• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あか。のブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

ヘッドユニットはcarrozzeria DEH-970にしてみた



大のお気に入りだったのですよ、今まで使っていたヘッドユニット、
SONY C-90。
見た目もクオリティも機能も満足でした。
でもね、さすがに20年使うともうボロボロ、てか音出なくなっちゃって。
 
ということで今回チョイスしたのが
carrozzeria DEH-970。



SONY C-90も当時10万円くらいしたんだけど、
今はちょっと、ヘッドユニットに10万円出せないなぁ。
同じcarrozzeriaのP-01、使ってみたかったけどね。

DEH-970は実売2.5万円くらいなんですよだいたいどこでも。
P-01は実売7.5万円~8万円。
この中間くらいのクラス(5万円前後)があればきっと理想的だったんだろうな。



無い物ねだりは置いといて、
まあそもそも1DINのヘッドユニットで
音を頑張ってるように思えるのってのがそもそも今やないですよね。
少しでもいい音を、と考えつつも
7~8万はちょっと、って思う輩には、もうコレ一択なんじゃないですかね?



背面左端には、イマドキ当たり前のUSB端子×2、
その右側はRCA音声入力1系統、
ヒートシンク挟んで右端は3系統のRCA出力。

内蔵アンプ搭載してますが、私は使わないので
設定でOFFにしました。こういうのができるところがいいかな。
(それでどれだけ音に恩恵あるかは実際のところわからないけど…)



あとはホホイと取り付け…とはいきません(×_×)
車のラゲッジに積んであるアンプにつながるピンケーブル、
この長さが足りなくてヘッドユニットまで届かず。
ピンケーブルを少し余裕持たせてある部分が収まるリアシート下から、
ヘッドユニット側の方に10センチほど引っ張り出さねば。

センタートンネル脇の内装の下側を通ってるので、
キツくて簡単に引っ張り出せなく、泣く泣く助手席外し。
あーめんどくせぇ。



逆に言えば、それさえこなせばチョイチョイで完了。



肝心の音ですが、
フロントスピーカー記事やツイーター・パッシブネットワーク記事にも書いたとおり
まだシステム全体が完成しておらず、チューニングもしていかなきゃなので、
判断はまだ先ですね。
とりあえず普通にはフロントスピーカー鳴らしてます。

年内完成するかなー?
まあじっくりちょっとずつやっていきます。



現状の運転席からの景色。
基本iPod touch 6Gつなげて聴いてます。

Posted at 2020/10/06 17:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月06日 イイね!

SoundStreamのツイーターとfocalのクロスオーバーネットワークに入れ替え



フロントスピーカー、
ミッドの次はこちらの作業、ツイーターとパッシブクロスオーバーネットワーク(長い)です。
 
先にネットワークからいきます。
これまで使っていたパッシブネットワーク、SoundStreamだったんだけど、
まあまあこれが壊れる壊れる。
半田付けされてるはずのコンデンサが、半田がはがれて、
ネットワークのケースの中でよくコロコロゆっておりましたww



で購入したのがカロッツェリアのネットワーク。
これ、評判いいすよね。
ヤフオクで4000円。



またもやドア内張外して取り付け。
配線も一通り終えて、音出しテスト!

…音出しテスト!

…音出…ない!!

今までけっこうヤフオク使ってますよ。
でもね、初めてです、カス掴まされたの。
ミッド側は音出ますが、ツイーター側は左右2台ともout。
あーあ…



そこで登場、focalのパッシブネットワーク。
FOCAL 165K2Pという大人気だったスピーカーシステムに付属のネットワークです。

いや捨てる神あれば拾う神アリで、
友人から「余ってるからやるか?」ととてもカジュアルにいただきましたww



なんとダイキャストの筐体。重たっ。

過去に聞き比べた印象だと、フランスのメーカーfocalって
とても素直な、しっとりしたいい音鳴らす方向なんですよ。
でも、
私は乾いた音をスピード感もって鳴らしたい派なので
USA製のSoundStreamやinfinityが好みなんですよねー。

まあでもいい機会なので、
このfocalのネットワークと付き合ってみるかな。(タダだったし)←本音



ボタンを押して、ツイーターのハイパスのゲインを変えるようです、たぶん。
取説とかないんでね(^_^;



下のスライドスイッチは、ミッド側の設定で、
フルレンジ鳴らすか(Mid flat)、サブウーファあたりをカットするか(Mid high)
じゃあないのかな。

いずれにせよ、システムすべてインストール終わってから、
調整して上手くバランスさせねばです。



ドア内張内に、マジックテープで取り付け。



この100均のマジックテープがすばらしい!
気に入って追加購入、5枚ほどストックしてますww



ネットワークを取り付けた部分の向かい側、ドア側にはクッションのスポンジテープを貼りました。



ツイーターは、SoundStream SS6.1のを付けていましたが、
まったく音が鳴らなくなったので、
それより以前に付けていた、同じくSoundStreamのツイーター(型番忘れた)に交換。



ん!鳴る鳴る!!
ひとまず鳴ればOK。
音を追い込んでいくのはこれからね。
Posted at 2020/10/06 17:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月06日 イイね!

DC2インテグラのFスピーカーにinfinity BETA6をインストール



さてカーオーディオです。
2~3年前からオーディオはリニューアルしたかったんすよね。
 
パッシブクロスオーバーネットワークやら
スピーカーやらツイーターやらヘッドユニットやらアンプやら(ほとんどじゃん)が
徐々にダメになってゆき、だましだまし、てかここ1年は音なしで乗っていたのです。



週末利用してちょっとずつ、徐々に作業していきました。
まずはフロントスピーカーから。



実は2年ほど前に、未使用のinfinity BETA6を手に入れてました。
17cmのミッドレンジ/ミッドバスです。
買ってあったけど使わないからーって、素晴らしいお友達がくれたんすよ!

カーオーディオのスピーカー、アンプに関しては、ずっとSoundStream好きなんだけど、
次に、と言われればスピーカーなら同じUSA産のこのinfinityですね。
この日までのつなぎとして、ちょっと前まで付けていたコアキシャルも
infinity kappa 62.5iだったし。(↓今はサイファに付けてます)
フロントドアスピーカー交換。infiniteのコアキシャル2ウェイに。



インナーバッフルは、カロッツェリアのを流用、



上手くハマるよう、現物合わせでtoshiに加工してもらいました。



バッフルがあれば楽勝。ポンと付けるだけ。



まあ外したドア内張を取り付けるのは面倒ですけどね。
窓枠にかませる部分がなかなかスパッと決まらないのです…。



なんとか内張を元に戻し、ココで一旦取り付け終了。

さて次は
ツイーター交換と、怒りの(?)パッシブネットワーク交換です。
Posted at 2020/10/06 16:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ

プロフィール

「10年ごとのエンジン失火の原因は、ふたたびウルトラMDIのちょっとした接続。 http://cvw.jp/b/160884/47317035/
何シテル?   11/02 09:22
最近、サーキット走行会では時折参加者最年長になっちゃったりします。でも、めげずに走っています。 ブログは主にlivedoorブログに書いています。Twit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

エンジンチェックランプを調べて見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 03:58:16
丸目にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:09:00
イレクターパイプ! 背面キャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 21:32:16

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もーぼろぼろですわ。(^^; それでも、2002年の十勝3時間耐久では総合11位(惜しい ...
ホンダ フリードスパイク 温泉5号 (ホンダ フリードスパイク)
嫁ちゃんのサイファを買い替えることになり、みごとセカンドカーとして迎え入れる算段となりま ...
三菱 パジェロミニ 温泉4号 (三菱 パジェロミニ)
2015.10から。 ekワゴンの「3AT・NA・黒」からの脱却を念頭に探して購入。「4 ...
三菱 eKワゴン 温泉3号 (三菱 eKワゴン)
2012.11から。ぽんこつ10万円の3AT・NA・4WD。 壊れたセカンドカー、ホン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation