• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

DIY アライメント調整

DIY アライメント調整先日交換したR2の車高調でアライメントがバラバラなので、昔から温めていた「DIYでアライメント調整しよう」作戦をいよいよ決行することにしました。。。 (*^^)v

DIYアライメントツールの元祖「メープルゲージ フルセット」は1年前に入手していたものの、我が家のガレージは水勾配があり(右リアと左フロントで5cmくらい)、「水平」と「高さ」をどう出して調整すればよいか。。。 と先送りしていました。 

アライメント台を特注で作成する方(特注やDIYで溶接)やブロックと木の板を組み合わせる方など、様々な方のブログを拝見させていただき、私の方ではモルタルで水平台を作成されていた方のブログがあったので、それを参考にさせていただきました。 (*^_^*)

我が家には、R2のほかセブンとS402があるので、右リアを起点に3台のタイヤの位置をマーキングして、一番傾斜と高さの差が少ないポイントを決めて、水平台を作成することにしました。(リア 左:R2 右:基準  フロント 左:セブン 右:セブン) ※車幅:セブン>R2 車軸間:セブン<R2

なお、水平での高さを計測するため、レーザー墨出し器(FUKUDA EK-453DP 5ライン レーザー墨出し器)を購入しました。三脚・受光器つきにしましたが、(今回は)高い位置では使わないのと、日中はラインは見えないもののポイントは見えるので受光器も使いませんでした。中華製ですが、DIYならこれで十分です。

モルタルは「サンホーム工業 水平モルタル 10kg」を3袋を購入、10kgということで沢山使えるのか思いきや、30cm×30cm×5cmを埋められる程度なので注意が必要です。
載せる台のサイズは45cm×45cmにしているので、モルタルで水平台全体を作成するのは高価過ぎなのであきらめ、ブロック+モルタル水平台+木の板組み合わせ+クリアファイル(タイヤを動きやすくするため) でいくことにしました。

ということでモルタル水平台の作成です。





一日ほど乾燥させて、いよいよ本日アライメント調整を行いました。






今回も時間も余裕もなく、水平台の作成風景やアライメント調整の写真はありません。。。

アライメント調整の手順は、以下です。(自分の備忘録のために記載しておきます)(^^♪

 ①右リアを基準に4輪のタイヤの位置を地面にマーク。
 ②調整台を置きレーザー墨だし器を使って台の高さを揃える。
 ③調整台をどかし、車をセット
 ④後輪⇒前輪の順にジャッキアップ&調整台をセット&ジャッキを降ろすが、
  ジャッキアップ中にウマに載せて、調整ネジはあらかじめ緩めておく。
 ⑤(4輪が調整台に載った状態で)輪留めをおき、空気圧を規定値に調整。
 ⑥ステアリングを水平にして固定具を取り付ける。
 ⑦(メープルゲージを取り付けるため)ホイールナットを2個づつ外す。

<まずは測定>
 ⑧(フルセットなので)メープルゲージをフロント側(左右)につけて
  フロントのキャンバー、トウ(※)を測定して記録する。
  ※前後のトレッド幅の差が分からないときは、錘を垂らしてここで測定
   する。R2の前後トレッド幅の差は10mm。
 ⑨メープルゲージをリアに付け替えて、リアのキャンバー、トウを測定して
  記録する。
 
<ここから調整> 調整したい値を決めておく
 ⑩調整はリア>フロントの順に行い、各々キャンバー>トウの順(※)に
  行う。※キャンバーを調整すると、トウが大きく変わるため
 ⑪調整しても動かない場合はジャッキアップして行い、降ろして車を前後に
  動かして調整結果を確認する。調整できたら1G状態で本締めする。

<調整後の作業>
 ⑫メープルゲージを外して、ホイールナットを取り付ける。
  (トルクレンチで本締め)
 ⑬輪留めを確認して、後輪⇒前輪の順にジャッキアップして調整台から
  降ろす。ステアリング固定具も外す。
 ⑭忘れたことがないか点検して、試走して完了!

今回のR2の調整前・調整後の数値は以下です。
どおりでハンドルが左に取られるわけですね。。。

[調整前]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   +0°10’    -0°10’
    トウ      +1°00'    +0°30'
  【リア】
    キャンバー   -2°40’    -2°20’
    トウ      -0°30'    -0°30'
 
[調整後]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   -1°00’    -1°00’
    トウ      -0°05'    -0°05'
  【リア】
    キャンバー   -1°10’    -1°00’
    トウ      -0°10'    -0°10'

調整後はとてもスッキリしたハンドリングに大きく変わりました! (*^^)v
今までバラバラなトーアウトで、きっとタイヤをひきづって走っていたのでしょうね。。。 

R2で手順はよく理解できたので、次はセブンですね。ピロアームとか確保しているのですが、アライメント調整ができず躊躇していたので。(^^♪

ショップにお願いする方が確実ですが、毎回やると結構お金もかかるし、ちょっとした事でずれるので、その度にお願いするのもねぇ~という感じですよね。
DIYなら好きなように調整できるし、これはおすすめです。  
Posted at 2021/04/25 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2021年03月20日 イイね!

R2 メタモン車高調 に交換しました

R2 メタモン車高調 に交換しましたMTのR2の乗り換えの際、以前のATのR2からKYBローファースポーツ+ダウンスプリングを移植して乗っていましたが、先日●●オクで車高調を入手したのでDIYで交換しました。プレオ乗りの方ではお馴染みのオーバーテック製の車高調、通称”メタモン車高調”です。
 テインやクスコ製はノーマルアッパーマウントを使用しますが、これは調整式ピロアッパーもついていて、しかも倒立式で送料込み79,000円でお得でした。このときは割引3000円もあったので、ついつい。。。 (^^♪

スペックは以下です。
<フロント>
 倒立式モノチューブ 減衰15段
 ピロアッパー(キャンバー調整式)
 ロアブラケット 下穴 長穴加工
 バネレート4キロ
<リア>
 倒立式モノチューブ 減衰15段
 ピロアッパー(固定式)
 ロアブラケット 下穴 長穴加工
 ヴィヴィオ用リアスタビ加工取付用 溶接ステー装備
 バネレート 3キロ
リングカラー スバルブルーアルマイト

いつものとおり時間(というか余裕)がなく、あんまり写真とってませんが、アッセンブリー交換なので、それほど難しくはなく、ABSの配線を止めるところがなかったのでタイラップで適当にとめたくらいです。



気になる乗り心地は、バネはフロント4キロ、リア3キロなのでそれほど固くないはずですが、ショックが新品で馴染んでいないないからか、かなり跳ねる感じで固く感じます。(一番弱い設定にしています)
「一番弱いと逆に乗り心地が悪化する場合があります」と記載されていますが、
これ以上固いと家族から文句(すでに出ていますが。。。汗)が出そうなので、最弱でしばらく慣らしてみます。

車高は以前とそれほど変えず、とりあえず取り付けましたが、リアがネガキャン(長穴で目一杯戻しましたが)、フロントが若干ポジキャン、ハンドルが少し左に取られる。。。感じなので、ちゃんとアライメント調整をしないとダメそうです。
Posted at 2021/04/25 20:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2021年03月06日 イイね!

R2からR2へ乗り換え?

R2からR2へ乗り換え?3年ほど前、当初は子供の塾への雨の日の送迎用(自転車を後ろに放り込む)として、安い中古車を物色して購入したR2(CVTのオートマ)ですが、意外と近所の買い物にも便利だし、自転車感覚で使えるし等々、むしろ我が家では実質メインカーになっていました(S402は長距離用ですが、昨今ではあまり用途がなく)。
軽なのに4気筒エンジン、4独サス、スタイルも独特だし、軽独特のドアの薄さもそんなになく。。。R2は今だに熱狂的なファンがいると聞きますが、乗ってみてその魅力が分かったような気がします。(スバリストではないですよ)

R2は乗る機会も多いので、普段乗りでもMTを少し楽しめるといいよな~ と思いつつ、最近話題のN-ONEとかは結構のいい値段するしなぁとか悩み。。。

と●●オクで、7万キロの5MTのR2、綺麗なWRブルーに全塗装(内装も外して丁寧にやっているので、それだけでもいい値段します)したあり、状態も良さそうなものが出品されているのを見て、試乗にも行かず、即ポチリました(笑)。※当然、家庭内で了承を得た上ですよ。

同じ車なら、部品は入替しやすいですし。 (^^♪

出品された方は神戸の方で、個人の車屋さんをされているらしく、若干の費用だけで、こちらの東京まで自走して名義変更までやってくれるとのことで。。。
お言葉に甘えさせていただき、無事手元に車が届きました。

(後ろが新しく来たR2です。タイヤだけを入れ替えています)


今回きたR2は基本ノーマルなので、入れ替えたいパーツを徐々に入れ替えていきます。なお、ステアリングは32Φのモモの小径を新調しました。(^^♪
タイヤも本日、スタッドレスから標準タイヤに履き替えました。






前のR2はどうしたかというと、●●オクに出品しようと思いましたが、落札者によっては名義変更してくれない人もいるらしく、稀にトラブルもあるそうです。どうしようか。。。悩んでいたところ、丁度自宅の外壁の塗装をお願いしていた営業の方が、「もし、よかったら私が買いたいです」とのお話を頂き、これ幸いと譲渡先が決定し、あっさり解決しました!

パーツの入れ替えも完了し(都度、乗っているので実走で確認済み)、新たなオーナーの元へドナドナしていきました。

(今まで、ありがとう!! (^^)/)

で今度のR2はどうかというと。。。
シフトストロークは長めながら、やっぱりMTは楽しい、たのしい!!(^^♪
かなりローギヤードな設定のようで、感覚の慣れが少々必要です。。。。
ちなみに狭い街中の速度でも5速に入ります。
クラッチはかなり奥で、少し上げるだけで急に繋がるトリッキーな設定だったので、みんカラの諸先輩方の記事を拝見し、調整してだいぶ使いやすくなりました。(エンジンルームにある調整ネジを1回転くらいするだけで調整できました)

これで我が家の車はすべて(セブン、S402、R2)MTになりました!
Posted at 2021/03/06 19:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2019年08月25日 イイね!

スバル R2 フットレスト取り付け NAロードスター用流用

スバル R2 フットレスト取り付け NAロードスター用流用R2には、なぜだがフットレストがありません。
シムス製とか1万円近くするので。。。
たまに中古でも〇〇オクで出品されますが、人気が高く7000~8000円で落札されるようです。正直、フットレストにそこまで。。。という感じなので今まできましたが、やっぱりフットレストは必要ですよね。

R2乗りの多くの方も同じ思いのようで、ダイソーのドアストッパーをフットレスト代わりに使うのが多いですかね。

〇〇カリで、NAロードスター用のフットレストが送料込み1300円で出品されていたので、流用例はなかったのですが形をみて「なんかこれイケそう。。。」的な予感だけで落札!

取付は、セブンの加工で余ってたロブテックスの「ちょっとナッター」M6サイズです。これをフロアに穴あけして付けてネジ穴を作り、ボルト止めするという寸法です。



ただフロアに穴あけするので、あくまで自己責任ということで。。。 (^^♪
燃料パイプや配線等にかかると最悪、車両火災につながりますので、穴あけは慎重にやります。(フロアのカーペットめくってやるのが良いです)
★ジャッキで上げてフロア下から確認しましたがよく分からず、人柱になってみました。(笑)

同時に2個はやらず上側の穴をあけて仮止めしてから、下側に取り掛かる手順の方が確実です。なお穴あけは、いきなりナッター外径の9ミリで穴あけせず、フットレストの穴径の6ミリで慎重に穴あけしてから、9ミリで再度穴あけします。



この穴あけさえ無事できれば、ボルト(M6×40ミリ)で止めて完成です!
【2019/8/29追記】ワッシャーは写真より広めなものに付け替えました。






純正のような仕上がりで満足。。。(^_-)-☆

【2019/8/29追記】
上手くついたので、アルミペダルカバーもつけて統一感を出しました。 (^^♪


Posted at 2019/08/25 21:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ

プロフィール

「@ケイタ7さん そうなんですよねー。エンジンだけ錆び錆びなんで何とかならないかと… さすがにエンジンは下ろせないのでそのまま刷毛塗りです!😅 果たして上手くいくかどうか😱」
何シテル?   08/22 22:02
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セブン 足回り(ではないけど)作業(その13) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 15:00:50
ETC付けたらウィンカーが切れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 08:18:50
リアホーシング オイルシール @スーパーセブン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:20:54

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation