• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

セブン 足回り作業(その2)

セブン 足回り作業(その2)足回り作業その2です。
今回はフロント周りの黒色の刷毛塗りと知恵の輪と言われるスタビ関連の作業を行いました。今週も暑かったですね。。。🥵

先日、フェンダーステー破断の修理をした際(そのときのブログはこちら)、フロントのフレーム周りを黒色で刷毛塗りしてざっと綺麗にしましたが、足回り関連は分解しなかったためアーム取付部などは塗れなかったんですよね。。。今回ロアームサポートバーの取付部を黒色で刷毛塗りする必要があるので、合わせて塗ろうと思っていました。

先日、JBヴェルドで接着したロアアームサポートバーですが、うたい文句の「溶接並みの強度」かは怪しいですが、かなりガッチリ接着できました!(^^♪
(色塗り後の写真ですが、こんな感じでガッチリ付いてます)


黒色の刷毛塗りするため、使用したラッカーは前回と同じく、アサヒペイントのスーパーコートです。


まずはロアアームサポートバーの取付部を塗るため、ロアアームバーを一旦、外す必要があります。上下で分けて塗る方がよいとは思いましたが面倒なので。。。アッパーアームの取付部も合わせて塗りたいのでアッパーアームを外しちゃいます。ただ車体と繋がるのがステアリングロッドのみになるので、アッパーアーム部分をビニール紐で縛っておきました。またブレーキローターが回ってしまうので、自転車の空気入れを運転席とブレーキペダルの間に挟んで、ローターが回らないようにしておきました。。。(^^♪

ちょっと不安定な状態が気になりますが、この状態で部分的にマスキングしながら、黒色で刷毛塗りしておきました。






1日乾燥して状態をチェックしていると、ふと「この状態ならスタビも外せるんじゃないか?」と思い、知恵の輪をあーだこーだすること10分。。。無事摘出完了です! (*^。^*)


こーなれば、あとはスタビや周辺パーツの錆取りを行って、戻せばアームの取り付け作業を進められます。
取り外したスタビの錆取りは、一応高圧洗浄機をかけたのですが。。。やっぱりダメでした!🤥

そこで「錆取り」で色々ネットを見ていると、ネジザウルスのリキッドが評判良さそうで、あらかじめ購入しておいたので試してみます。まずはスタビの周辺パーツから。

<結構サビサビですが、ネジザウルスリキッドを試します>


<吹き付けて暫くすると、紫色に変化します>


<歯ブラシで少しゴシゴシして水洗いすると。。。かなり綺麗に(^O^)/>


<ちなみにピロを無理やり外そうとしたらネジが折れました。。。>
ロッドはあまり綺麗にならなかったから、カードリームで買うか、修理して使うかは考え中です。


スタビは箱に入れて漬けるのは難しいので、風呂場のカビ取りでよくやるキッチンペーパーを付けてネジザウルスリキッドを塗布して10分放置です。


<水洗いしてスタビもだいぶ綺麗になりました!>


<スタビの固定ブラケットや足回りのボルトも洗浄しておきました>


ただ中性とはいえ、水洗いしてもすぐに薄っすらサビて黄色くなってくるようです。ネジザウルスの防錆材を使えと書いてありました。。。クレ336ならあるけど、それでよいかな?

扇風機をかけながら屋外作業していますが、暑さで流石に厳しくなってきたので。。。室内でピカールで軽く部品を磨くことにしました。


最初はメッキクリーナーでやりましたが、全く歯が立たないのでピカールの半練りタイプ(楕円形の缶のヤツ)で軽く手磨きしてみました。ボルトなども合わせて磨いておきました。ボルトやナットは新品買うか迷いましたが、渋い感じになったので再使用することにします。




日差しも少し弱くなってきたので、屋外で取付作業を進めます。
まずはスタビを通すことから。。。

少し前に摘出したはずですが、やはり「あーでもない、こーでもない」の繰り返しで、何とか入りました。20分~30分程度だったか。。。(*_*;
ブラケットの取り付けは後にします。

あとはとりあえず(古い)アッパーアームを取り付けて、(新しい)ロアアームも
取付けました。(新しい)アッパーアームを取り付けるには、タイロッドなど外さないとダメそうで怪しかったためです。(手順はあとで考えることにします)

新しいピロのロアアームの取り付けは、ピロのカラーが両端にあってやはり難しく、糸で両方を軽く止めておいて組込み、なんとかボルトを通すことができました。(*^。^*)


両端のカラーの位置が不安定で一気にはボルトを通せなかったため、短めのボルトで反対側のカラーを通しておき、その反対側から本来のボルトを通して貫通させ何とか成功❗️😅










本日はここで終了です。(前回と変わり映えしない写真ですが。。。)
次は新しいアッパーアームの取り付けからですかね。
では。
Posted at 2025/07/06 23:13:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 【保存】2003年「鈴商」のパーツカタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/1610930/car/1196778/8304267/note.aspx
何シテル?   07/20 10:58
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29
エーモンのリレー 要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:22:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation