• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

セブン 足回り作業(その1)

セブン 足回り作業(その1)ついこの前まで週末は雨ばかりと思っていたら、今度は突然の暑さ続きで。。。(*_*;
先日足回りをOHに出しその後まだ見積の連絡はないのですが、折角足回りをバラすことになるので、いままでやろうと思っていたけどなかなか時間的にも踏み出せなかったメニューを今回実行してみようと思っています。
そのメニューとは。。。
 ①ワイドトレッド&ピロアーム化
 ②ロアアームのサポートバー取付
 ③スタビライザー等のフロント部のサビ補修(黒の刷毛塗り?)
 ④リアのアーム類のサビ補修(黒の刷毛塗り)※リアリンクロッド含む
 ⑤ライトステー、ライトシェル交換(サビのため)
 ⑥エンジンマウント、ミッションマウント交換
 その他、気が付いたところを+α

ただ、この暑さなのであまり長時間の作業もできない中、観察しながら「あーでもない、こーでもない」とやっているので、なおさら進みません。なので2~3週間分の作業(といっても少しですけど)をある程度まとめてアップしようと思います。

<スタビライザー周辺もサビサビなので今回ある程度綺麗にしたい>


<今回交換するワイドトレッド&ピロアーム> 4,5年前に入手済み


<ロアアーム(後ろ側)のサポートバー> ティーズモディファイ製

※溶接はできないので、JBヴェルドで接着します。

全部は無理でも少なくとも①②③は、今回やらないと二度とやらない気もするので。。。何とかやりたいですね
まずはリアアーム部分とフロントアーム部分を高圧洗浄機でざっと綺麗にはしておきました。結構汚かった。。。 (*^。^*)

どんな順番で作業したらよいか悩みましたが、サポートバーを接着するためにはロアアームを交換する必要がありますが、それにはスタビを外さないとダメそうなので、まずはスタビを外すところから。

スタビの外し方はネットで探してもあまり載っていないようですが、左右の高さを均等にしないとテンションがかかるため、左右のブレーキローターをブロックに軽く載せてスタビリンクを外しました。


<スタビリンク(上側)を外したところ>


スタビリンクの下側はロアアームに共締めされていますが、ここのボルトの締め付けは強く長めのバーで外しました。しかもここはインチサイズで前側ナットが11/16インチ、後ろ側のボルト頭が5/8インチでした。
<前側のナット 11/16インチ>

<後ろ側のボルト頭 5/8インチ>


これでロアアームとスタビは切り離された状態になります。なお、スタビ本体をフレームから外すのはラジエター側のボルトを外せばブラケットが外れます。(赤丸のボルト)

ただスタビは、知恵の輪状態で取り出すことになるようなので、まだとれていません。おそらく、タイロッドエンドを外せばとれるらしい。。。

ロアアームは前後とも19mmのボルトとナットで止まっていますが、特に右側はラジエターホース(下側)があって隙間が狭く取り外しに難儀しましたが、何とか
外れました。本当はラジエターホースを抜いて作業するのがよいのかもしれませんが、さすがに面倒なので。。。一部タイラップで吊ったりして隙間をつくり何とか作業 (^^♪

<スタビ本体を残したまま、スタビリンクとロアアームを取り外したところ>


ようやっと、ここからが本題のサポートバーの取り付け!
サポートバーを取り付けるには、今回のロアアームを仮付けした状態でサポートバーを組み込み、位置決めをしたのち、アームを取り外し、接着する取付部周辺をヤスリがけ&脱脂、再度アームを仮付けしたうえで、接合部にJBヴェルドを塗り、サポートバーを取り付けて接着するという流れになります。特に最後でモタつくとアウトです!

<購入したサポートバー>


<ピロのロアアーム> 両端にアルミのカラーを挟む構造なので、ボルトを通すだけでも超ムズカシイ。。。

最初はこれ本当に入るの? ZETEC用じゃないのか?って思うくらい入りませんでしたが、ピロの角度とか調整したらギリギリ入りました。。。
それくらい精度が必要な部品なんだと思いました。(*^_^*)

そんなこんなでサポートバーを仮組みして位置決め。(※ヤスリがけ&脱脂もほぼ済んでます)


<最終のヤスリがけ&脱脂>
(助手席側)

(運転席側)


<JBヴェルドつけてサポートバーにボルトを通して接着> 固定具で挟んでます。


とりあえず本日はここまで。

あとは先日、整備手帳で書いたラジエターのフローティングマウント化の防振ゴム
(15年モノ)をついでに新品交換しておきました。


AMAZONが一番安かったですね。1個344円(送料込み)で4個で1500円弱。
今回は軸の長さが5mm長い20mmのを使ってみました。(おそらく大丈夫の筈)

<届いたのがこれ>


M6のナット4本を外し、ズラしながら左右で交換するだけです。


<左が15年モノ、右が新品> ゴムは硬化してましたがひび割れ等はありませんでした。振動を吸収するパーツなので硬化したら効果なくなるので。。。(*^_^*)


あと、ラジエター取付部のクラック(2か所)もJBヴェルドでアルミ板を接着し補強しておきました。


<補強後>


来週にはサポートバーは硬化しているはずなので次は塗装とスタビの対応かな。
では。
Posted at 2025/06/29 19:51:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「ネジザウルスリキッドがアマゾンのプライムデーセールで45%引きになってる。思わず2本買ってしまった。(^^♪ 
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FS11CGZ?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
何シテル?   07/13 18:43
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

バンプラバーが崩壊した 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 18:06:57
リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation