• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

代紋TAKE2(´・ω・`)

代紋TAKE2(´・ω・`)前回、オカマを掘られ修理した事を書きましたが、鈑金屋さんには細かい注文を一切言わず修理に出しました
旧リアバンパーはバックフォグ用に穴をあけましたが、元々傷だらけだった事もあり、あまり深く考える事もなく、その時は容赦無くカットしました
しかし、見た目が正直イマイチだったので実は少し後悔していたものの、空力な意味もあったので辛抱していましたが、修理後の新しいバンパーは当然、純正形状のまま仕上がってきました( ´∀`)

バンパーは本来の形に戻ったんですが、修理後にはS-MXのエンブレムのステッカーが無くなってしまいました
alt

この車も1999年式ですので、ボチボチ出ない部品も出てきているようです
せっかくバンパーが普通になったのに、私にしてみればこのステッカーは純正っぽく演出する大事なアイテムなんです
他人からすればどうでもいい話ですが( ゚∀゚)アハハ

あと余談ですが、以前中古で買ったBBS-LMのホイールをエセF1仕様にリメイクしましたが、この時に作ってもらったステッカーはS-MXのステッカーに合わせてコーディネートしているつもりなので、なんとかしたいところです
alt

そこで今回も黒オサにステッカーの製作を依頼しました
ステッカーの正確な大きさは今となってはわからないので、私が黒オサ邸に行ける当日に決める事にし、それまでに「フォントを探して修正作業だけでも1日かかるから先にやっておく」という段取りになりました
暇に物を言わせて忙しいところありがとうございました(*´∀`)
alt

おっさん2人で以前のS-MXの画像を見ながら、ステッカーの大きさや貼る位置をシミュレーションします
alt

サービスマニュアルにステッカーを貼る位置等、指定があったのを思い出し一応確認もします
alt

因みに、今回使ったシートは前回BBSのロゴを作った時の余りなので、材質も同じになりました
alt
昔はステッカーやエンブレムは必ず剥がすタイプだったんですが、年々回りくどい性格になってきました(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
Posted at 2021/03/14 22:03:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | お化粧直し(´・ω・`) | クルマ
2017年11月05日 イイね!

なんちゃって純正風(´・ω・`)

ワタクシが今乗っているS-MXは3台目でして、前期、前期、後期と乗り継いでいます( ´∀`)
前期型に乗っている時にはあまり気にならなかったんですが、6年前に後期型を買ってから、外見上どうしても気になる部分がありました
バンパーとサイドステップのラインの高さと角度のズレです


リアはここまでズレがあると何故かあまり気にならないんですが、フロントはちょっとしたズレだからか、買った当時から気になっていました
これも建築系の人間の性でしょうか?
低く見せたいとか、カッコ良くしたいとか、空力ガーとか言うつもりはありません
しかし、外装をイジるのもあまり好きではありませんし、ABSバンパーの延長加工となると知識もまるで無く、面倒臭さもあってあまり気にしない様にしていました(つω⊂)

ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω ω

先日、ヘッドライトに永年の憧れだったHLコントローラーを取り付けて喜んではいたものの、HIDに慣れた目ではハロゲンはあまりに暗すぎるので、ハイビーム時にフォグ側を強化して補うしかないなぁと思うようになりました
この車には最初から標準でフォグが付いているのですが、以前から社外品で大型の丸型フォグ ( 実際にはドライビングランプかスポットの予定 ) を違和感が無い様に加工して取り付けしたいと思っていたんですが、↑で書いたバンパーの延長加工と同時に作業すると一回で済むやん♪と気付き、早速ボロボロの中古バンパーを1000円で落札しました


早速、実車でサイドステップに適当な紐を付けてラインを出し、シミュレーションしてみました
計測した結果、フロントバンパーの後ろの方が約40mm、前の方が約50mmサイドステップより高い事がわかりました


おおよそのバンパーをカットするラインはここ数週間ずっとシミュレーションしていたので、実際にバンパーにマーキングしておきます
ジグソーでカットしますが、二箇所だけ直角に切る部分があるので先にドリルで穴あけしておきます


カットは20分程で出来ました
フォグランプが付く裏側には結構な出っ張りがあるんですが、ここも完全に作り直す予定なのでガッツリとカットしました


…しかしいつ完成するかな?(;´・ω・)
Posted at 2017/11/05 18:09:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | お化粧直し(´・ω・`) | クルマ
2017年07月16日 イイね!

おめめシャキ----(´♦ω♦`)----ン!!

おめめシャキ----(´♦ω♦`)----ン!!2年前にヘッドライトを研磨&クリア塗装したものの、その時は内側の劣化もあり完璧にはなりませんでしたが、最近ますます劣化してきました
レンズの外側はまだまだ綺麗なんですが、内側が酷く、単なる汚れのような気もしますが、どっちみち鍍金も駄目になってきているので、新品を買うか手頃な中古を買うか悩んでいましたが、Y!オクで見た感じかなり綺麗なのが格安で出品されていたので落札しました( ´∀`)


届いたライトを見ると普段自分のライトを見慣れているせいか、かなり綺麗には見えますが、わずかに劣化していました
そのまま使うか3分位悩みましたが、こいつも研磨してクリアコーティングします


耐水ペーパーで800番から1500番まであて木をして無心に削ります


ウレタンクリアで塗装しました
こいつも鍍金はわずかに劣化していましたが、ワタクシ的には全く問題無しのレベルです


数日乾燥させて今朝交換してきました
グリルとバンパーを外し、ヘッドライトは3本のねじで止まっています


新旧比較です
どっちも古いけど(´・ω・`)




ポジション球がちょうど切れていたので、ついでに交換しようとしていたところ、兄貴が以前使っていたというLEDの球をもらったので、こいつを使ってみます


サクッとライトの取り付けが終わらせ、かなりアバウトながらも一応光軸調整もします
外が明るすぎたので分かりにくく、至近距離の壁に光を当てて様子を見ます


得体の知れない中古ライトだからか、左右均等に装着したつもりが高さが左右で全然揃わなかったので、まずはライト本体の微調整から始めます


おおよそ揃ったのでライト側で微調整します
調整と言っても目見当ですが、しないよりはマシだと思います


これで10才位若返ったかな?


新品同様とまではいきませんが、新品を買う事を考えると、塗装代込みでも約1/13のコストで出来ました(*´∀`)
今日、作業中にドラシャのブーツの破れが発覚したので、来週はコイツの修理になりそうです(´・ω・`)
Posted at 2017/07/16 20:05:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | お化粧直し(´・ω・`) | クルマ
2015年09月21日 イイね!

GAGAブラックは期間限定やで(´・ω・`)

GAGAブラックは期間限定やで(´・ω・`)みん友のじゃいさんの修理中のバイクは現在エンジンが降ろされていて、「ブラストしたんでウレタンクリアーを噴きたいねんけど、S-MXのヘッドライトはいつやりますか?」と昨日連絡がありました
エンジンはサンドブラストという装置で綺麗になったものの、そのままでは汚れが付き易いのでウレタンクリアーの缶スプレーで仕上げるという話だったんですが、多分余るだろうし一缶で2500円程するので、二人で折半で使おうという、悲しくセコイお話です(´;ω;`)

因みにS-MXは半年程前からヘッドライトの劣化が急に進み、見た目のみすぼらしさもですが、これではライトもかなり暗くなってるであろうと思う程黄ばんできていました
専用のコーティング材を使って綺麗にする方法もある様ですが、ライトの表面をサンドペーパーで削っていき、仕上げにクリアーを塗ります
800番からあて木を使って水研ぎし、1000番、1500番、2000番と順番にペーパーを変えながら進めます
削り出すと茶色いカスがポロポロと取れ出し、これで綺麗になりそうな手応えです


一方じゃいさんは、エンジンをブラスト後マスキングまでして持ってきていたので、倉庫での自分の作業は塗装するのみです
手持ち無沙汰なのか、合間を見て手伝ってくれました( ´∀`)




じゃいさんは合間をみてはエンジンにクリアーを噴いていたのですが、それを横目で見ながら、「そんなに使ったらライトに塗る分が多分足らんな…(´・ω・`;)」と思ったので、結局ワタクシの分も買いに行きました




ペーパー掛けが終わり、脱脂、エアーブロー等をし、ライトの周辺にマスキングテープを貼ってからマスカーというビニールが付いた布テープで養生します


今日は天気も良く、乾燥も早かったので20分程時間を空けながら3度塗りしました

が…

ペーパー掛けをしていて途中からわかっていたんですが、内側からの劣化もそれなりに進行していて、外側は綺麗になって黄ばみは無くなったものの、白内障の様な状態は残ったままの残念な仕上がりになってしまいました
外側は本当に綺麗になったんですけどね(´・ω・`)ショボーン

因みにこの車の次のプロジェクト(?)もコソーリ進んでおり、とりあえず部品が揃いました
こいつもどうなるか楽しみやの~♪( ´∀`)
Posted at 2015/09/21 21:06:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | お化粧直し(´・ω・`) | クルマ
2014年10月27日 イイね!

内張りバリバリ(´・ω・`)

内張りバリバリ(´・ω・`)ここ何日間かはS-MXの内張りの加工をしていました( ´∀`)
2ヶ月前にタイヤハウスの加工は完成しましたが、タイヤハウスと内張りが干渉してしまう為、内張りは外しっぱなしにされていました
そのままでは見た目が悪く、何がしたいのか分からない中途半端な車になってしまいますので、頑張って仕上げました
これまで放置していたのは足周りを優先していた事もありますが、この手の加工はなかなか手強いというか…面倒なんですよね(´・ω・`;)


まずは内張りの小さい左側から始めました
今回加工する部分は、すぐ横辺りにリアショック用のサービスホールがあったのがラッキーでした
あらゆる角度から覗き、ドコをどんな感じでカットするかをシミュレーションします





シミュレーション通りにマジックでマーキングし、角だけ10mmのドリルで穴をあけジグソーでカットしますが、大きく切り過ぎてしまうと失敗になるので、かなり慎重に作業します
カット一発目ですが、なんとか切り過ぎもなく一安心です



ここから残りのカットは、ひたすらベルトサンダーで削っていきます
この手の作業には大した技術や知識等は必要無く、「絶対に綺麗に仕上げる」という強い気持ちと根気だと思います

そして約4時間後…

この日は左側だけですが、なんとか完成しました

後日右側も着工しました
S-MXのボディはドアが右側が1枚、左側が2枚という作りですので、右側の内張りがデカく、取り扱いが大変です
ウェザーストリップを浮かし、リアシートを右側だけ外して作業に挑みます



内張りのデカさが予想以上に往生しましたが、ある程度要領も得てきたので多少はスムーズにできました
それでもきっちり3時間程かかりました (まだ細かいバリは残っていますが)







この様なカットは隙間がキツ過ぎても緩過ぎてもダメで、車は走っているとボディが結構動いているのでキツ過ぎると内張りと干渉し「キシキシ」と異音が出たりします
隙間が大きすぎると、「カット失敗してるやんwダッセーwww」と言われますので、そうならない為にもシツコイ位、鉄板の形に合わせてカットしました
こういう作業はオーディオ屋さんなんかが得意なんでしょうね~

無事にカットが完成して久しぶりに内張りを装着出来ましたので、暫く外されていたクロスバーも装着します



内張りは2ヶ月程倉庫に外されて置いていた為ホコリまみれでしたので、インチキ中古車の如くアーマオールで仕上げました
しかし内張りの加工は自分なりに納得に出来る仕上げに出来たものの、鉄板剥き出しなのが美しくありません
また何かしら細工はする予定です

まだまだやらないといけない作業もあるのですが、みん友さんに待ってもらってる作業等もあり、年内にはまだまだ形になりそうにもありませんね~(´・ω・`)
Posted at 2014/10/27 20:44:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | お化粧直し(´・ω・`) | クルマ

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation