• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その12)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その12)その12です。
今回はその10で先送りになったステアリングシャフトのガタ対策の続きとハイマウントストップランプの動作不具合対応、エンジンルームの清掃くらいです。

まずはステアリングシャフトの続きから。
溶接は自分ではできないので、毎度お世話になっているCkさんに都合を聞いたら、「今日これからなら大丈夫だよー」との返事が。朝は庭の雑草取りの予定でしたが。。。勿論「それではこれから伺います!!」って予定変更です (^O^)/

で、Ckさんのとこへ到着。


新しい夏用?マスクで早速、ちょいちょいって3か所綺麗に点付け溶接してもらいました。


お~、綺麗に付いています (^^♪


バーキンのアライメントなど、あれこれお話して帰宅。
帰宅後早速、簡単に脱脂&黒色スプレーで塗装し乾燥させておきます。


乾燥中は庭の雑草取りなど家の週末仕事を片付けておき、ステアリングシャフトにはめ込み、開けた穴にイモネジを合わせ軽~く締めて完成です!!
※後で思いましたが緩〜く締めるからダブルナットにしといた方が良さそうです。→対応済


シャフトを持ちながらステアリングを左右に動かし、ガタがなくなっていることを確認して完了です。

ちなみにCkさんに溶接してもらう前、試しにいつものJBヴェルドでナットを接着してやってみましたが、イモネジがシャフトに着いて一回りしたくらいで、パキッ!っとあっさり剥がれました! (*^_^*)


(ここまでやったけど、一瞬で剥がれた。。。)


また先日ケルヒャーも使ってエンジンルームのアルミパネル内側を清掃したもののオイルの黒ずみとかが結構残っていて気になっていたので、近所の薬局で100円程度で購入したクリームクレンザーを使って綺麗になるか試したら結構落ちました。(どなたかの動画でクレンザーを使っていたので単なる真似です)



<使用前>




<使用後> オイルの黒ずみも落ちて意外と綺麗になった!(^^♪




エンジンブロックもサビサビなので塗りたいけど、ちょっと無理か。。。(*^_^*)



あとは、先日のツーリングで発覚した右ウインカーをつけた時にハイマウントストップランプが点滅してしまう件、後ろのトランクも外して確認しやすい状態なので、今回確認してみました。皆さんの予想を覆し、単なる私の配線誤りでしたね。。。(*^_^*)

まずはロールバーを置いて、ハイマウントストップランプが同じ(不具合)動作になることを確認し配線をチェックします。




(黄色と灰色の配線に割り込ませています)


で、黄色と灰色の配線は何かというと。。。


ブレーキランプとウインカーに繋がっていたようです。だから右ウインカーを点けるときだけ、交互に点滅したんですねぇ。(^^♪

というわけでウインカーのところを、アースにつなげ無事動作確認し完了です!

細かいところはあといくつかありますが、だいぶ仕上がってきました。

Posted at 2025/08/16 23:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年08月10日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その11)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その11)その11になりました。
今回はエンジンマウントとミッションマウントの交換をやってみました。

振動とか特に違和感を感じるということはないのですが、前オーナーを含め30年間替えてないと思うので、フレームや配線も綺麗になったことだし、運転席側のエアクリーナー部分も外して作業し易い状態なので、このタイミングでやった方がよいと思いやってみました。

作業前に諸先輩方の作業をネットで確認して、あらかじめ作業内容をイメージしておきます。特にsshhiirrooさんのブログを参考にさせていただきました。有難うございます!

ただ、ナットをサンダーで切ったり、マウントに大穴を開けたり、結構苦労されたようで。。。(汗) 実はちょっとビビッて先送りしてました。(*^_^*)

<運転席側>


<助手席側>


(問題の助手席側のナット)
※運転席側はソケットレンチが入るので大丈夫です。


ナットをサンダーで切るのは自分の腕を考えるとリスキーなので。。。カードリームの社長に電話で聞いてみたところ、第一声は「プロに任せた方がいいよ」との事でしたが、助手席側のナットの話をすると。。。「それはねぇ、ナットじゃなくマウントのゴムを回して外すんだよ」って親切に教えてくれました! (^^♪

なお、エンジンを少し持ち上げないとマウントゴムは外せないのですが、オイルパンにジャッキをかけるしかなさそうなので、板を挟んでオイルパンをやさしくジャッキアップします。


で早速作業開始です。
エンジンを持ち上げるには、エキマニを外さないと引っ掛かるとどこかで見たのでまずはエキマニを外します。作業スペースもできるので一石二鳥です。


バンテージはだいぶ古くなってきたので、巻き替えをしようか思案中。。。ついでにステン焼けも落とすかな。時間あるし。 (^^♪


エキマニを外したら作業し易くなりました。結構、錆び錆びですねぇ。。。


今回、交換するエンジンマウント(上)とミッションマウント(下)です。どちらもカードリームで購入したものです。


まずは、エンジンマウントの上側のナット(助手席と運転席側の両方)を緩めて、ジャッキでエンジンを少し持ち上げます。


(助手席側)下側のナットを17mmのレンチで押さえながら、ゴム本体を手で回して緩めます。(私の場合、割と簡単に緩められました)


(運転席側)下側のナットはソケットレンチで外せます。

上側のナットを外して、ジャッキでエンジンをもう少し上げて、フリーの状態にし、両方のエンジンマウントを交換します。(下側に大きなワッシャーが3枚入ってました)
<交換前>


<新旧比較> 若干縮まっていますが左右ともヒビや割れはありませんでした。


<交換後> 折角なのでフレームを綺麗にしておきます
 





<運転席側>


ナットを本締めして交換完了です。


次はミッションマウントの交換です。


ミッションマウントは3本のネジで止まっており、両端のボルトがフレームに固定され、真ん中の六角穴ボルトでミッションに固定されているようです。


ブログの記事どおり、両端のボルトの裏側には13mmのナットとワッシャがあり、これを抑えながらボルトを緩める必要があります。ここが狭くて非常に作業がしにくいです。私は小さなソケットレンチを少し延長して裏側に置き、ボルトを何とか緩めて外しました。


真ん中の六角穴ボルト(M12)は10mmの六角レンチで外し、ミッションをジャッキで少し持ち上げて、古いミッションマウントを抜き取ります。
<新旧比較> 形状は多少違うようですが、ヒビや割れなとはありませんでした。


ナットは1つどこかへ行ってしまったので、同じサイズを探しておきました。
(あとで分かりましたがライトの磁石にくっ付いてました。。。(^^♪)
sshhiirrooさんのブログで問題となっていた中央の穴が10mmになっていて12mmに穴拡大した件、確認したところ13mmに加工されており大丈夫でした。きっとsshhiirrooさんからの指摘で改善されたんですね。。。こちらも有難うございます!!m(_ _)m

取付けは逆の手順ですが、ゴム本体の位置を合わせつつ、両端のボルトの裏側にワッシャーとナットを入れないといけないので、ガムテでボルトを仮止めしてから、ワッシャーとナットを手で締める程度でつけておきます。
中央の六角穴ボルトもミッションに仮止めしておき、ミッションを1、2回上下させて、各ボルトの位置を馴染ませて、本締めして完了です。
<交換後> 替わり映えのしない写真ですが。。。


(余談)
ちなみに両端のナットを締める際、ソケットレンチが後ろ側に倒れてしまい、手が届かない状態に。。。(汗)
色々試してみましたが、どうやっても取れず30分ほど悪戦苦闘。。。ふと冷静になって考えたら、シフトカバーを外せば上からアクセスできることに気づき、細い棒で追いやったら無事回収できました!! (^O^)/
※緑丸のワッシャーも回収できました (^^♪


では。
Posted at 2025/08/10 19:59:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2025年08月07日 イイね!

セブン 足回り(ではないけど)作業(その10)

セブン 足回り(ではないけど)作業(その10)その10になりました。

前回は運転席側のフレームとリアのフレームを黒で刷毛塗りしましたので、今回は運転席側の配線整理と錆びが目立つヘッドライトのシェルとステーの交換などを行いました。

まずは配線の整理からです。前回刷毛塗りするために外したタイラップを基本的には元に戻す作業になりますが、ビニールテープでグルグル巻きになっているところはゲルコートチューブへ変更することと、その昔(20年近く前)配線が燃えたことがあり現在は未使用の配線なのですが、除去しきれていない部分が残っているので今回やりたいと思います。(^^♪

バーキンあるあるなのですが、燃えたのは写真の赤点線の配線で、エキマニ下(右側)のオルタからフロントのフレームを横切り、キャブ下を通ってスカットルの中に繋がっています。


その時は自宅でキーをオンした際、モワっと煙が上がり、かなり焦ったのを覚えています。。。ただ自宅だったのは幸運だったのかも。(*^_^*)
しかもキャブ下ですからね。。。考えただけでも恐ろしい (-_-;)

燃えた(というか溶けた)配線については、オルタとスカットルの両端で外し未使用の状態にはしてあります。なお、オルタ交換の際にオルタ~フロントフレームまでの配線は除去したのですが、そこからスカットルまでの部分は大変なので放置していました。(どこを通っているのかも実は今回知りました)

で巻かれたビニールテープ剥がし。。。これが、ねちょねちょで非常に気持ち悪い。。。(-_-;) 下の写真で手で持っている2本が問題の配線です。


ねちょねちょに耐えながら、スカットルの方までビニールテープを剥がし、溶けて他の線にくっ付いている状態から丁寧に2本の配線を分離します。(エンジンヘッドの上に載っている配線がそれです)


スカットル手前の部分です。溶けて一部線が露出してます。
すると1本途中でぶった切られた赤の配線が出てきた。。。ん?なんだこれ??


このあたりはスカットルを開けてどこに繋がっているのかを見ないと分からないので、溶けた配線もここで一旦切断し、スカットルを開けたとき(今のところ予定なし)に一緒に作業しようと思います。

溶けた配線の影響で露出してしまった部分を絶縁処理して、太めのゲルコートチューブに入れてタイラップで固定します。


MDI付近のぷらぷらした配線も元どおりに固定します。
<作業前>


<作業後> スッキリ (^^♪


次にヘッドライトシェルとステーを交換してみます。
<交換前> 結構サビサビです。


バーキンのライトシェルは以前ヤフオクで入手したもので、根本の台(ここがよく錆びます)もセットになっているのがポイントです。ステーはカードリームで今回購入したものです。バーキンのってケータと違って、ライトのナットを外すのと配線を通すのが凄く大変なんで、今までなかなか交換する気にならなかったんですよね。。。

<問題のナット> サイズは19mmです。


クロウフットレンチで僅かしか動かせません。


隙間がなく動かすと折れ曲がったステーが邪魔して今度はレンチが外れません。。。なので少し動かして緩め、あとはスパナ&手で何とかナットを外せました。(*^_^*)

<上が新、下が旧>


古い方の配線をカメラで撮っておき、ギボシ部分で切断し配線を新しいシェルに差し替えます。(写真は古い方)


<ウインカー部分> 可憐な造りですが、左上を見るとボティアースになってます。


カードリーム製のステーは折れ曲がっておらず、クロウフットレンチでも締められるようになっていました。


光軸とかはこれからですが、とりあえず設置。お~綺麗!(^^♪


フロント側の配線も整理して、ゲルコートチューブに入れて綺麗にしておきました。


あと、昔(20年くらい前)鈴商で買って物置に放置していたステアリングシャフトのガタ対策キットを取り付けてみようと思います。購入したものの、説明書もなく当時取付方法を聞いたら、「ステアリングシャフトを外してつける」と言われ
ステアリングシャフトなんて外せないよ。。。とあきらめて放置していたのでした。
<このパーツです>


ネットで取り付けた人がいないか探してみましたが一人もヒットせず。。。
とりあえずシャフトを見てみると、下の写真の赤丸のボルトを取れば取れそうな予感。。。


予想どおり取れてシャフトも抜けました。(鈴商の人はこれを言ってたんですね)
右側の黒い四角の中空シャフトに左側の銀色の中実シャフトが挿入されています。
この隙間がステアリングのガタの原因なので、今回のパーツについているイモネジで中実シャフトを抑えてガタをなくす作りと考えました。


そのため、中空シャフトの方にイモネジ用の穴を開けてみました。


これでイモネジを締めれば完成なのですが、ナット部分の溶接(2点づけ)がイマイチで、1点が剥がれてしまい締めるとナットが傾く事態に。。。(+o+)


いつものJBヴェルドも考えましたが、面での接着は期待できないのでここは溶接が必要と思いました。

自分では溶接できないので、あの方にお願いするしかないかな。。。



つづく
Posted at 2025/08/07 23:44:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2025年08月03日 イイね!

セブン 足回り(?)作業(その9)

セブン 足回り(?)作業(その9)その9です。
前回は助手席側と前方(ステアリングラック)の対応をしたので、今回は運転席側をやります。といってもサビサビになっているフレームを黒で刷毛塗りして綺麗にするだけなんですけどねー(^.^)
これでエンジン以外はフロント部分で簡単に塗れるところは全部になります。

運転席側はキャブもあるしMDIなどの配線などタイラップでフレームにくっ付いているので、塗るのが面倒で今までやってなかったんですよね。(-_-;)
しかもブローバイでオイルまみれになったことも数回あったので結構汚いんです。なので今まで見ないフリ。。。(^^♪

ここも今回のようなタイミングでないと二度とやらない気がするので思い切ってやってみました。

キャブは外したくなかったのでエアクリーナーだけを外して作業します。
エアクリーナーを外すとブローバイ排出パイプが出てきます。(過去のブログ1


ちなみにファンネルを止めるタブは、写真のように先端を少し曲げてファンネルが固定されるように対策しています。(過去のブログ2


塗る前はこんな状態です。


<ステアリングシャフトのあたり>


<MDIの配線とか> オイルと埃で結構汚いです。。。(^^♪


他の部分と同様、ワイヤーブラシ&エアブロー>脱脂>簡単にマスキング>黒で刷毛塗り の手順ですが、運転席側はオイルであまりにも汚いのでその前にエンジンクリーナーをかけて水洗い(&フレームは一部ケルヒャーで洗浄)し、一晩置いてから作業しました。

なお今回、一緒にリア側も合わせて作業しました。
トランクを外して。。。こんな状態です。ガソリンタンクやデフ周りが酷いこと、。。。(-_-;)


洗浄後、ガソリンタンクはだいぶ綺麗になりました!


脱脂&マスキングはまぁそこそこに。。。ですが、配線が塗装部分にかからないようにとか、相応に面倒ではありましたが、暑い中、扇風機を回しながら刷毛塗りしました。

<フロント部分>


<リア部分>


マスキング部分を剥がして、(そこそこですが)とりあえず完成です。
適当塗りなので剥がれるかもしれませんが、とりあえず綺麗になりました!

<フロント>


<リア>






数日、放置して乾燥させます。。。


この次はライト交換かな。。。では。(^O^)/
Posted at 2025/08/03 21:32:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「やっぱり折角だからエンジン綺麗にしようかな🤩」
何シテル?   08/22 16:41
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セブン 足回り(ではないけど)作業(その12) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 18:22:03
ETC付けたらウィンカーが切れた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 08:18:50
リアホーシング オイルシール @スーパーセブン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 21:20:54

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation