• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

セブン 足回り(?)作業(その9)

セブン 足回り(?)作業(その9)その9です。
前回は助手席側と前方(ステアリングラック)の対応をしたので、今回は運転席側をやります。といってもサビサビになっているフレームを黒で刷毛塗りして綺麗にするだけなんですけどねー(^.^)
これでエンジン以外はフロント部分で簡単に塗れるところは全部になります。

運転席側はキャブもあるしMDIなどの配線などタイラップでフレームにくっ付いているので、塗るのが面倒で今までやってなかったんですよね。(-_-;)
しかもブローバイでオイルまみれになったことも数回あったので結構汚いんです。なので今まで見ないフリ。。。(^^♪

ここも今回のようなタイミングでないと二度とやらない気がするので思い切ってやってみました。

キャブは外したくなかったのでエアクリーナーだけを外して作業します。
エアクリーナーを外すとブローバイ排出パイプが出てきます。(過去のブログ1


ちなみにファンネルを止めるタブは、写真のように先端を少し曲げてファンネルが固定されるように対策しています。(過去のブログ2


塗る前はこんな状態です。


<ステアリングシャフトのあたり>


<MDIの配線とか> オイルと埃で結構汚いです。。。(^^♪


他の部分と同様、ワイヤーブラシ&エアブロー>脱脂>簡単にマスキング>黒で刷毛塗り の手順ですが、運転席側はオイルであまりにも汚いのでその前にエンジンクリーナーをかけて水洗い(&フレームは一部ケルヒャーで洗浄)し、一晩置いてから作業しました。

なお今回、一緒にリア側も合わせて作業しました。
トランクを外して。。。こんな状態です。ガソリンタンクやデフ周りが酷いこと、。。。(-_-;)


洗浄後、ガソリンタンクはだいぶ綺麗になりました!


脱脂&マスキングはまぁそこそこに。。。ですが、配線が塗装部分にかからないようにとか、相応に面倒ではありましたが、暑い中、扇風機を回しながら刷毛塗りしました。

<フロント部分>


<リア部分>


マスキング部分を剥がして、(そこそこですが)とりあえず完成です。
適当塗りなので剥がれるかもしれませんが、とりあえず綺麗になりました!

<フロント>


<リア>






数日、放置して乾燥させます。。。


この次はライト交換かな。。。では。(^O^)/
Posted at 2025/08/03 21:32:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年07月27日 イイね!

セブン 足回り(ちょっとだけあり?)作業(その8)

セブン 足回り(ちょっとだけあり?)作業(その8)その8になりました! (^^♪

今回はその7の続きとステアリングラックの補強をやってみました。
まずは、その7の続きから。。。
<前回>


その7でペンディングだったバッテリートレイと助手席足元拡張ボックスの蓋の作業です。バッテリートレイはバッテリー下にひくゴムシートを新調し、電気伝導性の高い真鍮製のアースボルト(M6×50)とワッシャーを組み込みます。


接点もサビが目立っていたので軽くペーパー掛けしておきました。


元々ついていた(サビサビの)鉄製ワッシャーは32Φで大きいものでしたが、真鍮製のものは国内では13φしか見つけられず、とりあえず1mm厚2枚重ねで取り付けます。
なお、アリエクで真鍮製?の30φがあったので注文しておきましたが、届くまでに2、3週間はかかるので。。。助手席から手を伸ばせば対応できそうなので別途交換する予定です。これです。


バッテリーの配線も元どおりセットしてバッテリートレイの作業は完了です。
折角綺麗にしたコーションプレートは見えなくなってますが。。。(#^.^#)


続いて、拡張ボックスの作業です。(作業の順番は前後してます😅)
蓋の部分は高さを3cm下げているので、コの字型(?)に曲げたものを作成する必要があります。


ただ、いきなりアルミを切り出すのも怪しいので、まずは段ボールでイメージを作成してみます。


<作成イメージ>


あっ!リベット止めするところを作成し忘れた。ダンボールでよかった。。。(*^_^*)


1.0mm厚のアルミ板に書き出して、糸ノコで切り出します。


ここで、地べたでは上手く切れないことに気づき、2年以上前に購入したものの組み立てが面倒で放置していた作業台キットを今回あきらめて、組み立てることにしました (-_-;)
暑い中汗だくで組み立ててセットし、糸ノコでカットしました。


やっぱ作業台があるとラクですね。もっと早く組み立てておくんだった (^^♪
綺麗にカットできました。


折り曲げは少し慣れてきたので、万力で挟みゴムハンマーでカンコンして加工です。


位置を確認してリベット止めします。

<助手席側から> 後で黒く塗ります。


あとはMDIの点火コイルをナッターで止めて完成です (^O^)/


お次は、ステアリングラックの補強(DIY)です。
バーキンはステアリングラックの台座の取り付け剛性が低く、よくクラックが入ると言われます。鈴商では「ステアリングラックサポート」という商品名で販売されていましたが、今や幻の商品でまず手に入りません! (-_-;)

以前、73SevenさんのブログでDIYで取付されていた記事をクリップしていたので、今回チャレンジしてみます。

一番の壁は90度のアングル材を105度に広げるところですが、自分で広げる自信がなかったので、ちょっと高価(送料込みで5550円)ながら105度に折り曲げたアングル材を作ってもらうことにしました。(90度のアングル材なら2000円程度)

作ってもらったのは「鉄板市場」です。(HPの「曲げ加工」>「度曲げ」で見積)

以下を入力して見積&発注し1週間程度で届きました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
材質・板厚 : 鉄 SPHC-P 板厚1.6mm
曲げ形状 : 度曲げ
寸法 : A:30mm B:30mm C:105° D:550mm
意匠面 : 『イ』
数量 : 1 枚
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

届いたのがこれ↓


<105度で仕上げられています>


<スタビライザーのブラケットとステアリングラックのボルトを共締めして固定します>

105度にしているのは、この2つの角度がそうだからです。取り付けてみて「なるほど・・・」と思いました! (*^_^*)

基本的に穴を開けて取り付けるだけですが、この穴の位置を探り当てるのがなかなか難しかったです。最後は「エイ!ヤー!」って感じです (^^♪

最初はそのまま付けようとしましたが、スタビライザーのブラケットのボルトが
折り曲げた位置に近く、ナットが付けらなさそうだったので、ステアリングラック
の方にM10のナットをスペーサー替わりに入れて高さを合わせると丁度よい感じでした。↓


その状態を維持しながら、まずはスタビライザーブラケットのボルト位置をアングル材にプロットしたいのですが、丁度よいものが見当たらず、黒の塗料を綿棒でボルトの先端に塗り、アングル材を当ててマーキングしてみました。だいたいの位置しか分かりませんが。。。


<マーキング後>


穴を開ける前に両端の長さを再度測って確認後に穴あけ。問題ないことを確認したのち、今度はステアリングラックのボルトの位置を測って穴あけします(※)。問題なく穴あけできたら、ナットを固定し易くするため両端を斜めにカットしておきます。
※逆の順番にやった方が位置決めし易かったかも(^_^*)


折角なので黒く、塗装しておきます。


ボルトはいずれも長さが足りなくなため、新たに購入しておきます。
・スタビライザー側:M8×80(全ネジ)と緩み止めナット を2個ずつ(ノーマル60ミリ)
・ステアリングラック側:M8×110(部分ネジ)を2個(ノーマル100ミリ)

後は固定して完成です。なおスタビライザーのボルトはスタビの動きが渋くならない程度に締めこみ(※)、その状態でアングル材の緩み止めナットを締めこみます。
※スタビのリンク部分を一旦外しフリーにしてます。

なかなか綺麗に付いて一安心です。









とりあえず、その8はここまでです。では。(^O^)/
Posted at 2025/07/31 23:07:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年07月26日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その7)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その7)今回でその7になりました。まだまだ続きますけど。。。(^^♪

今回は、助手席足元拡張ボックスの分解&高さ調整、バッテリートレイとコーションプレートを綺麗にしてみました。

拡張ボックスの方は結構大変そうなので。。。まずは簡単にできそうなバッテリートレイからです (*^_^*)



写真のとおりサビサビなので以前から綺麗にしたかったのですが、取り外す方法が分からず見て見ぬふりしてました。。。今回、拡張ボックスを外したことで簡単に取り外せそうだったのでチャレンジしてみた次第です。


サビ色の移ったゴムシートを外すと、2本のボルトで固定されており、1本は青丸の六角穴のボルト、もう一本は赤丸の50mmのM6ボルトとワッシャーを裏から通してあり、下の写真のようにナットを6個つなげてアースポイントとして機能していました。(標準仕様?)



フレームへの接続状況確認のため裏側の写真もとりましたが、ここも結構錆びてるので磨いた方が良さそうです。


ボルトとワッシャーは、いつものさび落としして再使用しようかと思いましたが、バーキンのアースポイントは弱いとよく聞くので、錆びにくく電気のよく通る真鍮製のボルトとワッシャーに替えておきたいと思います。気分的なレベルとは思いますけど (^^♪

外したバッテリートレイは、朽ちていないけどサビサビなのでワイヤーブラシと軽くペーパーがけをして脱脂して黒に塗装します。あと赤く目立つ補強バーも一緒に塗装します。さび止めの目的もあるのでフレームと同様、黒のアサヒペンで刷毛塗りしましたが、結構塗り残しもあったので、結局その上に先日ラジエターファンに使った黒のスプレーの残りで吹いておきました! まぁ同じラッカー系なので大丈夫かなと (#^.^#)

数日放置して乾燥です。。。

お次はコーションプレートを綺麗にしてみます。


自分のバーキンのエンブレムと同じように(当時のブログ)色を落として綺麗にしたいと思います。とっても簡単で綺麗になるので。。。しかも10年以上たっても綺麗さを維持できてますしね (^O^)/


まずは塗装剥がし材と歯ブラシで色を落とします。


2,3回やりましたが、写真のようにあまり劇的には落ちなかったため、ピカールで磨いてみます。(歯ブラシでは落ちなかったけど)塗料も柔らかくなったようでピカールで驚くほど落ちました! (^O^)/
下の写真はピカールで磨いた後、最後にもう1回剥がし材をやったところ。
※写真を見て全体的に黒ずみが落ちてるのは?と思った方鋭いです。実は最初ピカールで磨いたのですが、らちが開かなかったんです😅


このままだといずれ真鍮も黒ずんできてしまうので、脱脂したあと、シールコートを吹いて乾燥させて完成です!


<乾燥させて完成> とっても綺麗になりました!


あと折角なので、バッテリートレイとコーションプレートのところを(運転席側も同じく)、ピカールで軽く磨いておきます。暑いし忍耐強くないのであくまでかる~くです (*^_^*)


最後はいよいよ一番気の重い。。。(+o+) 助手席足元拡張ボックスの作業です。
バラして、この上の線で折らないと先へ進めません。。。なお、アルミ板の厚さは1.5mmなので手では曲がりません (-_-;)


メタルベンダーがあれば比較的容易にできるのかもしれませんが、家にあるのは小さな万力とトンカチと角材、クランプくらいなので、これらを駆使してのチャレンジです (^^♪

まずはリベットを外して分解しスタートします。


最初は一番簡単そうな正面の板から。
写真のように折り曲げる位置にアルミの角材と板材を挟み、万力と両側にクランプで固定し、万力を足で、材料は端っこを左手で押さえながらゴムハンマーでコンコンたたきます。最初は当て板で叩こうとしましたが、材料に跳ね返され上手くいかがず、直接ゴムハンマーで少しづつ叩くことに。。。


こんな感じで出来ました。打った跡は殆ど出なくてよかったです。


これをベースに他のも慎重に作業して。。。


不要な箇所を糸ノコでカットして。。。


リベットで止め直して上側の蓋の部分を除き完成です。
なかなか綺麗にできた! (^O^)/


蓋の部分以外のリベット穴は同じなので、そのままフレームに組み付けられます。
(これも少しだけピカールで磨いてから組み付けました)


バッテリートレイはまだ真鍮ボルトが届いてないので置いただけですが、コーションプレートはリベット止めして完成です。


コーションプレートもこんなに綺麗になりました! (^O^)/


補強バーの取り付けボルトと拡張ボックスとの隙間もこれなら大丈夫そうです。


<全体>


まだまだ続きます。。。では。(^O^)/
Posted at 2025/07/26 22:28:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2025年07月20日 イイね!

セブン 足回り(の話もちょこっとあり?)作業(その6)

セブン 足回り(の話もちょこっとあり?)作業(その6)暑い日が続きますね。。。(-_-;)
暑すぎてなかなか作業が進められませんが。今回はその6です。
今回はその5でのフレーム補強バーの続きと、意外と部品が早く届いたのでスタビの残り作業です。

まずはフレーム補強バーの続きから。
その5では、ブラケットの接着まで行いましたが、一晩たって上手く固まったので続きの作業です。まずは状況チェックから。



手でいじった感じだけですけど、両端ともかなりガッチリ付いています(^O^)/
あとは振動にJBヴェルドがどれだけ耐えられるかですかねー(^_^)

折角、拡張ボックスを外したので、(前回塗れなかった)サビサビのフレーム部分をワイヤーブラシで軽く磨き、脱脂&簡単にマスキングして、黒で刷毛塗りしておきます。
<塗る前>

<マスキング&刷毛塗り>

<綺麗になった>


少し置いて塗料が乾いた後、拡張ボックスをどの高さまでにすればよいか確認します。


点火コイルの高さが意外とあり、補強バーとの隙間をある程度とると8~9cmは低くする必要があり、実際に折り曲げ位置の線を引くと結構下げないとダメでした。そのまま作ると足先だけ入れるような形になりなんか変な状態。。。(-_-;)


日中の暑さで考える気力もなく、この日は作業はせずちょっと考え直すことにしました。車高調のオーバーホールも出来てないし、まだまだ時間もあるので、焦って作業しないことが一番!(*^_^*)

一晩考えた結果、点火コイルの配置を少し変えることで3cm(補強バーのブラケットとナットの厚さ+α)下げるだけで済みそうなので、これで行く事にします。
<こんな配置>

<下げる位置は上側の線> この位なら問題ないはず^_^


本日、上板となるアルミ板は入手しましたが、リベットを外してバラしてから折り曲げた方が綺麗にいくと思うので、急がず進めていきます。

というのも、ようやくオートバックスからアラゴスタのオーバーホールの見積連絡があり。。。完成まで2ケ月かかると聞いたためです。。。(OKだしてます)(^^♪
まぁ元々出してから2、3ケ月はかかると考えていたので。

聞いた話ではショックの状態がかなり悪いらしく、提案されたのは最新バージョンへのアップグレードプランで費用は16万円との事。
元々、オーバーホール費用は10万円前後を想定していたし、内容的に16万円で本当できるの?と思えるものでしたので即OK🙆‍♀️だしました。というのも最新バージョンの仕様は正立式で減衰はダイヤル調整の今や一般的なもの、一方で私のは20年以上前の2,3世代前のバージョンで倒立式で、減衰は六角レンチで横からシャフトを回して調整する特殊なもので、仕様が大きく違います。話を聞くと16万円でその最新のバージョンになるとのことでした。現在、バーキン用のアラゴスタの新品価格は格安通販でも35万円はしますからね。。。

アラゴスタのHPでオーバーホール費用を確認すると以下の記載になってます。
<通常のオーバーホール> 基本+αで10万円前後と想定してました。


<バージョンアップキット> 倒立式だと27万円かかるので。。。通常のオーバーホールでお願いしていたわけです(^^♪


「外装品は除く」と書いてあるのでケースはそのまま使うという事だと思いますが、倒立式の古いケースを正立式には使えないと思うので、再使用できるのはバネくらいしかないように見えるのですが。。。オートバックスの人の話でも正立式で減衰調整もダイヤル式になると言ってたし…もしそうなら、16万円で出来るならとってもお得な内容かも?と思った次第 (*^_^*)
まぁとりあえず楽しみにして待つことにします!!

お次は部品が到着したのでスタビリンクの取り付け作業をしました。
ロッドエンド(4個)は既に届いていたのですが、肝心のM8・長さ80ミリのロッドが8月中旬納期だったので暫く作業はできないと思ってましたが、意外と早く届きました。
いずれもモノタロウ購入で以下です。(+近所のコーナンでM8ナットも購入)

<ロッドエンド> 4個購入。ラジアスアームでも同じモノを使ってて問題ないので^_^


<ロッド> 2本購入


<ロッドの新旧比較> ステンレス製でしっかりした造りです。若干太いです。




ロッドはステンレス製で切り欠きもあり13mmのスパナがかけられるので使い勝手もよく、何より汎用品なので安い❗️車高調がきていないのでまだ仮締めですが、あれだけ汚かった足回りがとっても綺麗になりました!!! (^O^)/

<ビフォー> サビだらけ〜(・_・;


<アフター> いや~綺麗になったぁ\(^o^)/




まだまだリフレッシュしたい箇所は沢山ありますが、2ケ月あるのでじっくりやれます。でも車検の年でなくてよかった。。。(継続期限が9月末なので)
それもあって、毎年できず20年が経過したのでした。

では。
Posted at 2025/07/20 22:36:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年07月18日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その5)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その5)今回も足回りではないですが、続きでその5としておきます。
今回はフレーム補強バ-の取り付けです。

バーキン(KENT)に乗っている方はご存じかもしれませんが、ケータハムではミッションあたりから左右前方へ斜めにフレームパイプが通っていますが、バーキン(KENT)の場合、左(助手席)側にはフレームパイプが通っていません。。。
左側はエキマニがあるので整備性としてはいいんですけどねぇ (^^♪

当時バーキンの輸入代理店だった「鈴商」では、その対策として「KENT用フレーム補強バー」というものが販売されており、その昔(多分10年くらい前)●●オクで入手したものの、簡単には付かなそうだったのでずっと屋根裏で眠っておりました。(*^_^*)

今回、エンジンマウント(+ミッションマウント)も交換しようと思っており、
エキマニなども外すことになりそうなので、合わせて今回これも取り付けしようと思ったわけです。(まだまだオーバーホールも戻ってこないし。。。)

パーツとしてはこれです。結構太くて、ずっしりとした重さ。。。。
たしか鈴商では「溶接しろ」と言っていたと記憶していますが、溶接はできないのでいつものJBヴェルドで接着です(^^♪


取付イメージはこんな感じです。取り外しできるので整備性はよいです。


ただ私の場合、助手席足元拡張キット(これも鈴商製)やその上にMDIの点火コイルも設置しているので、これらが邪魔してそのままでは取付できません。

しかもパイプが太く、ブラケットがフレームの幅より大きいのです。多分、前側はフレームより上に出すと今度はボンネットが閉まらない罠もありそうな気がする(-_-;)

助手席足元拡張キットをやめてノーマルに戻すことも考えましたが、フロアマットもこれに合わせた仕様になっているので、高さを抑えた(途中で折り込む)形に変更すれば、点火コイルも含め再設置できるのではないかと考え、実行することにしました。

とりあえずは点火コイルも外し、バッテリーや配線など邪魔になるものも外しました。


エキマニに当たらないか等、補強バーの取り付け位置を再度確認し、マスキングテープでマーキングしておきます。

やはり助手席足元拡張キットを取り外さないとブラケットを取り付ける幅を確保できませんでした。仕方なく。。。どうすれば外せるかブラインドリベットの位置を確認します。取り付けたときもすごく苦労した覚えが。。。(汗)
<室内から>

<下側>


昔すぎてどのようにして取り付けたのか覚えてませんが。。。(でもとても大変だったことだけ覚えてる(-_-;))、これらのリベットを外しても、この隙間の狭さから取り外せる気がしなくて、まずは上の蓋にあたるところのリベットを外し取り外しました。(上だけ外してそれで済めば楽だし)


でも、この状態だと折り込んで低くするのは作業が困難なので、あきらめて他のリベットを外すことに。。。でもやっぱり隙間がなくて外れない。スターターモーターを外すと隙間はできるけど、昔でそんなの外した記憶もないし。。。としばし苦闘すること30分ほど、上の蓋を外したことで壁部分を動かすことが出来て何とか取り外すことに成功しました! (*^。^*)


無事、外れた! (^O^)/ 
フレームが汚いので、あとで黒でヌリヌリしよっと (^^♪


(しばし休憩後)補強バー、ブラケットの位置を確認しますが、フレームにアルミ板が折り込んであるため、平らになるようアルミ板をサンダーで少しカットし、ヤスリ掛けし取付面を平らしておきます。ここは車台番号が刻印されてる場所なので、間違っても削らないよう慎重に作業します^_^

ピントが合ってませんが…😅


いつものJBヴェルドです。(徳用サイズのデカいヤツ)


脱脂したのち、接着し固定しておきました。1日放置します。


これだけ密着してれば大丈夫そう(^^♪


昼になり暑くなったので、本日はこれで終了です。 (*^_^*)
Posted at 2025/07/18 23:52:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「@sshhiirroo 自転車でこんなになるなんてびっくりです‼️😱 でも無事退院されたようで何よりでした。お大事になさってください🥹」
何シテル?   07/30 17:01
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイロットエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 08:45:09
7月のセブン北海道ツーリング仕込中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 17:46:09
リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation