• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるかきのブログ一覧

2017年07月06日 イイね!

7月2日のくるくる練習会に・・・

7月2日のくるくる練習会に・・・行って来ました・・・・←また?σ( ̄∇ ̄;)

そしたら・・・「くるくる卒業しませんか?」って言ってた佐藤講師がスペシャルゲストで来てました( ̄∇ ̄*)ゞ



と、いうのも実は なかなかまるかきの悪い癖 シュルシュルハンドルが治らないので・・・新しい良い癖をつけることでより良いハンドル操作をするための練習を勧められたので_(^^;)ゞ

その 練習とは?
定常円〜8の字練習を 片手で行う・・・いわゆるワンハンドステアリング練習でした(。・ω・。)ゞ

これがなかなか難しい・・・ 骨折した時のことを思い出すように まずは右手だけの練習をしました(;・∀・)

定常円が安定してきたら そのまま次のパイロンを逆回りする
8の字練習に繋げたいのですが なかなかどうして・・・

ターン切り返しの時にどうしても シュルシュルハンドルになりがちだったので・・・とにかく意識的にハンドルに右手をそえながら離れないように・・・・

何回か 練習していたのですが 危ないと思って 両手でリカバリーしたとき・・・何故か以前よりハンドルが軽く感じました・・・

こ、これは・・・良いかもしれない・・・(;・∀・)

初心にかえって ひたすら練習していると、無意識に手を添えていた左手だけでワンハンドステアリング練習をすると タイミングがどうしても遅れてしまうことに気が付きました。

そこで 意識的にタイミングを早めに修正したら・・・何とか 左手だけでも8の字練習が一回だけ繋がるようになりました((o(^∇^)o))

そして ・・・さやか先生から・・・


「より実践的な練習として 左回り進入時に右手で引くカウンター、右回り進入時に左手で引くカウンターという練習をしましょ🎵(*^^*)」


おひょひょ♪ 良いとこ見せなきゃ🎵って 練習しようとしたら・・・これがまた難しい・・・( TДT)

じゃ、出来るまで練習して下さいね🎵(*^^*) そう言って 車を降りてしまいました( TДT)


もう・・・必死に練習しましたです_(^^;)ゞ

やっと 一回り繋がるようになった頃・・・お昼になってしまいました(自爆)

まるかき的には まだまだこのワンハンドステアリング練習しても良かったのですが やはりハイパーくるくる練習には欠かせない午後からのプチコース練習をすることになりました。

最初は ブレーキを使った左回り進入の練習で、感覚を取り戻しながら ・・・でも やっぱりこの間ウェット路面で練習した右回りプチコース練習のほうが 人気があるので・・・3回目から 右回り練習をすることになりました(;・∀・)

やはりドライ路面だと単純に車速が上がるので恐怖感が増します(自爆)

そしたら 佐藤講師から「最後の右回りは私がNAのスクール号で追いかけますΨ( ̄∇ ̄)Ψ」

Σ(Д゚;/)/エエッ・・・まだまだ成功率が低いからヤバいっすよぉ・・・

「大丈夫です(*^^*) 失敗したらぶつかるだけです・・・失敗しなきゃ良いんです((笑)」

と、脅かされながら・・・(爆笑)

そんな午後のプチコース練習での まるビア号ピンチの動画をさらします(自爆)


車楽人スクールに入って 何年か経ち いろんな人達に教わっておりますが 共通して言われる言葉があります・・・

「ビビり過ぎてアクセルを急にオフってしまうと 恐ろしいしっぺ返しを喰らうから、注意して下さい・・・(;゜∀゜)」

今でも・・・いや 今だからこそ この時ビビってアクセル抜かなくて良かったです・・・(;゜∀゜)

この後 佐藤講師に 「全く・・・練習の時には出来るのに何で追いかけられるとダメなのかなぁ(´д`|||) まぁでも
ライン的にはそこそこ、ちょっと危なかったときも 変なことしなかったので 良しとしましょう🎵(*^^*)」


とにもかくにも・・・ 無事帰宅出来て良かったです(。・ω・。)ゞ←ビビりのまるかきにしては頑張ったですσ( ̄∇ ̄;)
Posted at 2017/07/06 22:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月01日 イイね!

ホリデースクール復帰して・・・

ホリデースクール復帰して・・・去る 6月18日・・・くるくる病になってから 半年ぶりのホリデースクールに復帰しました(。・x・)ゞ♪


さやかちゃん・・・(*´ω`*)

久しぶりのホリデースクールで くるくるの成果を・・・などと企んでいたら・・・タイムスケジュールを見たらびっくり・・・!!(゜ロ゜ノ)ノ


復帰していきなりの3クラスでした(自爆)

そ、そんな・・・(/ー ̄;) とてもついていけない・・・( TДT)って 感じで ビビりまくりでドラミで説明を聞いてましたです_(^^;)ゞ

そして午前の部 まずはコース慣熟走行が始められて 久しぶりにコースを走ったのですが・・・何にも出来ない・・・( TДT)

とりあえず出来そうなことからと感じで コース外側では何もしないで インフィールド練習を思い出すことに専念してました(;・∀・)

そして 佐藤講師から コースの練習内容を説明されました。

まずは 2台でペアを組んで 先行一周、後追い一周の追いかけっこして下さい(*^^*)

その時 無理し過ぎないように なるべく速く走ることを心がけてみて下さい、なので ドリフトしなくても良いですよ🎵

この "出来るだけ速く走るように・・・無理にドリフトしなくても良い" ということだったので・・・

とにかく あまり離され過ぎたり、遅くて後ろの車が詰まらないようにしようと頑張ってたら・・・

コース外側は無理出来ないのでほどほどに・・・インフィールドはアンダー出してしまうと遅くなっちゃうから早めに向きをかえてアクセル入れて立ち上がるように・・・何かドリフトするつもりじゃないのにドリフトっぽくなっちゃうけど・・ついていけるってことに気が付きましたです_(^^;)ゞ

何か良く分からないけど・・・楽しい😃🎶

これが 佐藤マジック(*゜Q゜*)?

そして 何となくインフィールド練習の感覚を思い出してきたころに A降り練習になりましたが・・・ビビりのまるかきは 86時代のクセが抜けきれずに・・・苦戦(/ー ̄;)

今一つ まるビア号を乗りこなせないまま 時間が過ぎて 次の練習になりましたです_(^^;)ゞ

車速を乗せながらのフェイント練習・・・(;゜∀゜)

怖い・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 怖いんだけど・・・

ここで 佐藤講師に模範運転してもらいながら説明を受けると・・・・だんだん走れる?ように・・・

これが・・・佐藤マジック(*゜Q゜*)⁉️


お昼から雨で 振り出す位置を手前にしたり 走り方が変わりながらも 言われたことを 気をつけながら練習しているとだんだん楽しくて・・・足が釣ってぷるぷるしちゃいました(自爆)



そんな厳しくも楽しい時間が過ぎ・・・最後のB広場練習になったら・・・

ハイパーくるくる練習会で苦戦していたプチコース右回り練習が・・・ウェット路面なのに前より全然楽しく走れちゃうようになってしまいました( ☆∀☆)


やはりこれも・・・佐藤マジック(*゜Q゜*)⁉️

そして・・・ウェット路面で学ぶことの難しさと大切さをしみじみ感じるまるかきなのであった・・・

なんちゃって_(^^;)ゞ
Posted at 2017/07/01 09:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月14日 イイね!

午後のプチコース逆回り練習で・・・

午後のプチコース逆回り練習で・・・前より成功率が ぐんっと上がって 浮かれまくっていたまるかきを 外から撮ってもらいました(///ω///)♪


土手の奥の林は・・・崖になっているので とっても怖いのですが・・・横向けられたことが嬉しくて脳ミソくるくるパー状態で練習してますね((笑)

佐藤講師に模範運転してもらったときの車内動画を100回ぐらい見ながら 風景と操作しているタイミングをひたすらイメトレ・・・予習していた甲斐がありました(*≧∀≦*)
まるかきにとっては ここまで走れたら大きな進歩ですけど・・・外から動画を撮ってもらったので 反省点が分かりやすいですね(^ー^;A

まだまだ荒削りというか・・・動きがまったりし過ぎて NAみたいな走り方とのことでした_(^^;)ゞ

成功率が上がったからこそ・・・もう少しメリハリの効いた 走り方にも挑戦したかったのですが・・・この後 だんだん戻りが悪くなってきて逆関節が出て来てしまいましたです・・・(~_~;)

さやか先生が生徒さんのS14で模範運転したときの様子を私なりに分析してみると・・・

車が この位置の時に シフトアップしながら・・・

浅〜くドリフトを繋げられるのが理想ですが 車のパワーにもよるので 右側に荷重を残しながらわずかに曲がっていきながらアクセル入れてしっかり加速して・・・
ここで もうロックさせないブレーキを使ってフロント荷重を強めてハンドルを入れてますね(@_@)
なので 私がやさしいブレーキからハンドルを入れれる位置ですでにカウンター操作になり、 パワーとタイヤの差はあるとは言え 車の動かし方にキレがありますね🎵
補足しますと 佐藤講師の模範運転のタイミングもノーマルパワーのまるビア号で走ったのにもかかわらず私より早かったのですが ・・・まだ タイミングを早めようとすると 次のパイロンに届かなくなったり 手前でスピンしてしまいます・・・_(^^;)ゞ
次の反省ブログネタですが・・・自分が出来る範囲で真似をして、とりあえず曲がっていくことで成功率が上がったんだと思われます( ̄∇ ̄*)ゞ

おっと まだ 途中でしたが・・・
私だと ここでしっかり横向けやすくするためにブレーキを残してカウンター操作して パイロンよりもずっと外側に向かって横向けて止めるイメージですが・・・

実はここで既にシフトダウンさせたあとにクラッチを繋いでトラクションをかけながらリア荷重させてフロントを軽くさせられると・・・逆関節になっていたとしてもハンドルは重くなってないので軽く戻すことができる?( ・◇・)?←妄想ですけど( ̄∇ ̄*)ゞ

まるかきはここでシフトダウンして何とかリア荷重にさせてハンドルを戻そうと必死なのですが((笑)

早めにシフトダウンしてトラクションをかけながらリア荷重に出来るとハンドルが軽くなるので 余裕が出来て アクセルを入れて立ち上げる方向?を早くコントロールできるから向きがかわりやすくて変にスピンしにくいから? またカウンターを入れて更に向きをかえながら

まるかきよりずっと手前からシフトアップして向きをかえて・・・




多分・・・ここよりも手前から既にブレーキを少し入れながらクラッチ切ってシフトダウンさせながら振り返してアクセル入れてリア荷重に出来るからパイロンに寄せながら旋回できる?←操作が多過ぎて私には何が何だか分かりませんけど(自爆)
ちなみにまるかきは・・・ブレーキ残してクラッチ切ったまま向きをかえて、そのあとシフトダウンしてクラッチを繋いでトラクションをかけます_(^^;)ゞ

まるかきはここでシフトダウンして繋いでトラクションをかけはじめますですf(^^;)



この "ブレーキを残してクラッチを切る " 操作の感覚をあと少し早めに出来るのが 俗に言われる"2速のまま振り返してそのままアクセル入れても回転が落ちているのでスライドしながらトラクションがかからないから 振り返ったらすぐ1速に引っ掛けるように落としてすぐにアクセル入れて立ち上がる"的な⁉️

何だか 言葉にするのが難しいのですが・・・ 上級者の言う "1速に引っ掛ける" とか "シフトロック"みたいな走り方だと思われます←あくまでもまるかきの妄想です_(^^;)ゞ

これは ヒール&トゥが出来る人じゃないと・・・ミッション壊してしまいそうなので まるかきはクラッチ切ったままですけど・・・_(^^;)ゞ

このブレーキ残したままでクラッチを切るというのは サイド時代の癖なのですが サイドブレーキ封印して 基礎練習に励んだ結果・・・決してそれは悪い癖ではないってことを感じましたですf(^^;)

おそらくですけど・・・クラッチを繋ぐときに問題があったのだと思われます・・・ヒール&トゥで回転を合わせきれないのを半クラッチでカバーしてしまう悪い癖です(自爆)

やさしくも厳しい基礎練習の中で 良い癖を身体に覚えさせることが とても大事だったんだと・・・・

かくして くるくる卒業を言われて 何とかプチコースを走れるようになったのですが・・・



ホリデー復帰は・・・するのですが・・・・やっぱり・・・




くるくる卒業は・・・・



情熱的な中途半端のまるかきなので・・・・



ホリデー復帰出来たとしても・・・何故かくるくるに出没する(-ω- ?)かもしれません((笑)
Posted at 2017/06/14 18:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月13日 イイね!

6月11日 南千葉くるくる練習会(#^.^#)

6月11日 南千葉くるくる練習会(#^.^#)今回は さやか先生の提案で 午前中みっちりパイロン基礎練習をすることになり・・・


一応 検定合格しているけど未だに苦手な・・「12級 "楕円 "」を しっかりと身に付ける練習をしました(。・x・)ゞ

どうしても 苦手意識があったのですが さやか先生に

「課題をすべて一度にこなそうとしないで、何か1つに注意点を絞って練習するようにしましょ🎵(*^^*)」

「今日は "目線♪" にします(*^^*) テキストにも書いてありますが パイロンをクリップに立ち上がるのが理想なのですが
浅い角度からクリップのパイロンに向かって深く角度をつけようとすると失敗しやすいんです😅

そこで 目線をアウトクリップ・・・外側に向かって深く角度をつけるようにして→ 向きがかわってから姿勢を安定させて→クリップのパイロンに向かってアクセルをじわじわ踏みながら立ち上がると 成功しやすくなります(*^^*)♪」

これは 楕円はもちろん、8の字でも同じですね🎵(*^^*)♪

まずは 目線だけに絞って 練習しましょ🎵(*^^*)♪


そしたら・・・こんな感じで 出来るようになりました(*≧∀≦*)

楕円で 特に苦手な左回りが・・・みん友さんに褒められるほどスムーズに出来るようになりました((o(^∇^)o))

そして だんだん安定してくると ブレーキを使ってもう少しパイロンに近づけるタイミングを探せるように・・・

って思ったら ・・・失敗しました((笑)

寄せようとして 向きが変わる前にクリップのパイロンを見てしまいましたです_(^^;)ゞ

そんなこんなで 午前中みっちりパイロン基礎練習することで・・・午後のプチコース逆回り練習で更に進化してしまうとは・・・

くるくる練習 恐るべし・・・

次回 「午後のプチコース逆回り練習で・・・」に 続きます・・・

なんちゃって_(^^;)ゞ

Posted at 2017/06/13 09:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月10日 イイね!

怖いのですが・・・(;・∀・)

怖いのですが・・・(;・∀・)思えば・・・まるビア号のお陰で・・・


86では合格出来無かった "12級 楕円"に合格して・・ビギナークラス制覇してしまったのですが・・・


午後のミドルクラス "9級 2速8の字"で 叩きのめされて・・
まるビア号を何とか乗りこなそうと・・・必死にくるくる基礎練習に励んでいたのですが・・・・

佐藤講師からは・・「そろそろ卒業しませんか? 」

という やさしいプレッシャーから始まって・・・

みん友のYさんからは・・「4連続くるくる練習って・・・もはや ス、ストーカー・・・(;゜∀゜)」 という疑惑にまで発展してしまい・・・


ぼ、僕は純粋に基礎練習が好きなんですって言えば言うほど・・・単なる臆病な追っかけおじさんと思われている今日この頃です(自爆)

否定はしませんけど・・・_(^^;)ゞ


でも・・・そろそろ さやかちゃんにとって キモかわいい?→キモい存在に思われてしまってはいけない・・・(;・ω・)←崖っぷちですf(^^;)

本当に基礎練習から ホリデースクール復帰に向けて頑張っていたんだと証明することが出来れば・・・


まるかきさんって 本当にドリフトが好きだったんですね🎵

って・・・褒めてもらえるかもしれない・・・(///ω///)♪


まだまだ ハイパーくるくる練習での成功率は低く ホリデースクールにどこまで付いていくことが出来るかは微妙なまるかきなのですが・・・

冷静に考えてみたら・・・検定対策と言いながら半年以上 ホリデーに行って無かったです_(^^;)ゞ←この間ドリパで生徒さんに久しぶりって言われてました_(^^;)ゞ

なので 明日のくるくるに行って♪←やっぱり_(^^;)ゞ

次の日曜日 18日のホリデースクールに復帰することにしました(。・x・)ゞ♪



明日のくるくる練習・・・頑張らなきゃ🎵(*´ω`*)♪
Posted at 2017/06/10 09:51:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@よっし~♪
昨夜まるビア号パワステオイル漏れが・・・ なので行けなかったです(/ー ̄;)
まるかきが行けなくなって 天気良さそうなので 楽しんで行ってらっしゃいませ(。・x・)ゞ♪」
何シテル?   05/26 10:11
まるかきです。10月25日に無事納車されました。パソコン不慣れなので、不手際してしまうと思いますが、トヨタ86&brzオーナーのかた、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

気がつけば・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/09 07:26:23
S15 加工ナックル(切れ角アップ)交換その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 21:07:53
S15シルビア ユーラス ゴムの輪 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/20 20:55:14

愛車一覧

トヨタ プリウス 赤プリ (トヨタ プリウス)
おそらく人生最後の新車だと… 思いきって散財してしまいました。
ハーレーダビッドソン スポーツスター883 パパサン (ハーレーダビッドソン スポーツスター883)
まるかき3号機 ツーリング用 ですが、通勤 買い物も 難なくこなす? 味わい ...
日産 ノート ノーちゃん (日産 ノート)
雨の日のバイク通勤が辛くなって衝動買い(*'ω'*)
日産 シルビア まるビア (日産 シルビア)
ドリフト練習しやすい♪ まだ 冷却対策が足りないのですが ・・・少しずつ対策しながら 壊 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation