていましたね~☆
コメントへの返答
2009年8月17日 21:29
あの大雨で地盤が弱く盛土も

困難だったと思います。

突貫とはいえ重量物が走るので

色々な工夫が施され復旧出来たのですね。
2009年8月17日 0:07
どうも~

工事の方は大変だったでしょうね。

ある意味ETC1000円の被害者でしょうかね。
コメントへの返答
2009年8月17日 21:33
ドォ~モ!

ホント大変だったと思います。

作業者で30時間以上寝てないと

話されていました。

仕事とはいえ被害者ですね。
2009年8月17日 7:35
突貫でもここまでの時間で済んだのはさすがですね。

でも、今後そのあたりを通るのはちょっと怖いですが・・・ww。
コメントへの返答
2009年8月17日 21:39
突貫とはいえ流石ですね。

ニュースの映像を見る限り

余り減速していないような気がします。

応急なので減速した方が良いですね。
2009年8月17日 14:49
あんな直し方でOKなんでしょうかね?
もう一回来たらまた崩れちゃうのかな(^^;

友人のお父さんがある超大手建設会社の役員でしたが
首都高は大地震が来たら間違いなく崩れるって言っていました。
何でかまでも聞きましたが真実味があって怖くなりました・・・
自分達が作ったのだから良く分かるって(^^;
コメントへの返答
2009年8月17日 21:47
応急工事なので再工事すると思いますがw

確かに首都高の話は聞きます。

首都高は河川を埋めて作ったらしく

大震災時、液状化現象・・・(汗)

戦後のオリンピックの為に作り

当時はイケイケだったようで・・・。

難しいです(´▽`;A
2009年8月17日 19:40
日本の技術ってすごい!と思ってしまいました。

ただ、今の日本に軟弱な盛土の上に建築された高速ってどれくらいあるんでしょうか…

ちと不安になってしまいました(汗)
コメントへの返答
2009年8月17日 21:53
ホントすごいです!!

そうなんですよね。

確かに高速の崩れる映像を見ると

日本にどれだけ有るのか・・・

ちと不安になりますね(;゜∇゜)

2009年8月17日 22:39
と言っても突貫は突貫w本工事までに

何も起こらなければ良いけど。。。
コメントへの返答
2009年8月19日 22:13
確かに急ぎ過ぎて

本工事までに何もないと良いですね。

くれぐれも減速でお願いしたいです。

プロフィール

「もうトンボがいる。暑いけど季節は秋だねぇ(苦笑)」
何シテル?   08/03 10:32
モノタロウと申します。 祖父(ラビットとテントウムシの富士重工を溺愛。当時R-2を買ったとか。 技術の東芝好き)と 親父(CB125 ホンダ二輪好...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安心のブリザックでVRX3 
カテゴリ:LIFE関連
2025/01/09 20:19:25
 
時代はSIMフリー!? 
カテゴリ:ソニー
2021/07/11 17:19:39
 
動画メインの生活にピッタリ!!(苦笑) 
カテゴリ:ソニー
2021/06/10 00:11:22
 

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤専用で購入した筈のライフ(新車で 敢えて素のFを選択しMOPはHIDとホワイトPA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation