• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あか。のブログ一覧

2022年01月09日 イイね!

H3フォグランプとスモールランプ、テールランプをLEDに交換


車内のエアコンやメーターの照明をLEDに替え、
ルームランプもLEDに、
と、近年愛車をあちこちLED化しています。

で、また今回、やっちゃいました。
インテグラのフォグランプ(アクセサリーランプ)とスモールランプ(ポジションランプ)、
それとストップ/テールランプをLED化。LEDバルブの購入は孫市屋です。

流行ってはいるけど、あんまりLED化って興味なかったんだけど、
最初にメーターの照明をLEDに替えた時に、すごく印象良かったんですよ。
光り方がシャープに見えるんですね。かっこいい。

それともうひとつ、エアコンとメーター照明のLEDを購入した
孫市屋(マゴイチヤ)がお手頃価格でクオリティも悪くなく、
気軽にLED化できちゃうってのも大きなポイント。

今回購入したのは、
フォグ用(H3バルブ)に「H3-ハイパワーSMD8連-白」(1個1,280円税込)
スモール用(T10バルブ)に「T10-SMD9連-白」(1個1,380円税込)
テール用(S25ダブル)は「S25ダブル-SMD34連-赤」(1個2380円税込)
というラインナップ。


テール用「S25ダブル-SMD34連-赤」は、独特なカタチ。
孫市屋の特許らしいですよ。

このテールランプのLEDを、白にするか赤にするか、
どっちがいいのかすんごく調べました。
ネット検索で先駆者たちの口コミ見てると、どうやら赤の方が
「より赤く」「より明るい」との意見が多数だったので、私も赤にしてみました。


さっそく夜な夜な作業。
まず助手席側のスモールランプから。特に問題が無ければ工具不要でできます。

ハイビームと同居してるスモールランプの交換は、
最初にヘッドライトハウジングのハイビームの後ろにあるキャップを外します。
ちょっと固いけど回せば外れます。
回す方向はキャップ部分に「OPEN→」「←CLOSE」と刻印されてるのでわかりやすいです。


中心にハイビームのH1バルブ、
その斜め下にあるソケットがスモールランプです。
これも回せば簡単に外れます。
ソケットをハウジングから外したら、バルブは引き抜くだけ。


運転席側は、クーラントのリザーブタンクが邪魔になるけど、
これ本体を上に引っ張れば、引っこ抜けます。(写真は抜いたとこ)
抜いてちょっと横によけて作業開始。
あとは助手席側と同様。


外した従来のバルブと、新しいLEDバルブ。
従来も一応LEDバルブだったんだけど、写真の見た目でわかる通り、
通常の電球となんら変わらない、色が白いだけのもの。


早速、新しいLEDバルブをソケットにセットして点灯テストしたら、
点かない。
手でぐらぐら動かしたら点くことがあったので、こりゃ端子部分の接触不良だなーと。

写真黄色い矢印の部分、この端子部分を、
先の細いモノでこじって少し浮かせてやると、無事点きましたよ。


次、フォグランプです。
こちらは、そのフォグランプ上にある三角のフタを外します。
+ドライバーでネジ3本で外れますよ。


針金のようなものがスプリングの役目をしていて、
それで押さえつけて固定されています。
それを、よよよっと外してやれば、バルブが抜けます。


外した従来のH3ハロゲンバルブと、
交換する新しいH3LEDバルブ。
長さがちょっぴり違いますが、難なく装着できました。



※比較写真はすべてマニュアル撮影。絞り、シャッタースピードを同じ数値で固定。

さて、点けてみます。
フォグのハロゲンとLEDの比較。
若干黄色みを帯びてるハロゲンに対し、どこまでも白いLED。
明るいです。

そもそもこのインテグラのフォグランプ、いやまさにアクセサリーランプ、
照らす力は無いんですよね。
だからドライバーズシートから見ても、道路は明るくならない。
でも、自車を見せるにはかなり有用です。
遠くからでもはっきりしっかり、確認できます。

とかもっともらしいこと言ってるけど(笑)そんな効果よりも、
見た目かっちょいいのですよー。



スモールランプ。
こちらはそのかっこよさてきめん!
ぼぅわっと光っていたのが、
交換した後はもうリフレクターをまんべんなく光らせてくれてます!
これですこれ!これを求めていた!!大満足。


さあテールランプ。
テールランプには大きな期待もしていなくて、
どんな風に変わるのか?という実験的な意味合いでの交換です。

リアハッチを開けて、その開口部の後ろ側上部にある
クリップ(プラリベット)を4カ所、外します。


これでめくれるんだけど、下の部分は留まったままなので(ものぐさなのです)、
そおぉっとめくって、テールランプのバルブを回して外します。


外したバルブ、黒ずんでるなぁ。

さくっと装着して、元に戻して完了。



これも比較。
気持ち明るくなったかなぁ、って程度なんだけど、
それよりもレンズの光り方が、少し均一に近づいたってのが嬉しい。



写真よりも、目視の方がよりそう感じます。
ちょっと画にすると、


こんなイメージですよ。あくまでイメージだけど。
やはりLEDは、感じ方の大小あれど、シャープな印象になるなぁ。

以下すべてLED後の写真です。





Posted at 2022/01/09 04:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2022年01月09日 イイね!

エアコンパネル照明、メーター照明のバルブをLEDに交換

エアコンパネル照明、メーター照明のバルブをLEDに交換あはは。サボりすぎたわ。
昨年からコッチにぜんぜんアップしていなかったネタ、
順次上げていきます。
まずはこちらから。


車が古くなると、
室内のいろんな照明もひとつ、またひとつと消えていったり。
消えないにしても、毎日乗ってると気づきづらいけど、
ある日ふと「なんか暗くない?」って思ったり。

乗っていると目に付くところだから、
そういうとこでなーんか「加齢」感じちゃう。


ウチのはエアコンパネルの照明がいくつか消えてて、
メーターの照明も暗くなってきてるなーと実感していたので、
どうせ変えるなら、とLEDにしましたよ。
今回はネット販売の「孫市屋」で購入。
ここ、人気のようです。バリエーション豊富だし、安いしね。

エアコンパネルは「T4.2」、
メーターは「T10」という規格のバルブです。


さて、まずはエアコンパネル外して…じゃないのですよ今回。

見ての通り、吹き出しぶっ壊して、そこに
carrozzeriaのエアーナビAVIC-T10(6インチ)を
(壊れるまでは)インストールしてあったんだけど、
ここの吹き出し口、幅で収まるのは6インチくらいまで。
今回取り付けるナビは7インチなのでそこには収まらないのですよ。
なので、
このエアコンパネルは使わずに…


吹き出し口を元に戻したいので、
これまたヤフオクで中古エアコンパネルを購入。
しかもこれ、なんと98specですよ!(笑)

まあまあ綺麗なひと品でした。3000円ちょっとだった気がする。


というわけで、まずはこの購入したエアコンパネル照明のバルブを
LEDに交換します。


上段の吹き出し切り替えスイッチ用に2コ、下段の温度・風量調整部に2コ
合計4コのT4.2が使われてます。

まずは上部のバルブから交換。白い丸い部分です。
少し奥まった部分にあって、どうやって回して外そうかなーと
少し考えましたが、


うん、ピンセットがいいすね。
簡単らくちんに外せましたよ。


下部の2コは、露出してるのでそのまま回せば簡単に外せます。


バルブ、かなり黒ずんでる。
98specですらコレだから、私のはきっともっとだよなぁ。


で、これがT4.2のLEDバルブ。
技術の進歩ってゴイスー。


上部はまたピンセットで装着。


下部はらくちん


手であっさり装着。

ただ、このLEDってやつは「+」「ー」の極性があるんですよ。
なので仮付けして一度点灯し確認してみないとならんのです。


いざばらして装着。
てか、エアコンパネルから出ている温度調節用のワイヤーが
どう脱着すればいいのかよくわからなくて、
「車で困った時のtoshi」にヘルプで丸投げした(笑)ので割愛。


おかげで難なくキレイに交換完了。

あ、先にハーネスだけつなげて点灯確認もしました。
極性が逆だったのが2コあって、180度入れ替えて挿し直したら無事点灯でした。


ちなみにコレ、外した私のエアコンパネル。
赤い→部分、割れてます。
黄色い→部分、ひしゃげてます。
長い間の熱でやられたんだろうなー。


次。
メーター照明です。これは簡単。
難易度★☆☆☆☆ですよ。

T10のLEDバルブ。
ヘンな形してますが、孫市屋のサイトでメーター照明としておすすめしていたタイプ。
光の拡散がいい感じらしいです。


コラムカバー外して、メーターカバー外します。

コラムカバーは下側からネジ3本外して、
上下のカバーがツメで留まってるので、こじってばらします。

メーターカバーは上部2カ所のネジ外して、
少し強めに手前に引っ張れば外れてきますよ。


メーターパネルは、左右と上のネジ3本で簡単に外れます。
引っ張り出してうら側を確認、赤い→部分の3カ所(1カ所すでに抜いちゃってます)が
バルブの挿してある部分。


外したメーター照明のバルブ、もう真っ黒。こりゃ暗いわ。


ソケットからバルブを抜いて


LEDを挿します。

一旦メーターに装着して、点灯確認。
これまた点かなければ極性が違ってるので180度回して挿し直し。


点灯確認して組み上げ。
これ昼間。


そして薄暮時、点灯。
うひゃ。なんだか嬉しい。自己満足。


夜間。明るいです。そしてシャープな印象。
メーターの一番細かい目盛りがハッキリ見えます。


エアコンパネルも


薄暮時点灯。
(この部分のみ)古くささがなくなった!


夜間。
メーター照明同様、
光かっているグラフィック部分がシャープになった印象です。

インパネ・コンソールまわりの照明LED化、手間は少しかかるけど、
パーツは安いし、LED化後の印象は思った以上だし、
これはなかなかオススメすね。
旧い年式ほど効果ありそう。
Posted at 2022/01/09 03:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月28日 イイね!

ルームランプをLEDに。


今は無きカー用品(主にインテリア)のメーカー、ワコー。
ここの後付けルームランプ「Room’s」をインテグラに付けております。
けっこうね、重宝してるんすよ。
メーカーも無くなっちゃったので、直せないしもう買えないなんて
コレ壊れたらいったいどうしたらいいんだろう。


って壊れたーー!!
すべての明かりが点きません。

ええ、直しますよ、自分で。
まずは車から外してーの、バラし。


全部点かない、ってことは、そうです、ヒューズ切れ。
でもね、ヒューズ交換しても青ネオンは点きませんでした。
まあもともとそれほど使ってなかったからな、ネオン。
この部分は捨てます。


可動式のスポットライト部分はもともとLED。


でもルームランプ部は通常のT10×31のバルブだったので、
この機会にLEDに交換。
ホームセンターにヒューズ買いに行った時に、衝動買いしちゃいましたよ。
よく知らない、カシムラってとこのLED。


バラしてあるし、交換は簡単。


元通りに組み上げ、


車内のついていた部分にまずは配線を接続し、


点灯確認。ん!点いた。


明るいなぁ。


ついでに、標準のルームランプもLEDにしちゃいました。


こじってカバーをはずし、T8×28のバルブを外します。


こちらも知らないメーカーの、なんだか安かったやつ。


サイズはマルチ。
ソケット部分の長さはスプリングで対応してるんすね。
通常のT10のソケットアタッチメントも付属。


ソケットはめこんで、
LED基板は両面テープで適当(マジ適当)に接着。


カバー戻して完了。


お。いいねー。
「すごいポンコツ」から「そこそこポンコツ」くらいには
グレードアップできた!(のか?)


夜はこんな感じ。
ちょっと色味が違ったな。同じメーカーのLEDにした方が良かったんだろうな。
まあでも軽い車いじりの作業ならできそうなくらい明るいですよー。

DC2Archivesでの記事はこちら 
あかのインテグラタイプRサイトDC2Archives 
Posted at 2020/10/28 10:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月28日 イイね!

グローブボックス復活。ストライカーが手に入らない!



えらい目に遭いました。
 
20年前、愛車のグローブボックス部分を改造し、そこに
MDチェンジャー・CDチェンジャーを埋め込んでいたんですよ。
でも割と早々に、ソースをiPodに切り替えてたんです。

その際にチェンジャー2台は外し、
グローブボックスはその取り付けのため切り刻まれてたので廃棄。
しばらくはそこがぽっかり空いてました。

最近愛車の再生をちょっとずつやってましたが、そこも直そうと
グローブボックスは新たにヤフオクで入手。
さあ取り付けたぞ!とグローブボックス閉めてみたら、
「あ"」。
閉まらない、ストライカーが付いてない!

家の中の部品ストックの箱探しても出てこない。
で、ディーラーへ依頼。
「生産終了しているそうで…」と申し訳なさそうな返答いただきました。

たったこれだけ、500円程度の部品なんだけど、
中古で買おうと思ったら、この部品だけ出てない。
ヤフオクやアップガレージなど1年くらい眺めてたけど、ぜんぜん出てこない。
となると、最後の手段は、このパーツが付いてる(ハズの)ダッシュボードの中古を
まるごと買うしかないのか?!
ダッシュボード買ってもまあ3000~5000円程度なんだけど、送料が15000円。
さすがにこのちっぽけなストライカーに2万円は解せない。

ヤフオクでダッシュボード出品していた方3軒ほど連絡させてもらって、
「ダッシュボード買うので、ストライカーだけ外して送ってもらえませんか」と
交渉もしたけど、「もう梱包しちゃってるので」「手間がかかるので」などと決裂。


はい、ここまでが前置きです(笑)

でね、Twitterでこのストライカー探してる旨をつぶやいたら、
なんと我がCLUB1.6のメンバー
mutsuさんから「入手しましたよ」と
とんでもない申し出\(^O^)/

早々に送っていただき、それはもう喜んで作業しました。


現状。
私のDC2は助手席エアバッグもないので、
ちょうどこのグローブボックスの上のダッシュボード内がスッカスカなんすよ。
後付けの配線納めるのにちょうどいい…んだけど、
グローブボックス無いので配線など丸見え。


ここがストライカーが付いていたダッシュボード部分。


ネジ2本でさくっと取り付け終了。


グローブボックスもこれまたネジ2本で取り付けし、
見事復活です。

やーたったこれだけのものなのに、えらい苦労しました。
mutsuさんには感謝しかない!!

DC2Archivesでの記事はこちら 
あかのインテグラタイプRサイトDC2Archives 
Posted at 2020/10/28 09:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2-R | クルマ
2020年10月28日 イイね!

コンパクトスポーツ車のクラブ「CLUB1.6」ウェブサイトをリニューアルしました。

知る人ぞ知る、知らない方はまったく興味の無い
CLUB1.6のウェブサイトをリニューアルしました。
https://club16.net

サイトURLはセキュア対応(簡易的なものですが)になったので、https~から始まってます。それ以外は今までと一緒です。
(一応、従来と同じ http://club16.net でもまだつながるブラウザもありますが)

NA、2リッター以下のコンパクトスポーツを中心とした
車が趣味のはみ出し者の集まり、CLUB1.6。
(↑このクラブの詳細、紹介はサイトにあります)
そのサイトを立ち上げたのが2000年11月なので、20周年になりましたよー。
リニューアルは5回目かな?
制作もPageMill→GoLive→DreamWeaver→そして今回からwordpressベースとなりました。



リニューアルのきっかけは「各ブラウザのFLASHサポートの終了」「Adobeの制作アプリケーションFLASHの終了」ですね。
特にGoogle Chromeでは年内でFLASHのコンテンツがサポートされなくなるので、従来のサイトはFLASH多用していたため、こりゃ作り直さなきゃなーと。
ソレを受けて、AdobeももうFLASH制作するアプリケーションの更新やめちゃったし。
iPhoneが登場当初からFLASHをサポートしていなかったので、そういう時代が来るんだろうなーって予感はあったけどね。

基本的に掲載内容は変わってないです。
作りが全体的に今のトレンドに沿ってる感じです。
シンプルなデザインで見やすくしました。(手抜きではありませんww)
あと、写真は大きく、クリックで拡大するものがほとんどです。
今はネット回線も太くなってるし、閲覧するマシンやガジェットもパワフルですからねー、以前のように写真を最低限のサイズに…なんて考えずにガンガン載せてます。
変わった部分を以下に簡単にまとめました。

[技術的な部分]
wordpressベースでの制作
なんたってこれが一番大きいすねー。
もうね、私ラク(笑)。これ一番。サイトの管理や更新が楽なんですよ。
今回移行するのが大変だったけどね。
で、wordpressベースって事は

スマホ対応レスポンシブ
ってことになりますね。スマホで見やすくなってます。

FLASHの不使用
動画などは他の技術で対応してます。

[デザイン、内容]
トップページ
ヘッダ部分のキャッチがFLASHを止め動画に。

DTM
メンバーに呼びかけて何台か新し情報になってます。
写真も大きくしました。

Fun to TSW
「走行会レポート」が今回一番手間がかかりました。ほとんどの写真は新たにトリミングし直してあります。クリックで大きな画像を見てもらえます。
また、私のストックの中から古い写真データが見つかったので、従来のサイトでいくつか抜けていた過去のレポートを追加してあります。かなり古い頃のやつですけどね。参加された方は懐かしいんじゃないかな。

よろづばなし
「小ネタTips」も再トリミングにて画像を大きくしました。
私のインテグラに係わるネタは、私個人のサイト「DC2Archive」に移行してあり、そちらにリンクを貼ってあります。
「イチロクGenerationCatalog」も画像を大きく、そして増やしました。また新たに数台追加してあります。順次更新していきます。
カーオーディオの「C.A.R」のコンテンツは廃止しました。

そんなとこですね。
苦労して制作した割にはたいしたことない印象です(笑)
車が好きで、お暇があるときにでも覗いてくださいな。

関連情報URL : https://club16.net/
Posted at 2020/10/28 09:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「10年ごとのエンジン失火の原因は、ふたたびウルトラMDIのちょっとした接続。 http://cvw.jp/b/160884/47317035/
何シテル?   11/02 09:22
最近、サーキット走行会では時折参加者最年長になっちゃったりします。でも、めげずに走っています。 ブログは主にlivedoorブログに書いています。Twit...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンチェックランプを調べて見た 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/13 03:58:16
丸目にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:09:00
イレクターパイプ! 背面キャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/12 21:32:16

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
もーぼろぼろですわ。(^^; それでも、2002年の十勝3時間耐久では総合11位(惜しい ...
ホンダ フリードスパイク 温泉5号 (ホンダ フリードスパイク)
嫁ちゃんのサイファを買い替えることになり、みごとセカンドカーとして迎え入れる算段となりま ...
三菱 パジェロミニ 温泉4号 (三菱 パジェロミニ)
2015.10から。 ekワゴンの「3AT・NA・黒」からの脱却を念頭に探して購入。「4 ...
三菱 eKワゴン 温泉3号 (三菱 eKワゴン)
2012.11から。ぽんこつ10万円の3AT・NA・4WD。 壊れたセカンドカー、ホン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation